最近できるだけ歩くようにしているトミーTです。
金曜日の夜、会社帰りに高輪ゲートウェイ駅まで行ってきました。
実はその数日前にも高輪ゲートウェイ駅に行ってみようと出発したのですが、田町駅を通り過ぎたあたりで、ふと札の辻橋から電車を眺めたくなり、札の辻交差点を左折。
札の辻橋からの景色はなかなか都会的でよかったのですが、その後つい芝浦側に出てしまい、ひたすら歩くこと30分。気が付いたら…
品川駅まで行ってしまうという失態を演じてしまいました。
現在のところ、高輪ゲートウェイ駅には芝浦側の出入り口がないことを失念していたのです。
そこでリベンジ開始。
浜松町駅近くの大門交差点を20時過ぎに出発。ひたすら第一京浜を品川方面に向かって歩きます。
25分ほどで田町駅を通過。数日前の失敗の元となった札の辻交差点を通り過ぎ、更に品川方面へ。車の往来は多いのですが、周りはビルばかりで正直退屈な風景が続きました。
出発してから40分ほど経過し、工事現場が増えてきました。道路だけでなく建物も立入禁止になったりしています。この辺が、まさに品川ゲートウェイの開発エリアとなっています。
泉岳寺交差点の少し手前には高輪大木戸跡が。
ここは東海道と江戸府の境、言い換えると東海道から江戸府内への入り口。国の史跡に指定されているそうです。当時の石垣も残っていました。
詳細はこちらから。
正直、夜だったので良く見えませんでした。こういう交通遺跡は、一度ゆっくりと巡ってみたいと思っています。
そして泉岳寺交差点。ここを左折すると、電車が見えてきました。
駅舎も見えてきました。
そして、駅に突入!
...というところで、長くなってしまったので、このブログではここまで。
続きは、また後で。お楽しみに!