
となりのケンさんです。
周王朝では国が直接支配する中央直属の所を「県」と言った。
紀元前221年に中国を統一した 秦の始皇帝は全国を36郡に分けて 郡の下に「県」を置きました。
旧字→縣
「県」は「 縣」の略字です。
県は小学3年生で習いますが縣は常用漢字外(人名用漢字)です。

漢字の成り立ち

漢字の意味
① かける、 吊り下げる 掲げる 繋ぐ 連ねる示す 掲げ示す。
② かかる、 吊り下げる 繋がる 首をくくる(首に縄を巻く) 隔てる かけ離れる
③ 吊り下げて鳴らす楽器
④ 「地方行政区画」の一つ 秦の始皇帝が郡県制をしき郡の下に県を置いた。

早い話し、首を逆さ吊りにしたら県になる
例えば……

こんな感じ…


* 怖いついでに この画像は お・ま・け・
