本日もGIXXERの慣らしと新たに購入したデジカメの試し撮りに和束町の茶畑と道の駅「みなみやましろ村」まで走ってきました。
梅雨が明けて、いよいよ夏本番ですな!!
今回も第二京阪道側道の国道1号線~307号線~24号線を走って木津市から和束町に向かいますが、道中、ちょっとだけ307号線から外れ、近鉄京都線の興戸2号踏切へ(^^)
ここも夏を迎え、緑がいっぱい!!
撮った憶え無かったのに誤操作で写ってました(^^;
和束町の茶畑。
ここも何度来てもエエ感じで癒されます。
京都府景観資産に登録されているぐらいやからねぇ~
163号線に戻り、道の駅に向かう途中、沈下橋「恋路橋」に寄り道。
木津川には流れ橋として有名な上津屋橋がありますが、ここは沈下橋で、水量が増えると川に沈んでしまう橋。
ちなみに流れ橋は増水すると桁が橋脚から外れてしまう構造になってます。
もちろん、そのまま下流に流れて行ったら困るので桁と橋脚は丈夫なワイヤーで繋がれていますが。
沈下にしろ、流れにしろ、そんな構造なので橋には欄干などはありません。
さて、本日の目的地である 道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村 に到着。
私が停めた両側のバイク(赤いカブとアメリカンタイプ)は女性ライダーでした。
それ以外にも父親&娘のタンデム=CB1300、母親=大型スクーターの親子連れ など、普段はあまり見掛けないバイク乗りと遭遇。
ここでトイレ&水分補給した後、163号線を戻りました。
往路でも通ったんですけど、復路で寄ってみたJR関西本線の大河原駅
朝夕は1時間に2本、昼間は1本のダイヤでした(^^)
で、道(163号線)を挟んで駅の前には木津川が!!
その後は走行距離を稼ぐため、再度和束町に向かい、そのまま信楽へ。
信楽から307号線を西進し、信楽町下朝宮で422号線へ入り、瀬田川(宇治川)に出てから宇治市を目指して川沿い(大津南郷宇治線)を。
途中で宇治川から離れ、再度307号線に合流して木津川を渡り、第二京阪側道で帰宅しました。
今回の慣らし走行の距離は170kmほど。
残り200kmちょっとで1,000kmなので、後2回ぐらい行けば慣らし完了ですな(^^)
===
オマケ:
帰宅後、最近放置状態だったスーパーカブを走らせましたが・・・
GIXXERから乗り換えるとかなり戸惑いましたよ。
チェンジ、ブレーキ、乗車姿勢等々、すべて違って
「カブってこんなんやったか?!」って(^^;
すぐに慣れましたけどね。