皆さんこんにちは。トミーTです。
本日は、地元船橋のお話です。
先日、船橋新京成バスの路線図を何気なく見ていまして、
(路線の多いバスの路線図ってきれいですよね...)
ちょっとわかりにくいかも知れませんが、1つの路線に赤いアンダーラインを引いた3つのバス停の名前が目に入りました。
船橋駅に近い方から「二軒家」「七軒家」「三軒家」。
家の数を表しているっぽいけど、近くに行ってみたら昔の名残、残っているかな?
気になるので、この3つのバス停に行ってみました。
1. 「二軒家」
二軒家バス停は、船橋駅から徒歩約16分、距離にして約1.2kmのところにあります。
駅から駅前通りを北上し、市場通りを越えると「県道288号夏見小室線」になり、坂道を登っていきます。崖の下を左に見ながら進んでいきますと、しばらくしてバス停が見えてきます。この辺は上から見下ろす景色がいいです。夕陽なんかがきれいそうです。
近所を見渡しましたが、畑があったり少し大きめな戸建ての家があったり、マンションもありました。「二軒家」という名前の名残は残念ながら見つけられませんでした。
更に進みます。
2. 「七軒家」
七軒家バス停は、二軒家バス停から北に徒歩約7分、距離にして約600mほど行ったところにあります。
七軒家バス停の手前の「夏見北」というバス停の前は、以前スーパー銭湯がありまして、船橋駅北口から送迎バスも出ていてそこそこ賑わっていました。でも、7-8年くらい前だったか閉館しまして、かなりの工事を行い、新たにマミーマート(スーパー)に生まれ変わりました。しかしマミーマートも閉店し、今は生鮮市場TOPというお店になっています。(生鮮市場TOPはマミーマートと同系列のお店なので、業態が変わっただけですかね、実際のところ)
こちらにも名残はなかったんですが、バス停のすぐそばにこんな建物が。
有限会社 七軒屋 という会社があるみたいなんです。(「家」ではなく「屋」です)
帰宅して調べたんですが、法人番号は取られているので現存する会社のようですが、詳細は分かりませんでした。
1階にコインランドリー、2階と3階がアパートになっているので、その賃貸をやっているんでしょうかね?
更に北上します。
3. 「三軒家」
二軒家から七軒家までは近かったんですが、七軒家から三軒家まではちょっと距離があります。徒歩で12分ほど、距離にして900mくらいです。船橋駅からは徒歩35分、距離は2.7kmくらいという感じです。
七軒家から三軒家まではそこそこ賑わっていまして、途中にはワイズマート、千葉鑑定団、夏見台団地、オリーブの風、ヨークマート、快活クラブ、ハードオフ、焼肉きんぐ、しゃぶ葉と言った施設があり、生活しやすい印象ですね。
バス停の少し先にはセカンドストリートとウエルシアとケーズデンキまでありました。
そんなこともあり、昔の名残は全く残っていませんでした。
ただ、昔はこの辺一帯が畑になっていたんだろうなあと思わせる平らな土地なので、きっと農家が3軒ほどあって辺りの畑で農業を営んでいたんでしょう。
4. まとめ
そこそこの距離を歩きましたが、結局収穫が全くありませんでした。残念。古い石碑なんかが残っていれば狂喜乱舞したのですが...。
でも、いい運動にはなりました。
帰宅してから、このバス停名称の由来をネットで調べてみたんですが、どうやら江戸時代にこちらに移り住んだ人たちの集落がいくつかできて、それぞれの集落にあった家の数から「二軒家」「七軒家」「三軒家」という名前がついたみたいです。
ただネットでは情報が少なく、更に情報を得るためには、市の歴史が詳しく分かるところに行って調べる必要がありそうですね。
更に詳しいことがわかりましたら、こちらでご紹介しようと思います。
では!