最近多発しているのが銅の窃盗
主に電線ですが
社寺の銅の屋根や
銅像や橋の銘板までも
最近ベトナム人の窃盗団が
逮捕されました
1回の被害額は
殆どが数百万以上
金銀銅の貴金属の高騰が
犯罪を招いてるんでしょうか
それらを買い取る業者も
有る程度わかってるのかも
だって銅像とか銘板は
不可思議でしょ
一昨日でしたかね
京都市の近郊の畑で
九条ネギが300kg
盗まれたニュースが
映像を見るとネギが
刈り取られている
九条ネギはふつう
少し根が付いた状態で
店頭に並んで売られてる
刈り取ったネギは店頭に並ばない
カットネギ専門業者があります
おそらくそこへ流れたのかな
貴方が今日食べた🍜のネギ
それかも知れませんよ
被害額は9万円。
300kg分のネギの刈り取り
かなりの時間と労力
助長するわけじゃないけど
銅線盗むほうが
作業が少なく済むかな
銅線だけに動線が少ないって
被害額で言えば銅のほうが莫大
でも私はネギ泥棒のほうが
悪質だと思う
何ヶ月も丹精込めて
育てた九条ネギを盗る
悔しいと思います
テレビのニュースで
インタビューに応じた
九条ネギの被害農家の主人は
腹が立つと苦情を言ってた
🍞🥐🥨🥯
ここからがタイトルのお話
私がガキ幼少の頃、
60年以上前ですが
パン屋という店は近所に無かった
どこでパンを買うか
当時は八百屋や食料品屋さんに
ガラスのショーケースに並べて
売られたてました
それ以外には
ロバのパン屋さんが来ました
本当のロバが引いてました
衛生上の問題もあってか
その後は自転車になりましたが
今やベーカリーの数が全国でも
有数の京都ですが
その当時に極く近所に
ベーカリーがありました
家族経営のお店で
当時は餡パン、ジャムパン
クリームパンなどなど
凝ったパンはありませんでしたが
焼き立て熱々の餡パンが
現在に食べる御座候より
何倍も美味しく感じました。
ではその頃
八百屋などで売っていたパンは
どこのパン?
それが山一パンでした
現在は
直営の「ムーラン」という店が
何ヶ所かあってそこで買えます
これは名物のうぐいす豆パン
超薄スライスハムが入ったパン
思い出せません
キャベツカレーだったか
4個買っても600円しなかった?
創業は昭和22年だということです
イオンモール京都五条にある
パンドールもここの直営店です
子供の頃からここと、今は無い
西湖堂という製パン会社があった
京都名物のニューバードを
始めて作った製パン会社です
そこのもあちこちの
食料品店などで買う事が出来た
でもこの両社とも
あまり美味しくなかった
それを圧巻しだしたのが
大正2年創業の進々堂
少し値段が
高かった記憶があるけど
その差以上に美味しく思った
京都のパンの歴史は長いですね
長文ゴメンなさい
最後までお付き合い
ポチンとよポろしくお願いします。
フォローもよろしく