伊香保温泉からの続きです。

 

朝から母と温泉に入り、その後は朝食バイキングでまたまたお腹いっぱい

 

10時ごろにチェックアウトして、

 

世界遺産になった富岡製糸場へ行ってきました。

 

この赤いポストも懐かしいなぁ

 

正面に見えるのが東置繭所

 

 

レンガ造りの「木骨煉瓦造」という工法でほとんどの材料を富岡近辺で作られたそうです。

 

この1階右側でDVDを観てから見学すると分かりやすいです。

またまたはめ撮り(笑)

 

奥に進んでいくと西置繭所があるのですがちょうど保存修理工事をしていたので

 

ヘルメットをつけての見学となりました。

 

重要文化財の鉄水溜

 

この鉄は横須賀造船所から運ばれたというのを聞いて母の父が働いていた所だったので

(浦賀ドッグって言われていました)

 

懐かしいような気持ちになりましたニコニコ

 

そしてここが繭から糸を紡ぐ繰糸場

操業停止時の機械がそのまま展示されています。

 

今も同じ機械を使って動いている碓氷製糸場の様子がDVDで観られます。

 

診療所

 

工女たちが寝泊まりした寄宿舎

 

富岡製糸場のことは小学生の頃にならった記憶があります。

絹が蚕から出来ていることも驚きでしたが、

教室で蚕を育てて繭になった姿を見たときは感動したなぁ

今は桑ではなく人工飼料を食べてるので以前よりも細長い蚕に見えました。

 

富岡製糸場を後にして、次に向ったのは車で15分くらいのところにある

 

こんにゃくパーク

 

 

この施設すべて無料という太っ腹な施設

 

 

はめ撮りも何種類もありました(笑)

 

まず初めに2階で工場見学をします。

 

ゼリーやこんにゃくが梱包されているのを観ました。

 

私は白滝と糸こんにゃくの違いがいまいち分からなかったのですが

 

東北と関西では糸こんにゃくで関東は白滝って呼ぶそうですね。

 

見学が終わると

 

試食バイキングが出来ます。もちろん無料です。

 

ただほど怖いものは無いっていうけど、本当に無料だったんです。

 

上左から 焼きそば こんにゃくと揚げの煮物 こんにゃくカレー

下 マンゴゼリーとからあげ ラーメン 素麺

 

申し訳ないと思って1口サイズしか取らなかったら周りを見たらみんないっぱい食べてた(笑)

 

なのでお代わりしちゃった

 

上左から 葛切り ブドウゼリー 2回目のラーメン(お気に入り)

下 からあげ 玉こんにゃく 味噌田楽

 

全てこんにゃく芋から出来てるメニューでしたが

 

ラーメンはカロリーも低いしダイエットメニューにピッタリ

 

こんにゃくのから揚げが美味しかったです。

 

こんにゃくやゼリーの詰め放題(有料)とか体験コースのあります。

 

でも意外と重たいので帰りは車じゃないとちょっと辛いかも(-_-;)

 

最後に足湯に入って

母も疲れが取れたかな?

 

この日は気が付いたら7000歩も歩いちゃったね。

 

こんにゃくパークお子さん連れでもお外で遊べる遊具もあり楽しそうです。

 

私たちも久しぶりに親子で旅行が出来て楽しかった休日となりました。

 

長々と読んでいただいてありがとうございました。