いつも応援ありがとうございます。
ブログ村の京都食べ歩きの
注目記事10位までに
ほぼ必ず2つの記事がランクイン。
嬉しいです。
ここ数日、急に暖かくなってきました。
でも、暑さ寒さも彼岸までと言います。
寒さは春の彼岸まで。
暑さは秋の彼岸までということですね。
彼岸の中日は
それぞれ春分の日、秋分の日となって
祝日です。
12日の日曜日。
奈良の
東大寺二月堂のお水取り、
そして3月26日、滋賀県の
比良八講の荒れ終い。
この二つが終わって
関西に春が訪れます。
二人暮らしになって
だんだん作らなくなってきたおでん。
もともと、それほど好きじゃないけど
冬の定番ですね。
おでんの一番人気は大根だそうですが
私は薄揚げと焚いた大根が好き。
おでんは具材の種類も
それなりに必要だし、
高齢の二人暮らしには多すぎる。
翌日もおでんというのは嫌だし。
そもそもおでんは何を食べても
同じ出汁の味がシミシミだから
飽きてしまう。
この冬、何度かお世話になった
袋入りおでん。
👇
こんな説明が書いてあってもなぁ。
おでんはおでん
です。
二人で食べ切れるジャストサイズ。
味は良くできてました。
こちらは古川町商店街の
京山食品で買ったおでん。
昨年10月に寄った時は
まだシーズン前でありませんでした。
総菜や弁当のお店ですが
冬にはおでんを売られます。
1年ほど前かな?
美味しかったので
機会があれば是非と
自分で好きな具材を選べます。
イチバン美味かったのは
牛すじ。
和牛の牛すじだから高いですよと
言われた280円。
臭みなく、柔らか。
5本くらいはペロリと行けそう。
そして東京のお客さんから
注文が入った時にだけ作る田作り。
関西ではごまめというほうが一般的。
買ってみました。
正月に食べる物なんですが
甘い中にもほろ苦さ。
美味しいです。
ポチンとよポろしくお願いします。
フォローもよろしく