皆さん、こんにちは。
今日でゴールデンウィーク(NHK風に言うと「大型連休」)も終わりですね。
私は9連休だったのですが、毎度のことながら近所へ買い物に出る以外はほとんど外出せず自宅中心の生活でした。
買い物としては、ユニクロでユーティリティネックポーチが790円で売られていたので買いました。
これ、ちょっと近所にでかけたり散歩に出たりするときにスマホや財布やオーディオプレーヤーとか入れるのにいいなあと思ってチェックしてたんですが、1580円という値段が微妙…と思い、手を出していませんでしたが、この度半額になっていたので迷いなく購入。
これ、結構良いと思うので、試して欲しいと思います。お手頃ですし。
話をもとに戻します。
連休中はほとんど自宅にいたんですけど、休み中はnoteへの記事投稿とYouTubeの動画を見ることに力を入れてしまい、アメブロの投稿はサボり気味でした。すみません。
そうそう、noteの方も読んでくれると嬉しいです。(宣伝)
なかなか本題に入れずすみません。
さて、もうちょっと早くご紹介をしたかったんですが、最近の私のマイブームの一つに、「カバン系YouTube動画を見る」というのがありまして。
あまりファッションものにお金はかけてきていない私ですが、カバンは結構好きなんですよ。とは言え、あまりカバンを買い漁るところまでの財力がないので、最近はカバン系YouTube動画を見て楽しんでいます。
「カバン系YouTube動画」というのは、単にカバンを紹介する動画とはちょっと違って、カバン職人さんがいろんなカバンを職人目線で紹介していくものです。
でも、決して自分の作ったカバンの宣伝がメインではなく、世の中に売られている・売れているカバンを中立的にレビューしていく、というものなので、決して商売臭がする内容ではありません。
レビューを見ていると、強度を上げるときにどういう素材を使うのか、縫製はどうしたら良いのかなど、参考になる部分が多々あります。
カバンが好きで、かつちょっとマニアックな動画を見たい人にはお薦めなので、是非見てほしいなと思います!
(本当は連休前にご紹介しておくべきだったなと反省しながら書いてます...)
カワニシカバンの休日
「カワニシカバンの休日」チャンネルのカワニシカバンさんは、高松にあるカバン屋さんで、毎週木曜日にYouTube動画をあげています。
社長の川西さんがカメラマンと掛け合いをしながら、バッグの紹介をしていきます。
とは言っても、自社製のカバンを紹介することはほとんどなく、多くの動画では、市販のカバンを材料・縫製など、一般消費者の目線とは違うところから「検品」しながらレビューをしていき、最後に販売価格を当てる、という流れで進んでいきます。
登場するカバンは、庶民に手の届きやすいユニクロやGUやSHEINと言ったブランドのものが比較的多く登場してくるので、この動画を見て「あ、良さそうだから買ってもいいかな」となることが多いです。
この動画で、「カジュアルなブランドのカバンの品質をチェックするときは、まず裏っ返して内側を見てみる」ということを学びました。
(お店でやってはいけないのでしょうが)
新進工房【革職人の裏側】
大阪の柏原市にある「新進工房」さんのYouTubeチャンネルです。
こちらでは兄弟で革職人をされていて、最近の革職人の減少などから、もっと革職人のことを知ってもらいたいという目的で始められたようです。
動画の内容は、革職人ならではの専門的な話題の他、カバンのレビューも行っています。
カバンのレビューについては、あらゆるバッグを強度、素材、縫製、機能性、作り込みと言ったポイントが価格相応か、という点で見ていきます。ものによってはウン十万円もする高級バッグであっても分解して確認をしていきますし、雑誌付録のバッグまでレビューしています。「小学一年生」に付録でついてきたドラえもんのバッグまでちゃんとレビューをしていたのには笑いました。
チェックのポイントも実にマニアックで興味深いです。
その他、高級バッグの真偽チェックなど、カワニシカバンの動画とはちょっと違った観点からの動画も多いです。
しかしなんと言ってもこの兄弟の掛け合いが面白い。お兄さんの個性の強さを弟さんがうまく中和させて動画が成り立っているという感じがします。しかし職人としての熱意を感じる動画なので、楽しみに見ております。
おかげさまで、カバンを買おうとするときにどういうところも見ておけば長持ちするカバンなのか、少しずつわかるようになってきました。感謝です。
ゴールデンウイーク中はこの辺の動画を結構見ていましたが、連休が明けてもチェックしていきたいと思います。皆様も興味がありましたら、ぜひ。
ではでは。