今年にゴールデンウィークに友人1号と実施したビワイチ(北湖)。
今回はその時と同じルートをジクサーで走ろうと。
自転車でのビワイチは琵琶湖大橋を境に北湖と南湖に分けて走りましたが、今回はバイクってこともあり、一日で一周する計画です。
国道1号線で京都府から滋賀県へ入り、そのまま浜大津へ。
浜大津と言えば外輪船のミシガンが発着する港ですが、今回はここを出発地点に反時計回りで琵琶湖を一周します。
ミシガンはまだ出港準備中のようです。
浜大津を出発したのが8:30。
まずは県道18号線で南下し、近江大橋を渡って湖東方面へ。
琵琶湖大橋以南の南湖一周の距離は50kmです。
湖岸に自転車道が整備され(さざなみ街道)、左手に琵琶湖を眺めながら北上していきます。
琵琶湖大橋東詰めを通過し、第一目標である彦根市を目指します。
当初は彦根城付近で最初の休憩をするつもりでしたが、トイレに行きたくなって彦根市手前のコンビニで一回目の休憩を。
国宝 彦根城の二の丸佐和口多聞櫓を通って堀沿いに周囲を回りましたが、天守閣などの建物を見ることは出来ませんでした。
そりゃ城ですから、外から簡単に見られるようじゃ防御力が低いってことになりますわな。
城内をゆっくり見てると半日ぐらい掛かりそうなので、今回は雰囲気だけ味わい、見学は次回にお預けってことで。
湖岸沿いに一定のスピードで走ってましたが、湖からの風が強く、強風だとバイクごと持っていかれそうな瞬間も!!
それに湖北エリアになるとちょっと涼しいかなって感じるほどの気温になってました。
風が強いからってのもあるんでしょうけど、確実に季節は夏から秋に移って行ってるようです。
奥琵琶湖パークウェイは通行止めのため国道303号線を走って県道557号線へ
琵琶湖を真北から見ている状態。
左端には竹生島が。
桜のトンネルで有名な海津大崎。
花見シーズンは大渋滞になるため、西から東への一方通行の規制が掛かります。
(今回とは逆方向にね)
海津からマキノ町に出て、あの有名な メタセコイヤ並木 に向かいます。
ただ、自転車でのビワイチの時には距離的、時間的にも厳しかったのでメタセコイヤ並木には行ってません。
ここは何度来ても感動しますねぇ~
今年は2回目ですが、希望としては雪の積もった冬に来てみたいですよ。
でも、冬用のタイヤは持ってないし、雪道の運転にも自信ないから難しいなぁ・・・
昔、信州へ車でスキーに行く途中、凍結した坂道でスピンして歩道の縁石に当たってタイヤがホイールから外れてしまったことがありました。
いったん滑り出すともう何をやってもコントロール出来なくて、怖かったのを今でも覚えてます。
雪道は舐めたらアカン!!って肝に銘じてます(^^;
並木の中程にあるマキノピックランドで持参したパンで昼食を。
その後はまた湖岸沿いに出て、しんあさに風車村へ。
その隣は先日のジクサーミーティングの集合場所だった駐車場が。
今日はガランとしてましたよ。
ちょっとだけ161号線を走り、白髭神社を通過して旧道を通って 堅田(琵琶湖大橋西詰)~雄琴~陸上自衛隊大津駐屯地~ボートレースびわこの横を通過して、朝に出発した浜大津まで帰ってきました。
時刻は午後2時過ぎだったので純粋な琵琶湖一周に要した時間は5時間半程。
それには当然、休憩やちょっとした観光も含まれています。
自転車では琵琶湖大橋以北(北湖)だけで13時間でしたから、半分以下の時間で丸々一周してしまったんですね、寄り道までして。
やっぱり原動機付きの二輪車は便利やわ。
走行距離 : 291㎞
時間 午前7:30~午後3:50