家づくりの振り返り。

 

設計段階で、間取りやインテリアの他に

どんなオプション設備を入れていくのかも

いろいろ悩みますよねキョロキョロ

 

我が家で採用した設備をご紹介します。

 

①床暖房 80万円

1階義父の部屋と2階LDKに

床暖房を導入しました。

 

へーベルハウスは寒いと聞くので

寒がり夫婦には心の平穏のためにも

床暖房は必須でした。

 

当初から絶対に入れてほしいと

要望していたら、サービスしますと

無料で入れてくれましたウインク

 

②電動シャッター 20万円

1階の窓に電動シャッターを入れました。

これはYouTubeを見ていたら、

毎日手動で開け閉めするのは

面倒という意見があったので、

それもそうだと入れてみましたニヤリ

 

③深型食洗器 18万円

これもYouTubeを参考にしました。

使い勝手を考えて、ここはケチらず

大は小を兼ねるじゃないですが、

後悔しないように最初から深型に

しておきました。

 

僕は食洗器を使いませんが

奥さんは良く使用しているので

ここは重点ポイントですニヤリ

 

④浴室乾燥機 7万円

洗濯物を速く乾かしたいとき、

浴室が寒い時、乾燥させたい時、

あれば便利だろうと入れました。

 

今のマンションでも使っていて

優先順位は高くはありませんが

コストに見合うだけのメリットは

十分見込めるので導入しました。

 

⑤ホスクリーン 1万円

洗濯物を干すための物です。

値段の割に重要なアイテムですね。

部屋干しで必ず使います

うちは洗面室の天井に設置しました。

 

⑥ミニキッチン 18万円

 

お義父さんの部屋に設置しました。

軽食やコーヒーが作れるように

奥さんの希望で入れました。

2階のキッチンに上がるのは

やはり面倒ですからね。

 

おもしろいのが18万円で

ミニキッチンを導入したら、

グリーン住宅ポイントが60万ポイント

増えて、結果プラスになりました。

裏技みたいな話でしたニヤリ

 

⑦人感センサー 10万円

電気の消し忘れ対策です。

とにかく、うちの家族は電気を

消さないんですよね・・・

貧乏性の僕はイライラプンプン

 

玄関、廊下、トイレ、階段に入れました。

新居にしたら、絶対に導入するぞ

と強い希望を持っていましたびっくりマーク

 

結果、10万円かかりました。

これ、元取れなくないですかw

赤字でも良いんです。

心の平穏が大事ですニヤリ

 

⑧インターフォン子機 2万円

2階リビングにしたことで、

インターフォンの本体は

2階に設置します。

 

そのため、1階にいるときに

来客があった際は、わざわざ

2階まで行かないといけない

問題が生じました。

 

これを解消するために、

子機を1階に置くことにしました。

 

⑨スマートキー 2万円

これはもう想像しただけで

楽そうですよね。

車でもそうですが、スマートキーにしたら

元には戻れないでしょう。

 

我が家に入れた設備は以上です。

実際に住んでみたら使わない設備も

出てくるかもしれないし、逆に

導入しておけば良かったという設備も

出てくるかもしれませんね。

 

そんなことを含めて、

家の出来上がりが楽しみですニコニコ

 

今はここまで来ました。

基礎が出来上がりました。

 

来週はいよいよ

へーベル版が空を飛びます爆  笑