前回の続き。
和倉温泉での仕事が終わり、一同解散。他の人はツアーバスで観光に行ったりゴルフに行ったりと、三々五々という感じで流れ解散となったが、私はどうしても行きたいところがあったので単独行動することにした。
まずはホテルのバスで和倉温泉駅へ。私の第一目標は、のと鉄道に乗ることであった。
本当は輪島まで行きたかったのだが、のと鉄道の終着駅である穴水駅からはバスしかなく、やむなく断念。
和倉温泉駅に入線してきたのは、ラッピング電車。
アニメファンに大人気の「花咲くいろは」のラッピング車両。

ちなみに私はアニメファンではないですが、特別な車両というのはいいですね。
外装だけでなく、車内も「花咲くいろは」一色。
声優さんのサインらしきものもありました。

車内放送も声優さんによるもので、ファンならたまらない演出です。
ラッピング車両の写真をもう少し。


なお、私は決してアニメ好きではございませんので。
さて、次の目的は、能登中島駅での下車。
ここには、日本で2両しか残されていない「オユ10」という郵便車が保管されているのです。
下車してラッピング車両を撮影していた駅長さんが「郵便車ご覧になりますか?」と声を掛けて下さいました。
もちろん。それが目的だったので。
今年運行が始まった観光電車の関係で、もともと駅舎と反対側に保管されていたオユ10は、駅舎の横に移動し、スロープを付けて中に入り易くしたそうです。
車内に蜂が入ってきていたため施錠されていましたが、駅長さんに開けてもらい、見学をさせてもらいました。

車内には、郵便物と、それを仕分ける棚が昔のまま残っていました。

昔の写真も展示。

昭和の郵便事業を支えた国鉄の郵便車、いつまでも保存しておいてほしいな、と思いました。
車内には募金箱が。

わずかではありますが、募金させていただきました。
ありがとうございました、のと鉄道。能登中島駅の方!

のと鉄道は、本当に景色がいい!天気が良かったのが本当にラッキーで、いつまでもこの景色の中にいたいなと思いました。今度はもっとゆっくり来たいです。

その後は穴水まで行き、また七尾駅に戻り、各駅停車で金沢まで行って、新幹線で帰途につきました。
七尾駅からのJR七尾線。

ではこれで。
和倉温泉での仕事が終わり、一同解散。他の人はツアーバスで観光に行ったりゴルフに行ったりと、三々五々という感じで流れ解散となったが、私はどうしても行きたいところがあったので単独行動することにした。
まずはホテルのバスで和倉温泉駅へ。私の第一目標は、のと鉄道に乗ることであった。
本当は輪島まで行きたかったのだが、のと鉄道の終着駅である穴水駅からはバスしかなく、やむなく断念。
和倉温泉駅に入線してきたのは、ラッピング電車。
アニメファンに大人気の「花咲くいろは」のラッピング車両。

ちなみに私はアニメファンではないですが、特別な車両というのはいいですね。
外装だけでなく、車内も「花咲くいろは」一色。
声優さんのサインらしきものもありました。

車内放送も声優さんによるもので、ファンならたまらない演出です。
ラッピング車両の写真をもう少し。


なお、私は決してアニメ好きではございませんので。
さて、次の目的は、能登中島駅での下車。
ここには、日本で2両しか残されていない「オユ10」という郵便車が保管されているのです。
下車してラッピング車両を撮影していた駅長さんが「郵便車ご覧になりますか?」と声を掛けて下さいました。
もちろん。それが目的だったので。
今年運行が始まった観光電車の関係で、もともと駅舎と反対側に保管されていたオユ10は、駅舎の横に移動し、スロープを付けて中に入り易くしたそうです。
車内に蜂が入ってきていたため施錠されていましたが、駅長さんに開けてもらい、見学をさせてもらいました。

車内には、郵便物と、それを仕分ける棚が昔のまま残っていました。

昔の写真も展示。

昭和の郵便事業を支えた国鉄の郵便車、いつまでも保存しておいてほしいな、と思いました。
車内には募金箱が。

わずかではありますが、募金させていただきました。
ありがとうございました、のと鉄道。能登中島駅の方!

のと鉄道は、本当に景色がいい!天気が良かったのが本当にラッキーで、いつまでもこの景色の中にいたいなと思いました。今度はもっとゆっくり来たいです。

その後は穴水まで行き、また七尾駅に戻り、各駅停車で金沢まで行って、新幹線で帰途につきました。
七尾駅からのJR七尾線。

ではこれで。