皆さんこんにちは。

鉄道ネタですよん。


2月1日から3月6日まで、「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」が開催されていまして、50過ぎのオッサンが挑戦してみました。

その時のことを、記録を残す意味で何回かに分けて書いていきたいと思います。

結果的には未達成となりましたが、よろしければ。


さて、このスタンプラリー。私と同年代、あるいはそれ以上の方は覚えていらっしゃるかも知れませんが、昭和50年代に「チャレンジ20,000km」というキャンペーンが当時の国鉄で行われていました。当時は青い塩ビでできた表紙のスタンプ帳に憧れたものです。(持っていた人たくさんいましたけどね)

もちろん今はこのキャンペーンはやっておらず、当時のスタンプも存在しないわけですが、今回のスタンプラリーのために、JR東日本管内50駅限定で復刻されたのです。

厳密に言うと、一部の駅は復刻スタンプではなく、このスタンプラリー限定の「復刻系スタンプ」となっています。


スタンプラリーは、

  1. 設置された駅に置いてあるA4サイズのパンフレットに10駅のスタンプを押し、決められたNewDays (駅のコンビニ) に持ち込み、50駅踏破用スタンプ帳と特製ノートをゲット。
  2. 50駅踏破用スタンプ帳で、残りの駅をゲット。すると記念証がもらえ、専用応募サイトに応募するとグッズ類がプレゼント!

と言う感じで進めていきます。


さて、今回対象となっている50駅は以下のとおりです。

(勝手に転載しちゃうけど、怒られるかな…)

とてつもなく広いです。

スタンプを全て押すためには、木更津、小田原、高尾、熊谷、小山、土浦まで行かなくてはならないのです。


これは作戦が必要だな、と思い、以下の計画を立てました。

  • まずは定期券で下車してスタンプが押せそうな駅(田町、浜松町、新橋、有楽町、東京)を回る。
  • 一日フリーきっぷを買って近場でスタンプ10個集め、50駅踏破用スタンプ帳を確保。その後北関東を一通り回ってできるだけ押してくる。
  • 定期券で回れない都内近郊は都区内パスで回る(これは平日でもある程度できる)
  • 残りはもう一回一日フリーきっぷを買って踏破する。

本当は青春18きっぷが使える期間だったら良かったのですが、そうすると人が殺到して大変だし、JR東日本の目論見としてはフリーきっぷを沢山買ってもらうためだろうし、ということで、出費になるけど頑張ってみようということになりました。


さて、まずは初日。浜松町駅でスタンプラリーのパンフレットをゲット。

(この写真は自宅で撮影しました)


そして、定期券で降りられる4駅(浜松町、新橋、有楽町、東京)をまずゲット。


翌日は田町駅で5個目のスタンプをゲットしました。


定期券で押せる6個のスタンプのうち5個までを先にゲットしました。

あと5個で50駅踏破用スタンプ帳がもらえる、というところで、1日フリーきっぷを駆使することにしました。


ちょっと長くなりましたので、今回はここまで。引き続き「その2」でお楽しみ下さい。


では!