こんにちは。

ハイ・パイン・サンキュー!です。

いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。

 

 

 

夕方、西の空を見ると、秋の色がグラデーションになって見えます。

この時期にしかない、青や茜の色がありますね。

 

さて、書き終えることができるのだろうか、と自分でも思い始めた瀬戸芸の記事ですが、今回は小豆島寒霞渓、福武ハウス、福田港周辺の作品です。
寒霞渓には2つの新作ができていて、僕は福武ハウスに行くのもはじめてだったので、新鮮な気持ちで見に行くことができました。

 

sd54 空の玉/寒霞渓 青木野枝

sd54 空の玉/寒霞渓 青木野枝

 

小豆島を代表する景勝地の一つ、寒霞渓に作品が置かれると、観光スポットが増えて、賑わいに繋がりますね。
会期終了後も常時展示されているので、紅葉の時期も、きっと綺麗だったろうなあと思います。

 

sd54 空の玉/寒霞渓 青木野枝

 

寒霞渓から「天空のコーナー246水晶山展望所」というところまで行くと、「そこにいた」という作品があります。

 

sd55 そこにいた イ・スーキュン(李秀京)

sd55 そこにいた イ・スーキュン(李秀京)

 

sd55 そこにいた イ・スーキュン(李秀京)

 

リモートでの制作だったので、地元の皆さんが石に金箔を貼って作成したそうです。

金色に輝いていて、金の石を見ると、何だかおめでたい気持ちになりますね。

 

下に見える町、福田地区に行くと、福武ハウスがありました。

 

sd34-B 福武ハウス 「アジア・アート・プラットフォーム」「アジアギャラリー」

sd34-B 福武ハウス 「アジア・アート・プラットフォーム」「アジアギャラリー」

 

小学校を改装した美術館のようになっています。

 

sd52-B 福武ハウス 「地域紹介展示」福田からのお手紙

sd52-B 福武ハウス 「地域紹介展示」福田からのお手紙

 

今回から新しく併設された「葺田の森テラス」、素敵な空間で、食事も店員さんの感じも良くて、心地よく過ごすことができました。

 

sd34-B 福武ハウス 「葺田の森テラス」

sd34-B 福武ハウス 「葺田の森テラス」

 

 

ベーグルやマフィン、美味しかったので、次回は毎回こだわって作られているお弁当を食べてみたいです。

 

葺田の森テラスのベーグル、マフィン

葺田の森テラスのベーグル、マフィン

 

瀬戸芸のパヴィリオンシリーズ、三つめは葺田パヴィリオン。

 

sd35 作家名 西沢立衛  作品名 葺田パヴィリオン

sd35 作家名 西沢立衛 作品名 葺田パヴィリオン

 

2013年の作品だけれど、はじめて見たので新鮮でした。

こちら葺田パヴィリオンだけは常時展示なので、会期終了後も見られます。

 

さて、こちらもはじめて訪れる福武ハウス。

 

 

ベネッセの収蔵品ということでしたが、想像した以上に面白く、1時間ほど見ていました。

 

福武ハウス 「アジアギャラリー『時代の風景・時代の肖像+++』」

福武ハウス 「アジアギャラリー『時代の風景・時代の肖像+++』」

 

直島は混んでいましたが、こちらはそうでもなかったので、それがよかったです。

 

福武ハウス よりそう鳥籠 / 潘逸舟

福武ハウス よりそう鳥籠 / 潘逸舟

 

この展示はこの会期の為の作品だそうで、はじめて行ったのもあってか、見応えがありました。

 

これで終わりかと思っていたら、受付の方が「この近くに2か所、福田港に3か所ありますよ」というので、慌てて行きます。
一つの作品タイトルだったけれど、5カ所に分かれていたのですね…。

「A」~「E」までありました。

 

A:クヴァイ・サムナン Preah Kunkong (The Way of Spirit), 2016-2017

A:クヴァイ・サムナン Preah Kunkong (The Way of Spirit), 2016-2017

 

B:サマー・ファン&ツァイ・ジアイン Blessings from Sunshine, 2022

B:サマー・ファン&ツァイ・ジアイン Blessings from Sunshine, 2022

 

C:アナン・サプトト EXPLORING FARMER GROUPS JOGJA X FUKUDA, 2022

 

D:香港アートスクールの講師と卒業生 キュレーター:キュレーター:フィオナ・ウォン・ライ・チンと香港アートセンターチーム

D:香港アートスクールの講師と卒業生 キュレーター:キュレーター:フィオナ・ウォン・ライ・チンと香港アートセンターチーム Hong Kong Colours in Shodoshima: A Ceramics Showcase, 2021~present

 

E:コラクリット・アルナーノンチャイ&アレックス・グヴォジック Songs for living, 2021

 

最後は駆け足になりましたが、たくさんの作品が見られてよかったです。

 

詳しい内容は、小豆島の作品寒霞渓・福武ハウス でも書いていますので、よろしければ、ご覧ください。

 

 

次は草壁、醤の郷、坂手港の作品のことを書こうと思います。
なかなか先に進みませんが、またよろしければ、ご覧ください。

 

それでは、今日はこの辺で。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。