こんにちは。

 

今日は、時々やってるブログネタ「今日は何の日」です。

 

カラオケの思い出教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
カラオケ文化の日って初めて聞きましたけど、全国カラオケ事業者協会が設立された日を「カラオケ文化の日」としているみたいです。利用者としては、あんまりピンとこない記念日ですね…。
 
カラオケの思い出、というと、私はコロナ禍後はほとんど行っておりませんが、月2-3回程ヒトカラに行っておりました。
好きな歌を思う存分歌うことができるのが一番の理由ですが、なかなか大きな声を出す機会ってないじゃないですか。自己陶酔も出来ますし(しないけど)、周りに気を使わず自分が歌いたい曲を選べる楽しさがありますね。
 
とは言え、初めてヒトカラに挑戦するときは結構勇気が要りました。
それまでは、みんなでカラオケに行けない寂しい人たちがやるものだと思っていましたので。受付で「あー、この人も寂しい人なんだ」と思われるのが嫌だったんです。
店に入りかけてはやっぱりやめよう…と何度も繰り返したことをよく覚えています。
 
でも一度勇気を振り絞れば、何ともないことが分かりました。ひたすら洋楽縛りでやってみたり、好きなアーティスト特集をしたり、採点を競ったり。
筒美京平さんが亡くなったときは「筒美京平縛り」もやりましたね。
やっぱり楽しいんですよ。コロナ時代でも、一人で歌うほうが安心ということもありますね。
 
そろそろヒトカラも復活させようかなと思っております。何せ随分歌っていませんから、最初は声が出ないと思うんですけど、リハビリをやっていこうかなと。そのうち複数人でも気兼ねなくカラオケできる日が来れば、会社の人たちとも歌いに行きたいなあと思っております。
 
テーマと今ひとつ合ってなかったかも知れませんが、それでは。