この夏は猛暑、酷暑で
全ての農作物の出来が悪い
里芋の茎を「ずいき」と言います
京都には、ずいきの炊いたん
という料理があります
あく抜きをしたずいきを
出汁を効かして
吸い地より濃い目の味付けで煮る
亡き母は
イリコ出汁で焚いてました
水溶き片栗で
とろみも付けてました
擦りおろし生姜は必須
このずいきが店頭に無いんです
偶然見つけて炊きました
この時期に作る漬物
さつま芋のツル、茄子
唐辛子(私は伏見甘長唐辛子を)
茗荷、そして、ずいき。
今年は手に入らないので
ずいき抜きで作りました
唐辛子、芋のツルを茹でる
今回は無いけど
ずいきも茹でます
その茹で加減は
歯応えを確かめながら調整
茹でて水で冷やして
総重量の3%の塩を入れて
漬物器で漬け込む。
浅漬けは塩5%といわれるけど
3%で充分です。
日持ちは短くなるけどね
鷹の爪も入ってます。
丸1日でタッパに入れ替え
冷蔵庫保管
手間だけど簡単
サラダ感覚のお漬物
繊維質たっぷり
昨日は妻は買い物に行ってません
撮り貯めたドラマ鑑賞
夕方に一人で
冷凍庫と冷蔵庫のお掃除メニュー
豚バラと紋甲イカ下足。
海老は無かった
玉ねぎ、ニンジン、山芋
ピーマン、国産のキクラゲ
カットは妻が
炒め、味付けは私。
我家は味覇でなく
京都発祥のシャンタン
京都のうどん屋でよく見かけます
子供の頃、うどん屋で
キリンビールの麒麟みたいな
絵が描かれた缶を見て
何か分からなかったけど
うどん屋で食べる中華そば
あれはうどん出汁とシャンタンを
混ぜると出来る
これは過去に作った
中華そば
名付けて
中華五目炒め
とろみを付けることで
食材に味が絡む
飲み残しの紹興酒、空きました
我ながら美味しかった
町中華レベルは行ってましたよ
最後までお付き合い
ポチンとよポろしくお願いします。
にほんブログ村フォローもよろしく
