今日は設計士さんの話。
候補の土地を見つけれくれたへーベルハウス。
土地の買付申込みの翌日、図面を書いてくれました。
敏腕設計士の登場
これが一番最初の提案![]()
実際に暮らし始めた今見返しても、
考えられた良い提案だなと感じます![]()
もし、この提案で建てていたらどんな生活を
送っているのだろうと考えてしまいます。
設計担当は40歳くらいの男性で一級建築士。
ヘーベルハウスが毎月YouTubeで配信している
オンラインイベントでも紹介されるような、
出来る設計士さんでした。
突然消えた敏腕設計士
2回ほど図面の打合せをして、
ヘーベルハウスと契約しました。
2021年3月末のことでした。
そして、4月。
契約してから、初めての打合せ。
営業さんが開口一番
「設計士が昇進しまして個別の顧客を持たない
立場になってしまいましたので、設計担当を
変更させていただきます」と。
新しい担当は若手の女性。
前任者は出来る雰囲気のあった方でしたので
担当が変わってしまって残念でしたが、
実施設計はこれからでしたので、
変わるタイミングは悪くなかった
のかもしれません。
奥さんの千本ノック
間取りの打合せが始まると
奥さんからのオーダー多数。
契約前の打合せは何だったのか![]()
設計士さんは嫌な顔一つせず、
一つ一つ丁寧に検討してくれました。
最終的には、こんな図面になりました。
実際のリビングはこうです。
設計士さんになるような方は、
上の図面から下の写真のイメージが
脳内で出来るんでしょうね。
担当者はつらいよ
今、僕は職場のレイアウト変更の
とりまとめ担当になっています。
1フロア100人ほどの机やキャビネットの
配置場所を決めていかねばなりません。
これが非常に疲れます![]()
どこに机を置こうかとCADで確かめて。
ここまでは良いのですが、100人いれば
100人の希望や要求があるわけです![]()
A案とB案の図面作ってくれない?
やっぱりこれはやめて、こっちにして!
我々の課が狭くなって損してる。
とかとか。
出来上がった図面が無になることもあるし、
利害が対立する部署の間を取り持ったり、
あれが欲しい、これが欲しいの要望を
叶えるために奔走したり。
たぶん、住宅メーカーの設計士さんも
同じようなことやっているんだろうな。
法令順守した図面を描けて当たり前。
空間を把握し、使い勝手のよいプラン。
相手の立場に立ち、良い提案が出来るか。
それを実現するために周りを巻き込めるか。
実はそっちの方が大事なのかもね。
傾聴力、提案力、創造力、そして、
とても大事な忍耐力![]()
愛のある対応をしよう
設計士さんは家づくりにおいて
とても大切なパートナーです。
図面の変更をお願いするときも、
やってくれて当たり前という態度ではなく、
優しさをもって接していきたいですね。
自ら描いた図面の書き換えは
やっぱり本音は嫌だと思うんです。
自分の能力を否定された気にもなるし、
何より仕事も増えますから。
良い提案はオーバーなほど喜び
、
ダメなプランは敬意を持ってそれとなく。
僕はそれが出来ていなかったので、
ダメな施主だったな~と反省。
これから家を建てる方は、
設計士さんのモチベーションが
上がるように対応してあげられると
きっと良い家が建つと思いますよ。
では、では![]()





