皆さんこんにちは。

 

私は営業職ではなく、このコロナ禍ということもあり外出する機会はほとんどないのですが、時々業務の関係で新宿に行くことがあります。

 

私の普段の行動範囲は千葉県〜東京都港区で、似たような行動範囲の人間にとって、山手線の真ん中から西側、もう少し具体的に言うと、東京駅から見て駒込と大崎から向こうって結構行くのが遠くて面倒くさいエリアになります。

こんな感じです。

これが千葉県エリアのオッサンの感覚だと思ってもらえればと思います。

 

そんなわけで、業務上とは言え新宿に行くのはちょっとした「行事」だと思っています。

 

さて例によって前置きが長くなりましたが、先日新宿(エリア的には西新宿の高層ビルのあるところ)で仕事を終え、まだ日は暮れていなかったので、フラフラと歩いてみることにしました。例によってiPhoneで特別な加工無しで写真も撮影しました。

 

西新宿エリアと言えば、都庁ですね。

入り口の真下から見上げるとものすごい高さになり、写真もあまりうまく撮れないので、広角レンズで撮影したらちゃんと入りました。以前使ってたiPhone 8ではもっと離れた場所じゃないと撮れなかったです。

 


その後新宿西口方面に移動しました。いやあ久し振りです。

このエリアには昨年から時々仕事で行くようになりましたが、地下鉄の都庁前駅とか西新宿駅とかを使ってたんですよ。大昔はレコード買いに行ったりフラフラしたりしていましたが、最近はとんとご無沙汰でした。


小田急ハルクのところにある甘味屋「時屋」。ここの名物として知られているのは、どら焼き。ドラえもんで度々登場するどら焼きも、時屋のものが原型になっているという話もあります。せっかく新宿に来たのでということで買おうとしたら、残念ながら売り切れ。もう夕方だったので仕方ありません。



 

 

そして私は思い出横丁方面へ。

ここは20代くらいの頃、つまり80年代終わり〜90年代前半の頃は、時々友人と遊びに来ていたところ。とは言っても、友人と話すことが主目的で、あまり飲み歩くということはしませんでした。90年半ばになると、距離的に面倒にもなったし結婚もしたので、行かなくなりました。ですので、少なく見積もっても25年ぶりの訪問です。



入り口はあんまり変わってないですが、ゲートはやっぱり新しくなってました。前は黄色いゲートだったかな。

相変わらず、金券ショップとかブランド品買い取りのお店がありますね。

 

そして横丁内。コロナ禍の関係でほとんどのお店が休業状態でした。休業でどうにもならなくなり、やめてしまったお店も多いかもしれません。

ココイチとか喜多方ラーメン坂内のようなチェーン店舗は開店していましたが、それ以外は、ザクッと見積もって9割以上が休業していました。人通りもほとんどなく、寂しい限りでした。



まあ一人ということもあり、飲むというよりは食べたいという気持ちが高まり、懐かしの「かめや」へ。

かめやは、思い出横丁の真ん中あたりに位置していて、定員わずか8名の小さいところですが超有名な立ち食い蕎麦屋さんです。横丁内で飲み歩いた人たちが締めのそばを食べたり、あるいは出勤中のサラリーマンが朝食を摂ったりと、あらゆるシーンで新宿界隈の人々の胃袋を満たすのに貢献しています。ガラガラの思い出横丁でもここだけは並ぶ人が何人かいました。



思い出横丁と言えばかめや、かめやと言えば天玉そば、ということで、かく言う私も王道の天玉そばをいただきました。3人待ちだったので、ありつけるまで7-8分かかりましたが…。

ここの天玉そばの天ぷらは、よくある茶色いかき揚げではなく、白いてんぷらです。これがなんか嬉しいんですよね。卵は温泉卵風の柔らかさ。黄身はやや固め(私の好み)。ボリュームもたっぷりで430円。いやおいしかったです。



 

店を出ると日が暮れかかってきていたので、散策はぼちぼち終了。JR新宿駅南口の方に向かって帰ることにしました。

 

金曜日は夕焼けがきれいで、思わずiPhoneを取り出して何枚か撮影しました。





道の脇に独り言のように何かの歌を歌ってる人がいて、その横で1枚撮ろうとしたら、「なにかいい風景でもあるの〜」と節をつけて言われました。何か言おうとして、ついそのときに歌っていた曲のメロディーで私に話しかけたみたいでした。

こういうときは反応に困りますね。その方には申し訳なかったですが、聞こえないふりをしました。

 

ということで、またブラブラしたいと思います。じゃ!