西淡路高射砲陣地跡へのポタ以来、一ヶ月振りに折りチャリでポタリングに出掛けました。

 

本日の行き先は淀川、宇治川、木津川の三川合流地点である八幡の背割堤。

もちろん、桜を見るためにです。

ここは桜の名所として有名で、満開時には年末の千林商店街みたいに混んでます。

(昔の印象だけで書いていて、最近の千林商店街の状況は存じ上げません(^^;)

 

 

 

遠目には綺麗に咲いているように見えますが・・・

 

 

 

 

近くで見るとまだ満開にはなってませんでした。

それでも京阪電車の八幡駅からは大勢の花見客が御幸橋を渡ってました。

 

普段はローダー&チャリダーの休息地である さくらであい館 も自転車さえ入場禁止に!!

 

自転車は堤の下の通常は車の駐車場になっているエリアに停めるようにと。

 

 

満開はまだでも桜を十分に堪能できましたよ(^^)

 

 

まだ時間も早いし、走り足りなかったので再度木津川を渡り、サイクリングロードを遡ることに。

 

河川敷きにある茶畑には青々としたお茶の葉が!!

 

黒い日除けも外されてるし、茶摘ももうすぐなんでしょうね。

 

 

流れ橋の休憩場所にも1本の桜が咲いてました。

 

さすがにこの辺まで来ると観光客は少なかったけど、それでも家族連れやレンタルチャリンコで訪れているグループが居ましたよ。

 

 

桜の薄ピンクもいいけど、菜の花の黄色とみどりも鮮やかな色合いで好きです(^^)

 

 

木津川を渡る近鉄京都線の鉄橋。 そこを渡る電車を撮影している『撮り鉄』の面々。

 

 

  

 

 

 

 

私も真似して撮ってみました。

黄色いのは特急かな?

にわか撮り鉄には車種さえ判りません(^^;

 

さて、Amebaブログでブロ友になってもらっている方々がお気に入りで、何度も足を運んでおられるエリアがこの近鉄京都線の沿線である京田辺市界隈。

 

私も自転車で木津川の堤防を走る時にはその風景を眺めていましたが、改めてブロ友さん達が惹かれているこの場所の魅力を探ってみようと・・・(^^)

 

 

 

行きは堤防から眺めたのみで山城大橋(国道307号線)まで走り、そこでUターンして堤防から降りて界隈を探索してみました。

 

 

 

 

停めてある車も最新型じゃなくて、古~い軽トラックってのが絵になってました(笑)

 

ブロ友さん達とは違う感じ方かも知れませんが、単純に落ち着くなぁ~と。

このレベルの街だと不便ってこともないし、さりとて夜遅くまで灯りが灯って車やバイクの音が聞こえるってことでもないだろうし。

 

こうしたエリアってバイクや自転車のような乗り物じゃなくて徒歩で散策してみようって気持ちになる場所ですね。

 

個人的にはこうした風景は春から夏に掛けての季節が似合うと思います。

 

 

 

 

桜の見頃は数日先の平日になりそうですが、今年はこれで由としておきませう。

 

 

第二京阪の側道を走っていると写真のような歩道が・・・

なぁ~んか気に入りました。

ま、手入れされていないってのが本当のところなんでしょうけど、妙に緑が良い感じでした(^^)

 

途中、松井山手で久しぶりにマクドナルドに入って昼食を。

 

とにかく脚がだるくてヨタヨタしていたので休憩したかったんですよ(^^;

 

 

25.jpg 

発 : 午前     7:00 

 

着 : 午後     1:00 

 

走行距離    61 Km

 

27.jpg      

冬場はひど月一ペースでしか走れなかったけど、4月に入って気温も上がってきたのでもう少しポタ数を増やすつもり。

 

今年は大きな目標があるので鍛えなくては!!