家づくりの振り返り。
契約後に怖かったことがあります。
それは契約後に金額が上がることが良くあると聞いていたから![]()
1回目の契約。
仮契約とも呼ばれたりもしています。
ここでは施工会社を決めるためのもの。
その後、細かな設計を経て、2回目の契約。
契約変更とも、本契約とも言われます。
そして、多くの方がここで増額変更します。
何百万も上がったなんて話もネットにあったりして…。
我が家の場合
1回目の契約 : 4235万8800円
2回目の契約 : 4012万3600円
差額 ▲223万5200円
結果的には223万円減額にはなりましたが、これはもともと本契約に入っていた外構工事とエアコン工事の合計250万円をハウスメーカーでないところで頼むことにしただけで、実質は増額でした。
なぜ工事費が上がるのか?
今日の本題です。
では、なぜ工事費は上がってしまうのか![]()
理由は様々あると思いますが、我が家の代表的なものを紹介します。
- 地盤改良工事
- 設備のグレードアップ
- ベランダの拡張
- 特注品の使用
主に4つの理由により増額しました。
地盤改良工事
ヘーベルハウスの場合、契約後に地盤調査を行います。
地盤の状況によって、杭を何本打つのか決まります。
残念ながら、調査結果は良くありませんでした。
その結果、工事費が20万円ほどアップしました。
仕方ないのですが、地盤改良工事だけで300万円かかっています![]()
調査はやってみないと確かなことは分からないので、工事費がアップするリスクはある怖い項目です。
設備のグレードアップ
ハウスメーカーでは標準仕様というものが決まっていますが、標準の中にも松竹梅とグレードが違うものがあります。
そして、選択肢も複数あって、それぞれ価格設定が違ったりします。
設計が進んでいくと、当初見込んでいたものと違うもの、もっとグレードの良いものを使いたくなることが度々起こります。
せっかくの注文住宅だから妥協したくない気持ちが出てくるんです。
一つ一つの差額は小さくても、それが何個も積み重なるとドカンと金額がハネ上がるので要注意です。
こだわる部分とそうじゃない部分を見極めるメリハリが大事かもしれません。
ベランダの拡張
当初、ベランダの出幅は915㎜でした。
でも、奥さんが「広いベランダが良い」と。
出幅1,525㎜まで拡張しました。
その分、当然ならが工事費は上がりました。
ただ結果的にはこれは正解でした。
特にこの時期はハンモックで寝そべるのは気持ち良いです![]()
特注品の使用
これは一番怖い項目です。
インスタとかでオシャレな家あるじゃないですか。
うちもあんな家にしたい![]()
でも、お洒落なものって、だいたい特注品。
そして特注品はやっぱり高くなってしまいます。
我が家が特注で入れたものリスト
- 壁紙
- タイル
- ハピアフロア
- 照明
契約額は最低工事費の概算
営業マンにとって契約第一優先。
詳細は契約後の設計で決めていく仕組み。
エコカラットがどうとか、壁紙がどうとか、細かいことは後回し。
そこまで最初の契約時に検討するハウスメーカーは少ないと思います。
初めて家づくりをする施主も分からないことばかり。
増額したら困る。
絶対に増額したくない。
今、そう思って設計に入っている方も多いかと思います。
最初の契約額は、最低工事費の概算だと思ってください。
どうしたら増額しないで済むのか。
次回は僕が実際に家づくりをして感じたその辺りのことをお話ししたいと思います。
では、また![]()





