こんにちは。トミーTです。


4月は超絶に忙しく、1ヶ月近く更新が滞ってしまいました。

月〜金で働いて疲れて、土日は身体を休めて終わってしまうという日々が続きました。

昨日 (4/27) まで仕事があり、今日から9連休となります。


この間も色々ありましたんで、連休中に追いつきたいと思っています。


さて、もう1ヶ月近く前の話になりますが、タイトルにもあるようにまたアップルがやらかしてくれました。


私の使っているAndroid オーディオプレイヤー (HiBy社のR6) にGoogleのPlayストアからApple Music のアップデート通知がありましたので、4.6.0から4.7.0にアップデートしました。


アップデート完了し再起動したら。



「ルート化されていないデバイスでのみ利用可能」

「Apple Musicはルート化されたデバイスでは利用できなくなりました」

 

とのメッセージが。


は?ルート化なんてしてませんけど。


なにかの間違いかと思い、再起動を繰り返したりしても起動できない状況は変わらず。


Apple Musicが使えなくなってしまいました。


Playストアでもそのような注意事項の記載は全くなし。


Xで検索してみたら、そういう事象が起きているとポストしている方が何人かいらっしゃいました。また、4.7.0ベータ版でもこの問題が起きていたとのポストも。


なんでこんなことしちゃうんですかね?


もう埒が明かないので、アップルのサポートにチャットで確認して見ました。


機種名、Androidのバージョン、症状などを伝え、10分ほどやり取りをしたものの、電話で別の者から確認をしたいとのことになり、電話番号を伝え待つこと5分。電話がかかってきました。


電話でも改めて一通り説明。


まず指示を受けたのは「アプリの再インストール」。


これ正直嫌だったんです。というのは、私は普段、Apple Musicから曲をダウンロードしてオフラインで聴いているのですが、一度アプリをアンインストールすると曲のファイルまで削除されてしまうのです。ダウンロードしているのは数十GBくらいあるんです。


しかし背に腹は代えられないということで、サポートの人を待たせて再インストールを実施。


結果、変わらず。

当然、数十GBの音楽データは吹っ飛びました。


その旨をサポートに伝えた所、しばらく待ってほしいと言われ、3-4分。


その後、「恐らくAndroidを開発しているGoogle社と端末メーカーさんの間の、なにか行き違いがあるのではないかと思われます」とのコメント。


要は「アップルは関係ない、アップル側の検証不足ではない、うちはアップルやぞ、HiBy?知らんわ、そんなメーカー。」という訳です。

(ちなみに、DAP=デジタルオーディオプレイヤーの世界では、HiByはまあまあ認知されております)

 

ちょっとは予想していたものの、ここまでやる気がないとなると、サポートの人個人を攻撃しても埒が明かないので、やむなく「じゃアップルミュージック使うならアンドロイド使うなってことですね!」と一言だけ言って(だって気持ちが収まらないから...)電話を切りました。


さてどうするか。


DAP買うか。

DAP買っても、そのDAPでも「ルート化されてる」とか言われたら意味ないし。


じゃApple Musicやめて他のサービス使うか。

でも私にとって配信している曲などや音質の面で一番コストに見合っているのがApple Musicだし。


そうだ。ダウングレードやってみるか。


ということで、非推奨ではありますが、アップデート前のバージョンのAPKファイルを探してきて、再々インストールをすることにしました。

(よい子の皆さんは、あまり真似をしないほうがいいですよ)


APK Pureという、その筋では知られたサイト(でも個人的にはかなり怪しいサイトだと思っている)にApple Music (ver.4.6.0)が置いてあったので、Wi-Fiを使ってDAPにダウンロード、そしてインストール。




インストールできました。


リスク高いことしてるなあと思いながらも、ちょっとトイレに行って、戻ってDAPの画面をONにしたら、また、


「ルート化されていないデバイスでのみ利用可能」

「Apple Musicはルート化されたデバイスでは利用できなくなりました」

 

のメッセージが。


なぜ…?と肩を落とし、途方に暮れたのですが、ふとアプリの自動更新がONになっているのでは?と思い、設定をOFFに。どうやらちょっとトイレに行っている間に自動的にアップデートをしてしまったようでした。


再々々インストールする気力も失せ、なにか良い方法がないかと調べていたら、救いの情報が。



iBassoやSHANLINGと言った、中華系DAPを国内で取り扱っている株式会社MUSINさんのホームページに、DAPにおけるApple Musicの問題についてリリースがされており、ここに同じAPKではありましたが、ダウンロードサイトへのリンクが張られておりました。


気分的に、APK Pureからダウンロードするより、国内の販売代理店のホームページのリンクからダウンロードするほうが気分的に楽。


ということで、再々々インストールを実施。

とりあえず、再度使えるようにはなりました。


実はMUSINさんはHiByの代理店ではなく、HiByの代理店はミックスウェーブさんなのですが、ミックスウェーブさんからは本件に関する情報は全くリリースされていません。


ミックスウェーブ、サポートの面ではイマイチなのかな。

次、DAPを買う時、HiByのDAPを買うことはないかな、と思った次第です。


ということで、現在は少し古いApple Musicのバージョンで音楽を聴いております。


最近更に新しいバージョンのApple Musicがリリースされたようです。(4.7.1)

相変わらずアップルが何を修正したのか記述してくれないし、少なくともAndoidのアプリという面からは、アップルと言う会社を全く信用していませんので、DAPを買い換えるまでアップデートは完全スルーするつもりです。


それと、やっぱりDAP買い換えようかなあ?とかも思い始めてます。最近高いのしかないから迷いどころですけどね。


みなさんも気をつけましょうね。

しかしアップルってホントにレベル落ちましたね。

では。