前回に引き続き、iPhoneSEのお話です。

前編では、iPhoneSEのいいところを書いてきました。後編では、こうだったらいいなという点をいくつか書いてみたいと思います。今の所あんまりないんですけどね。

①アプリ「Move to iOS」がうまく動作しなかった
Androidからのデータや設定の移行に際しては、アップルのホームページで「移行はアプリで簡単」みたいなことが書かれていたので、移行に使う「Move to iOS」と言うアプリを使いました。どうやら新旧のスマホをWi-Fiで直接繋いでデータを移行する優れもののアプリです。

しかし、処理を始めようとするとWi-Fiが切れ、同期ができなくなるという問題が発生。何回やってもうまくいかない。トラブルシュートをしようとしても、マニュアルも何もなく、アップルのサポートを覗いても記載なく。
仕方なく自分の使ってるクラウドサービスでブックマークや画像データなどを手動で移行させました。

うまく使えてる人も多いみたいなので、私の使い方が良くなかったのかもしれませんが、結論として使えなかったので、同じようにAndroidから移行する人は注意が必要だと思います。

②結構アプリが強制終了する
これは今まで使っていたAndroid機との比較ですが、アプリを使っていて突然強制終了することはまずありませんでした。あまりAndroidOSは詳しくないのですが、暫く使用してないアプリは自動的に終了させてメモリ管理をやっている感じでした。iOSはそう言う挙動がないので、メモリフルになった時に強制終了してしまうのかな?と思いました。(実際のところどうなんでしょう?)

③半濁点の入れ方について
これはもしかしたら私が知らないだけかもしれませんが、Androidで日本語をテンキーを使って入力するとき、半濁点(「ぱ」の「゜」)をいれる際は濁点のキーを上にフリックしていました。
ただiOSの場合、それが効かないみたいで、濁点キーを2回押す必要があるようです。これはiPhoneSEの話ではなくてiOSの話なんでしょうが、少し慣れが必要です。

④その他、最初からわかってたこと
これは、iPhoneSEに変更する前からわかってたことですが、念のため。
画面が小さいのでモバイル対応のホームページ以外を見るのが非常に困難…これはiPadで見ることで回避してます。
英語版キーボード(QWERTY)のキーが小さい…これは慣れていこうと思ってますし、しんどいときはiPadを使います。
Radikoで聴く放送が録音できるアプリがない…これは、私が今までiPhoneを導入しなかった唯一の理由ですが、これは取り敢えずAndroid機をWi-Fiで繋げて対応することにしました。つまり今まで使ってたAndroid機は、ラジカセとして使って行くイメージですね。

挙げて行ったら色々出て来ましたが、取り敢えず解決策があるので、iPhoneにしても問題ないかなと思っています。

よかったら参考にしてください。