今日はジクサーで関西空港連絡橋の陸地側にある りんくうマーブルビーチ と和歌山電鉄貴志川線の終着駅であり、猫のタマが駅長を務めている 貴志駅に行って来ました。

 

府道2号線(中央環状線)~府道36号線~府道29号線(大阪臨海線)と、ほとんど高速道路の側道を走ってまずはりんくうマーブルビーチへ。

 

 

9月に入り、朝の9時過ぎでは観光客も居なくて、景色を独り占めできましたよ(^^)

 

 

 

旅客機が離陸していきましたが、私が関空から旅立ったのはこれまでで2回ぐらいかな?

 

我が家からだと断然、伊丹(大阪空港)の方が便利だし、海外旅行に興味ないので関空は遠いところです。

 

当初はここで帰るつもりだったんですけど、時間も早いし、もう少し遠くまで走ろうと思い直し、スマホナビで次の目的地を検索したところ、1時間足らずで行けることが判ったのでGOです!!

 

その目的地とは、猫の駅長で海外にまで有名になった「和歌山電鉄貴志川線」の終着駅、貴志駅です。

 

 

猫をモチーフにした駅舎。

 

 

ここに来るのは3度目です。

最初は電車で、2度目は友人と車で。

今回はバイクだったので、後は自転車で?!

 

さすがに自宅から日帰りでは厳しい距離なんで、泊りか輪行で和歌山駅辺りから走るかですね。

 

 

相変わらず寝ているタマ駅長(ニタマ)

 

ニタマと言うのは猫の駅長として有名になったタマは既に亡くなっており、二代目のタマってことでニタマって名前になったんですよ。

 

ちなみにサンタマ、ヨンタマもこの貴志川線や親会社である岡山電気軌道で駅長をやってます。

 

 

今日は貴志駅もお客さんは少なかったので、ニタマ駅長にもゆっくりとご挨拶出来ましたよ(^^)

 

帰りは紀の川を渡り、国道420号線から170号線で河内長野、富田林、羽曳野、藤井寺、八尾、東大阪と南河内エリアを縦断するルートで帰ってきました。

 

その途中で、ツーリングやドライブのレポートでも度々紹介されている紀の川広域農道を通りました。

 

ここのイチ押しはジェットコースター農道とも言われるアップダウンの激しい直線道路。

 

 

 

写真では伝わり辛いけど、ここは一度走ってみる価値はありますよ。

 

とは言いながらも、ここだけのためにわざわざ訪れるのも勿体ないので、何かのついでにってことで(^^;

 

 

走行距離 : 約170㎞

 

時間 午前7:40~午後2:10

 

昼食無し(^^;

 

===

 

今回もアクションカムで動画撮影したんですけど、ヘルメットが変わり、カメラマウントも新しくセットし直した関係でカメラの角度もこれまでと違ってしまい、合わせたつもりだったんですけど、全行程の95%で画面の2/3が空しか映っていない状況でした。

 

以前のジクサーミーティングの際と同様、動画は無しです(-_-)

 

次回はアングルもキチンと確認してから走ります。