ハウスメーカーの紹介制度。
以前から疑問に思っていること。
紹介者への謝礼金は誰が負担しているのか
紹介者への特典
とあるハウスメーカーの話。
新規顧客を紹介すると5千円のカタログギフトがもらえます。
また、その顧客が成約まで至ると10万円の謝礼金がもらえます。
さらに折衝のきっかけになった場合は5万円、契約の動機づけを与えた場合5万円。
最大20万円もの謝礼金が出ます。
ユーチューバーやインスタグラマー、ブロガーの方が「優秀な営業さん紹介しますよ」と言っているのを頻繁に目にしますが、紹介制度は十分副業として成り立つだけの収入になることがここからも見て取れます。
謝礼金は誰が負担しているのか?
紹介者への特典は最大25万円相当。
家自体は数千万円するとはいえ、25万円は少なくない金額です。
値引率は3~5%程度と言われているHMですから、通常100万円~200万円が値引きされていると思われます。
ここで思うわけです。
ハウスメーカーとしては紹介者へ25万円の経費がかかっているから、値引率を下げて契約しようとするのではないかと。
つまり3千万円で見積りした家で、値引率4%とした場合、通常は2,880万円で契約できれば良いわけだけど、紹介者への25万円分を乗せて、2,905万円で契約するのでないのだろうか。
この辺の業界の裏事情に詳しい方がいましたら、コメントいただけると嬉しいです。
紹介料は施主が払っている?!
施主に転嫁していません。
そういうハウスメーカーもあるとは思います。
ただし、その場合であっても経費として現実にかかっているわけですから、結果的に営業活動でその経費分を回収する必要が出てきます。
こちらの場合も建築費に反映され、巡り巡って最後は施主が負担しているのではないかと思ってしまいます。
紹介制度は安上がりな営業スタイル
紹介だと成約率が高いと聞いたことがあります。
また広告を出す必要がない、展示場がいらない、営業活動しなくても勝手にお客がやってくる。
ハウスメーカーからしたら、お金も手間もかからない優良な顧客であることは間違いありません。
そういう意味で25万円だけ払えばいいのであれば、安上がりに契約に結び付けることが出来る優良案件です。
ハウスメーカーも嬉しい、紹介者も嬉しい、施主も安心。
みんなお得な制度ではあるのでしょうか。
勧めるけど、自分からは紹介しない
知り合いにへーベルハウスで建てたい人がいたらどうするか。
たぶん「良かったよ」と勧めると思います。
でも、紹介まではしないと思います。
紹介してほしいと頼まれたら紹介しますけど、自分からは言いださないでしょう。
なぜか?
だって、あなたにとって僕の営業さんと相性が良いかと思えるかは分からないし、本来受けられたであろう値引きも受けられないかもしれないですし。
展示場行けば営業マンはいるわけだから、自分で展示場行って、自ら話を聞いて判断した方がいいよと言っちゃうかもしれません
そんな以前からもやっとしている紹介制度でした。
では、また