季節は秋に移行しつつあります
今夏に食べた物の記録
別に珍しい物を
食べたという事でもないですが
私にとって初めての物も
大丸京都店で妻が購入
写真撮ってきました
志岐蒲鉾というお店の製品
下に少し写ってる萬坊
こちらが本家なのになぁ
何を売ってたか気になる
見た目は萬坊と似てる
肉焼売は豚肉と玉ねぎが主材
海鮮焼売は魚の練り製品が主材
だからカマボコ屋で
作ってるんですね
おでんシーズンによく買う
味の素が販売してる
海老焼売とあまり変わらない
以前に家で炊いた
鱧の有馬煮
有馬煮とは山椒の実を入れて
煮る物を言います
それで炊き込みご飯を炊いた
割烹の〆で頼むのと比べて
遜色なかった
とうもろこしがえぇ仕事
月に1,2度作るかなぁ
これがあるから
買ってしまうのかも
使い込んでひび割れ
スープなど液体は無理です
買い替えたいけど
石の材質が同じのが無い
ミンチは付いてません
家で味付け
ナムルセットとして
売られてるのかな
小さなコチュジャン付いてます
今回、玉子は生卵。
お気に入りの
京都のカマボコ屋
はま一の商品
3割引きに惹かれた?
何故、黄身が硬くならないか
分らん
おでんシーズンに欲しい
テレビバラエティなどで
よく紹介される
シャインマスカット
今シーズンは既に食べ飽き
初めて食べる品種
氷水で冷やすので
冷たいほど甘さが萎える
皮は剥くタイプ
ウィスキーの餌食
近年は巨峰は食べません
グリーン系のブドウが好き
これから旬の
甲斐路は好き。別格
京都の老舗の昆布舗
徳用佃煮昆布
高島屋地下で行列できる
大阪のアレより口に合う
五代目に当たる息子さんが
2階で予約制の
ラーメン店やってますよ
果物は朝に摂るのが
いいと聞いてますが
夜の〆のウィスキーのアテに
これから柿が楽しみ
「今日は果物何?」
「なし」キッチンから妻の声
「そうかそんな日もあるわな」
心で呟いたら
出てきました
無しは梨だったんです
日本語は難しい
幸水は食べてるけど
豊水はお初かな
水分は多いけど
柔らかい
21世紀になっても
梨はやっぱり20世紀が
外れなしで好き
新物サンマ
北海道産
このままいけば今年は豊漁かも
でも魚体が細い
塩を打って暫く置いておいて
グリルで焼いたら
一度も触ってないのに
崩れた
味は悪くなかったです
エバラ食品
炒めて絡めると
プルコギ完成
弁当のおかずや
もう一品欲しい時に
重宝します
最後までお付き合い
ポチンとよポろしくお願いします。
にほんブログ村フォローもよろしく
