スペシャルパーツ武川のリヤショックに交換した青カブ号の確認のために京都方面へツーリングに出掛けました。

 

京都と言っても京都市内では無く奈良県に近い南部エリア。

 

 

先週、嵐山への往復でも走った京都八幡木津自転車道の木津市側の起点で一枚。

自転車では何度も訪れた場所ですが、カブでは初めて。

 

ここまで来るのに自転車だと私の脚で2時間以上は掛かりますが、バイクだと40分程。

やっぱり速いし楽やわぁ~(^^)

 

木津川を渡ってすぐ右折、木津川右岸沿いを笠置方面へ走り、木津信楽線との交差点を左折し和束町方面へ。

 

163号線から3Kmほどで最初の目的地に到着。

 

この日はビデオカメラにセットしたマイクの調子が悪かったのかまったく録音出来てませんでした。

もう片方は本体のマイクのみだったので風切り音が酷く、かなり聞き辛い音声になってますが、ツーリングで走行音が無いってのも寂しいので無理矢理編集しました。

なので、せっかくのエキゾーストが台無しですがおおめにみてやって下さいませ(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

ここは京都府相楽郡和束町の石寺の茶畑で京都府景観資産登録第1号の茶畑景観らしいです。

 

確かにCMや映画に使えそうな風景ですねぇ~

 

摘みたての新茶ってどんな味なんやろ?

 

 

 

和束川の眺め

 

一旦、木津信楽線に戻り、白栖橋(宇治木屋線)交差点を左折して宇治木屋線で山中へ入っていきます。

 

その前に寄ったコンビニで出発の準備をしていると声を掛けられました。

 

「カブツーリングですか? 今日は大型ですけど私もカブが好きで70と90とハンターカブを持ってるんですよ」

 

「これからの季節、カブでのんびり走るのもいいですよね~」

 

と1人であこれこ話してはりましたよ(笑)

 

 

この宇治木屋線、バイクなら問題無いけど車だとほとんどの場所ですれ違い不可な幅員です。

 

私は走りたくないですよ、マイカーでは・・・

 

 

丁度お昼の時間になったので、宇治木屋線の途中で昼食を。

 

 

コンビニで買ったペットボトルのコーヒーとパンだけですが(^^;

 

携帯コンロや食器を揃えて、ツーリング先の屋外でお湯を沸かしての食事とかもやってみたいですねぇ~

 

 

 

国道307号線に出ましたがすごい渋滞でした。

 

平日のこの時間帯にこの付近を通るのは初めてだったので事故か工事が原因なのかと思いながらチンタラと進んで行きましたが、結局、事故でも工事でも無く、山城大橋東詰交差点の24号線への右折が原因でした┐(´~`;)┌

 

これは覚えておかないとまた無駄に時間を使ってしまいそう・・・

 

渋滞を抜け、山城大橋を渡って京田辺市へ。

 

ここまで来れば例の場所はすぐ近くなので行かなければ。

 

 

 

近鉄電車 京都線 興戸第2踏切です。

 

2月の末にもカブで訪れた場所ですが、踏切付近だけ雰囲気が違うように感じました。

数十メートル離れれば普通の市街地なのに何でこの踏切の前後だけ未舗装のままなのかな~と?

 

ま、これはこれで雰囲気のあるエリアです。

 

今までまったく知らなかった場所ですがブロともさんの情報をみて訪れ、こうした風景を探して訪れるのも楽しいもんだと思うようになりました。

 

 

たまたまビデオを消し忘れて撮影されていたのでキャプチャーして掲載しておきます(^^;

 

 

 

 

その後、同じ京田辺市にある とんちで有名な一休さんのお寺、酬恩庵(しゅうおんあん)へ。

 

 

 

 

ここは一昨年の夏に自転車で訪れたことがありますが、バイクだと来るのも帰るのも楽ですなぁ~(^^♪

 

 

結局、午前9時過ぎに自宅を出て、午後2時前に帰宅しました。

 

で、肝心のリヤショックの感触なんですけど・・・

 

鈍感な私には変化がわかりません(^^;

 

不自然な動きや違和感は感じなかったからショックアブソーバーとしての仕事はキチンとしてくれてるようですが・・・

 

強いて言えば段差を通過したときのガツンってショックがソフトになったかなぁ~

いや、そんな気がする・・・多分、そうだ・・・そうだといいなぁ(^^;

 

ま、見た目も変わったので満足してるんですけどね(笑)