このままの天候が続けば
京都の桜は週末までOKかな
私の住む街区には
こんな穴場があります
昨年の写真です
染井吉野の並木もいいけど
道もないであろう山肌に咲く
山桜が綺麗
2024年4月に
2階の窓から撮影
今年は出るのが遅いらしい筍
竹に旬と書いてタケノコ
よく出来た文字です
旬は短いです
週末に初めて地元農家の
直販が買えました
まだ少ないので
いいのを選ぶ余裕なし
こちらが2本で1900円
選ぶポイントは穂先
黄色いのがいいです
緑のはすでに硬いです
左のは掘る時に
鍬が当たって傷が
店頭に並べると
商品価値が落ちます
こちらは3本で1800円
茹でた後
先ほどのキズ物の根元を
おろし生姜醤油で
やはり山葵醤油が合います
木の芽も買えました
値段もようやく安くなってきて
300円しなかったそうです
ただし料理屋で
見るのより葉が大きい
葉を丁寧にむしり取って
白味噌とすり鉢で合わせて
木の芽味噌を作って
うす味を付けた筍を和えます
飾りに木の芽を1枚。
今に時期、デパ地下で売ってますが
10年くらい?買ってません
ミシュランのお店のも
売ってますが
決してお店で頂くのと
同じと思わないで下さい
素材、味付けなどすべてが違います
もし同じなら☆なんか取れません
白味噌も筍も
最高のを使って作ります
オマケです
鯛の子と蕗の炊いたん
写真より現物は
もう少し鮮やかな緑色
京都では鯛の子と言いますが
スケソウダラの子のことで
明太子のアレです
ふつうにスーパーで売ってる筍
京都でも徳島県産とか
他府県産が並んでます
値段は格安です
筍は先(穂先)が柔らかくて好き
そういう人が多いけど
穂先は灰汁があります
私は根元が好き
いい物なら硬くないし
甘味がいちばんある部分です
合わせたお酒はこれでした。
最後までお付き合い
ポチンとよろしくお願いします。
にほんブログ村フォローもよろしく