先日ジャクソン・ポロック展を見てきましたが、開催されていた東京国立近代美術館本館にて

原弘のデザイン展示が開催されていました。


Joyful Life Diary



Who is 原弘(はら ひろむ)?

原 弘(はら ひろむ、1903年6月22日 - 1986年3月26日)は

昭和期の日本を代表するグラフィックデザイナーの一人。(中略)生涯に手がけた出版物の総数は、雑誌の表紙デザインなども含めれば、おおよそ3000点近くにもおよぶ。

特に装幀において高く評価されており、1940年代末から1970年代半ばまで装幀者として第一線で活躍。出版界に一時代を築いた。美術評論家の勝見勝は原を『ブックデザインの天皇』と評している。

原は日本デザインセンターの創設に参画し、デザインビジネスの最前線で活躍するかたわら、美術大学で教鞭を執るなど教育者としても知られている。

デザインに用いられる「紙」についても、早い段階から重視しており、1959年から1972年にかけて、紙商社である竹尾洋紙店(現株式会社竹尾)と洋紙の開発を行い、『パンドラ』、『サーブル』、『フロッケン』などの紙を生み出した。

(ウィキペディアより)


国立近代美術館が京橋に開館した1952(昭和27)年から

1975(昭和50)年までの23年間にわたって、

展覧会ポスターを手がけていたそうです。

その数およそ200点。ポスター以外にも、招待状、

展覧会カタログの表紙、機関誌『現代の眼』など

印刷物のデザインを手がけています。



その作品がずらっと壁面に並べられていて圧巻です。

50年以上も昔の時代の作品ですが、

シンプルな美しさがあります。

また、彼の作成したポスターはタイトルがまず目につくんです。

これってデザインする上で一番重要なことですよね。


ほんとにすっとタイトルが目に入るデザイン。

それもとてもすっきりしていてかっこ良く。

デザイナーにとってはデザインの原点を

勉強出来ると思います。


ご興味のある方は5/6まで開催されてますので、

ジャクソン・ポロック展の帰りにどうぞ!

原弘と東京国立近代美術館
デザインワークを通して見えてくるもの

東京国立近代美術館本館 ギャラリー4(2F)
会期: 2012年2月3日(金)~5月6日(日)
時間: 10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
料金: 一般420円(210円)/大学生130円(70円)


それからお得な情報見つけました!

お誕生日は美術館の展示が無料で見れるそうですよ(o^-')b

東京国立近代美術館 開館60周年記念企画
 ★★★ 誕生日は無料!! ★★★
 
開館60周年を記念して、自分の誕生日当日に

来館すれば、全館(本館・工芸館とも)無料で

入館出来ます。券売窓口で、誕生日の

わかる証明書(免許証等)を提示してください。