注文住宅は値引きがある世界。

3~8%は値引きしてもらえるらしいです。

 

でも、思うんですよ。

そもそも何を100%としてるんだろう?

 

ハウスメーカーが3千万円を適正価格とする住宅で

3,500万円の見積もりを出し、350万円値引き、

3,150万円で契約したら、10%値引ですか!?

モヤッとしますよねゲッソリ

 

そんな僕の疑問は置いておいて。

実際にハウスメーカーと契約したときの

値引き額を公開します。

 

 

1 床暖房 80万円

 

契約する前に、支店長さんとお話しした際に

「一条工務店と迷っています」と伝えると、

支店長さんから「床暖房サービスします」と。

 

LDK(21畳)と洋室(7.5畳)に無償で

床暖房を入れていただきました。

あくまでも概算ですが1畳4万円として、

80万円の値引きとなりました。

 

2 躯体工事 60万円

 

契約前の価格交渉で検討していただいた結果、

躯体工事が60万円下がりました。

 

見積書の中で躯体工事と外部工事は

詳細な数量が記載されていないため、

価格調整はこの項目を利用しているようです。

 

一見分かりにくいですが、計算してみると

躯体工事を下げてくれたことが判明しました。

 

3 キッチンカウンター 25万円

 

2世帯住宅のキャンペーン適用してくれて、

リクシルのセラミックカウンターをつけてもらいました。

本社政策によるキャンペーンなので、

営業さんも採用しやすい値引き術です。

 

逆にこのサービスによって、キッチンは

リクシルにしないともったいないなと、

リクシルで行くことになりましたニヤリ

 

4 出精値引 66万円

 

これは値引きと位置づけている値引きです。

見積書で確認出来る値引は、66万円だけです。

ブランド力を保つためにあからさまな値引は

最小限にとどめているようです。

 

 

1~4の結果、実際の値引き額

231万円!でした。

 

建物本体価格ベースで値引率

6.5% でした。

 

 

で、1周回って思うことは、

適正価格が分からないから、

値引額なんて意味ないよね~チーン