こんにちは。
このアメブロ、地元船橋の話やら日記やら鉄道のことやら、とにかく種々雑多なことを書いているんですが、なぜか浜松町近辺のことを書くと多くのアクセスをいただきます。
だからというわけではないのですが、浜松町ネタを1本。
あっ、今回は写真多めです。
6月くらいだったかと思いますが、浜松町と竹芝埠頭をつなぐ歩行者デッキが完成しました。
以前から途中まで完成していましたが、浜松町駅の東側に橋台が完成し、全線開通となりましたので、会社帰りに行ってみることにしました。
浜松町駅にできた橋台はこれです。
(新幹線の向こうに見える建物)
現在はホームから階段を降り、北口の改札を出てからすぐ右折し、線路の下をくぐって進んだ先に入り口があり、そこから3階まで上がっていきます。
入り口はこんな感じで、なんかまだ工事をやってます。
左の通路を進むと、奥にエスカレーターがあります。手前のエレベーターも使えます。
将来的には、浜松町駅が橋上駅になるので、ホームからは階段を登り、改札を出て右に曲がればそのまま歩行者デッキに行けるようになると思います。
歩行者デッキは結構高いところにあります。ビルでいうと4階くらいの高さをずっと歩いていきます。屋根もあるので雨の日とかは助かります。
しばらく歩いていくと、首都高都心環状線の上を通ります。夜ですとなかなかこの景色は映えますね。
↑汐留・銀座方面
↓芝公園・湾岸線方面
首都高を越えるとソフトバンクの本社が入っている「ポートシティ竹芝」に到着します。今の時期のように暑いときは、大っぴらには推奨しませんが、ビルに一旦入って直進すると涼しいです。
ポートシティ竹芝を抜けると下に降りる階段があり、そこを降りて更に直進するとゆりかもめの竹芝駅に到着。
更に直進すると竹芝埠頭公園に到着します。
海!🌊
夜の竹芝客船ターミナルはなかなかロマンティックです。
左手には築地大橋、その向こうには東京スカイツリーが望めます。
会社の人がこっそりと逢瀬を楽しんでいたらどうしようと思っていましたが、大丈夫でした😁
客船ターミナルには東海汽船の橘丸が泊まっており、コンテナをいくつか積み込む準備が行われていました。
船に乗ってゆっくりと旅でもしたいものだなあと思いながら、船をしばらく見ていました。
時間も遅くなったので浜松町に戻ります。
ひたすら来た道を戻ります。
8分ほどで浜松町の橋台に到着。このまま駅に向かってもいいのですが、ここは鉄道好きの血が騒ぎ始め、鉄道の景色を見て行こうと思いました。
橋台の南側まで歩いていくと階段があり、そこからは素晴らしいトレインビューを望むことができました。
ここ、JRだけでなく時間が合えばモノレールも十分見える場所なので、もう少しこのエリアが整備されたら撮影の名所になるんじゃないかと思いました。
(この写真はiPhoneで普通に撮影したので、プロがちゃんとしたカメラで撮影したらもっときれいに取れるんじゃないかと思います)
ちなみに、この橋台の北側は汐留方面が望めますので、角度はややしんどいですが良いスポットだと思います。
この辺は浜松町駅が橋上駅になれば駅から直接通ってくる道になりますので、楽しみですねえ。
(余談ですが、田町駅でも似た写真が撮れます)
浜松町にこんなところができたことに嬉しさを隠すことができず、その場に15分ほどいて、新幹線の時刻表を見ながら通過時刻になるとシャッターを切っていました。
将来が楽しみな浜松町。また歩いてみたいと思います。
めっちゃ暑かったですけどね。では。