キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談しみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

 

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託 しました


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐 申請おりました←今ココやってる

☆伯母②(89歳)要介護5

一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

お知らせ

母の具合が悪いため、次回よりブログ更新を月・水・金週3回更新といたします

 

    

どうそ引き続き、よろしくお願いします!

 

 

成年後見人⑰困った!不動産(土地)はわからない

 

 

丸ブルー母が管理していた、伯母②通帳やカードをなくしてしまう
紛失したのか、盗難にあったのか、当初はわからず・・・悪用防止のため、すべて利用停止手続きをとる

 

丸ブルー次第に、母の様子がおかしいことに気づき、「物盗られ妄想」であることがわかる

 

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです!

 

後見人申請を進めていて困ったのが

不動産(土地)

 

伯母②は、賃貸収入があって、それがどうなっているのかわからない

 

そして、持っていた賃貸住宅を売ったものもあるようで、それもどうなっているのかわからない

 

母に尋ねると

「駅前の不動産屋が入居の仲介をしていたかもしれない」

と言うので問い合わせてみる

 

伯母②の自宅が賃貸併用住宅になっていて、そこの賃貸収入については不動産屋の問い合わせをして、おおよそのことはわかった

 

でも、これ以上はわからず・・・

 

 

やはり、後見人申請は司法書士に頼んで作成してもらうしかないのかなえーん

 

母の家族信託でお世話になった、司法書士事務所にまた依頼することにした

 

作成料は約13万 これは私が出すしかない

痛い出費えーん

 

本当に何度も言うが 

私は相続人でもないのに、どうしてここまでしなくてはいけないの

 

と恨み言いいたくなる

 

巻き込まれてしまったことは仕方がない

 

自分が楽になるなら安いものだ

 

と割り切って進むことにする

 

後見人申請の財産については、「わかる範囲」で良いそうだ

 

自分の親だったら、おおよその財産は調べればわかるし、

私でも申請書は作成できた

 

これから申請書を作成する方も、自分の親だったらあきらめずに

作成は自分でチャレンジしてもらいたいな、と思う

 

伯母②は、生活を共にしたこともない人で、私にはわからないことが多すぎた

 

調べて、悩んでいる時間より

 

やはり司法書士に相談して、先に進めるのはありがたい

 

 

 

 

 

☆50代の女性のこれからの生き方、生前整理、終活について

思いつくままつぶやいているブログはこちら

 

<暮らしと心のパーソナルサポーター>ともサポ・ともさん

☆あたたかい気持ちを込めて

お部屋の空気も洗う気持ちで

家事代行・整理収納作業を行っています

 

*ご予約は「タスカジ」より承っています。多摩地区の方、どうぞよろしくお願いします!

→検索は「タスカジ ともさん710」

 

お客様の笑顔のその先にいらっしゃる方

(ご家族、ご友人…)にも、笑顔の連鎖がありますように…

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

☆難しいこともマンガでわかりやすくまとめているので入門編としては最適

 

☆筆者の実体験がマンガと解説でわかりやすく書かれています

 

☆家族信託、成年後見人のメリット、デメリットがわかりやすく書かれています

 

☆言葉かけひとつで介護の関係性が変わることを再認識した本