瀬戸内寂聴さんの法話を聞きに京都の嵯峨野まで行って来ました。

 

午前11時に京都駅の33番ホーム前で同行の面々と待ち合わせでしたが、京都駅で行きたいところがあったので早めに自宅を出ました。

 

京阪沿線から京都駅に行くには「東福寺」でJRに乗り換えるか、「三条」から地下鉄か、「丹波橋」で近鉄に乗り換えるルートがありますが、京阪特急の停まる「丹波橋」から向かうことに。

 

 

京阪丹波橋から近鉄丹波橋へは外に出ることなくデッキ通路で結ばれています。

 

先日も近鉄に乗って奈良へ行き、今日は京都へ。

滅多に乗らない私鉄に続けて乗って、日本の二大古都を訪れるとは(^^)

 

 

自転車で京都(嵐山)に行くときには京セラ本社の黒いビルを右に見て走りますが、今回は進行方向の左と普段とは違う方向から京セラビルを見ながら京都駅に向かいます。

 

 

さすが国際観光都市の玄関口、デカいし人も多い!!

 

 

京都駅の名物でもある長~いエスカレーターに乗って屋上の展望エリアへ。

 

 

京都ではエスカレーターで立ち止まるのは左側なんですね。

大阪は逆の右側です。

 

全国的には左に立って右は急ぐ人用に空けておくのが常識らしいですが、それでも普段と違うので違和感です(笑)

 

隣の府(県)で違う場合、境目はどの辺なんやろね?

 

高層の建物が少ない京都でこうした景色を見られるのは京都駅京都タワーなど限られた施設からだけです。

 

 

京都駅で寄りたかったのは『空中径路』です。

 

駅の9階の高さに相当する位置に東西に貫く形で真っすぐに伸びている通路があり、自由に通ることができます。

 

 

高いところは苦手なんですけど、上にも書いたようにこうしたアングルから京都市内を見ることが少ないし、京都駅を利用する機会は少ないのでチャンスがあれば行ってみようと思ってたんですよ。

 

 

京都タワー、出来た時には賛否両論でしたが今では京都のランドマークのひとつですね。

赤白のカラーリングは無粋ですが、法律は守らないとね(^^;

 

 

 

 

 

 

 

各国語でWeicomeです(^^)

 

 

11時に無事落ち合い、嵯峨野を目指します。

 

後半へつづく