京都の奥座敷と例えられる
地区はあちこちあります。
川床で有名な貴船。
代表格ですね。
右京区の水尾。
私はここを勝手に
京の離れと言ってます。
ここは日本の柚子栽培の
発祥の地と言われ
接ぎ木ではなく
実生栽培で香りがつよいのが特徴
戴き物のです。
種が多いですね。
冬至に風呂にいっぱい浮かべて
柚子風呂。いいなぁ。
水尾には柚子風呂と
鶏のすき焼きが楽しめる
お店があります。
1個では仕方ないので
外から味わうより
飲んで内から感じよう。
生柚子チューハイ。
あまりにもいい香りだったので、
検索すると見つけました。
水尾の柚子を使った柚子酒。
伏見の酒蔵が作ってます。
注いだだけでいい柚子の香りが。
甘いお酒が苦手な人には
お勧めできませんが
柚子酒が好きなら
一度は飲むべき酒。
生産数はすくないようです。
300ccボトル
飲みきりサイズですね
最後までお付き合い
ポチンとよポろしくお願いします。
フォローもよろしく
