■OS
会社のNotePCに入れたFedora14 (64bit)
※仕事で使っているOSがRedHat/Centなので、、。

■KVMのパッケージ群
以下が必要らしい・・・。

1)qemu-kvm (KVMコマンドラインユーティリティ)
2)qemu
3)qemu-img (Fedoraではインストールが必要 / 仮想ディスクイメージ作成のため)
4)iproute
5)bridge-utils
---
6)libvirt, libvirt-client (kvmコマンドしか使わないなら不要)
7)virt-manager (Virtual Machine Manager / kvmコマンドしか使わないなら不要)

■KVM環境のインストール
sudo yum install qemu-kvm qemu-img ※Fedoraの場合 qemu-kvm インストール後にOS再起動不要!
sudo yum install virt-manager libvirt bridge-utils

■動作確認 (lsmod または KVM/QEMU)
・lsmodで確認する場合
-----
$ lsmod | grep kvm
kvm_intel 42122 0
kvm 257132 1 kvm_intel
-----

・KVM/QEMUで確認する場合
-----
$ qemu-kvm -monitor stdio
 ・QEMU画面
  →No bootable device. ※OS入ってないし。
 ・qemu-kvm実行したターミナル側
  (qemu)プロンプトで info kvm を実行してみる
  →「kvm support: enabled」 ※KVMが利用可能になっていればenableと表示

(qemu) quit
-----

インストール自体はこれだけらしい。

***後日追加したパッケージはここに追記する。