美しい日本の四季♪

美しい日本の四季♪

近くの、鎌倉や横浜の公園に出掛けては、
気の向くままに、写真を撮っています。
気軽に立ち寄って、見て頂けたら嬉しいです♪

 

久しぶりの横浜三渓園です。

園内では、満開の花菖蒲が咲き競っていました。

 

 

三渓園は、明治から大正にかけて、

横浜の実業家、原三渓(本名 冨太郎)が、

東京湾に面した三之谷と呼ばれる 谷あいの地に造りあげた、

広さ約175,000㎡(53,000坪)の日本庭園です。

 

 

池の周りを、紫や白の花菖蒲が、明るく彩っていました。

 

 

 

 

 


 

 



隣の池に、凛と咲いていたスイレン。

 

 

景色に見蕩れていたら、カルガモが目の前を通過していきました。

 

 

 

カメ

ダイサギが、大きな鯉を捕まえました。

カメも私も、びっくりでしたが、

これも弱肉強食と言うか、自然界の掟なのですね。

 

 

内苑は、原家が私庭として使用していたエリアで、

古建築と庭園が、一体となった空間が広がっていました。

 

 

江戸時代 慶安2年、紀州徳川家初代藩主頼宜が、

紀ノ川沿いに建てた、数寄屋風書院造りの別荘建築。

 

 

向かいの木の枝で、シジュウガラが出迎えてくれました。

 

 

聴秋閣

江渡時代 元和9年、京都二条城にあったと言われる。

徳川家光、春日局ゆかりの楼閣建築。

 

 

聴秋閣の両脇にある花で、キササゲ(ノウゼンカズラ科)

花に止まって吸蜜中の蝶は、モンキアゲハ。

 

 

オカメアジサイ

 

 

アジサイ

 

池の面に輝く波と、傍に咲き誇る濃紫や薄紫の花菖蒲。。。

美しい風景を見ながらの、非日常を過ごして来ました。

 

何時もご覧頂き、ありがとうございます。

素晴らしい日々に、なります様にオーナメント