今日は以前青カブで回った続き。

 

前回はJR野江駅城北公園通駅の2駅を見学しましたが、本日は淀川を渡り、JR淡路駅南吹田駅に行って来ました。

 

淀川右岸で赤川鉄橋まで。

 

以前は貨物列車が走る横を人や自転車は通れてたんですけど、今は純粋な鉄道橋に・・・

 

 

同じ場所から上流側(写真の左側)を眺めると

 

 

菅原城北大橋と彼方には生駒山地が。

 

 

タイミングよく新大阪へ向かう電車が淀川を渡って来ました。

 

鉄ちゃんじゃないので電車の種類は判りませんが、今時のキラキラ光るアルミ?のボディでは無い、どこか懐かしい感じのする緑の電車でした。

 

環状線を走っていたオレンジ色の電車、103系って言うんですか?

あれと色違いなのかな?

 

 

赤川鉄橋付近で淀川を離れ、東線の線路に沿って狭い住宅内の道を走って到着したのがJR淡路駅(^^)

 

 

駅の構内は前回訪れた2駅と同じような雰囲気。

 

ま、既設の軌道敷きに後付けで作った駅なのでどれも似た造りになりますわな。

 

 

3月に開通して2ヶ月ほど経ちますが、まだ駅前周辺の歩道の工事をしてましたよ。

 

形は出来上がっていて、インターロッキングを施工している段階でしたが。

 

その後、阪急京都線と千里線を駐輪場兼通路で横断し、北上します。

 

JR淡路と阪急淡路は200メートルほどしか離れていないので乗換は簡単です。

 

南吹田駅へは神崎川を渡るんですけど、その橋に行く手前に3月にポタリングで訪れた「西淡路高射砲陣地跡」の横を通りました。

 

2ヶ月では何も変ってませんが、いずれは取り壊されて無くなってしまう遺構ですね。

 

 

神崎川から100m程で南吹田駅に到着です。

 

 

今回、新設された4つの駅の中で、この南吹田駅が一番立派な感じ。

 

 

駅前にはロータリーもあり、バス停も設置されてました。

 

 

南吹田の次は東淀川、その次が終点の新大阪駅です。

 

その2駅は昔からの駅なので今回はパス。

 

もう一度神崎川を渡り、神崎川左岸沿いの なにわ自転車道 で淀川へ

鳥飼大橋で摂津市から守口市へ渡り、今度は淀川サイクリングロードを走ります。

 

寝屋川市駅西側にあるベルおおとし商店街を通って駅前へ。

 

 

昼過ぎの時間帯だったので買い物客は少なかったけど、夕方ともなるとかなりの人で賑わってますよ。

 

左に写ってる散髪屋さんにはちょくちょく行ってます。

髪型なんて気にする年齢でもないし、早い、安いが一番(^^)/

 

 

発 : 午前     10:30 

 

着 : 午後       1:40 

 

走行距離    33 Km

 

 

ビワイチから2週間振りのポタ、一応週に一度は走って足と尻を鍛えて、今度はアワイチに挑戦・・・するかも(^^;