さて、12月29日の夜です。


京都の金融街と言われた四条烏丸辺りの午後6時は

観光客や年末の休日を楽しむ人に混じって

まだまだ仕事帰りの方が多くみられました。

かねてから予約していた まんまるの月錦店 ←過去記事へ

お店のHPはココ




前述の記事に予告で載せていた1枚の写真。

〆に近いタイミングで食べた物ですが

スパゲティではなく塩焼きそばです。

カルボナーラみたいな感じで頂けます。

やや太い麺でした。

イメージ 1

注文した中で いちばんに出てきたのはポテトサラダ。

居酒屋などである意味そこの技量を見る一品だと思います。

茶色のカリカリした食感の物は何か不明。

近々に聞いてみます。


イメージ 2

メニューと現物を順に紹介していきますね。


イメージ 18


ホタテのスパイスマヨネーズ焼き。

イカ、ホタテ、上ミノなどの食感が大好き。

外せない一品でした。

イメージ 3

レアな火の通り具合がグッド!

イメージ 4


前回もお願いしたサザエのエスカルゴバター焼き。



イメージ 12

カタツムリがダメな人でもこれなら大丈夫。

価格も安心。

キノコが箸休め的な役割をしてくれます。

イメージ 5








イメージ 14


かっぱ牛すじ焼き

醤油味が付いています。

好みで粒マスタードを。

それなりに固いですが。

イメージ 6


イメージ 13



京地鶏のガーリックステーキ オニオンソース

皮がパリッと焼けていました。

地鶏だからか1,400円は他のメニューと比べるとちょっと高い気が。

イメージ 7

キャベツのステーキ アンチョビクリームソース
イメージ 11


厚さ2cmはあると思われる鉄板ならではの焼き上がり。

家では出来そうでできないでしょうね。

もちろんソースも含めて。


イメージ 8



イメージ 9

レンコンのじっくり焼き。

けっこう厚く切ってあったけど茹でたりしないで

焼いたけなのでしょうか。

シャキッとしていい歯応え。

いろいろ聞きたいんですが

今回は座敷席しか取れなくて。

鉄板前のカウンターに座れば技も見られるのにね。



イメージ 10




イメージ 15

紋甲イカのバター醤油焼き

カウンターでアツアツを食べたかった。

イメージ 16

そういえば最近、魚屋で良いイカを見かけません。


イメージ 17


赤、白、ワインをデキャンタで。

ここ、ワインの種類はけっこうあります。


ちょっと調べると一般では購入不可なワインが多いみたいです。

決して高くはないんですが。

〆は赤というワインが入った酎ハイで。

イメージ 19

マンボ焼き。

京都の下町に名店があるんですが

テレビで観たのはソバは入ってなかったと思います。

ホルモンのホソが入っているのが特徴かな。

イメージ 26


全席予約で満席。

入店時、中国人観光客が断られていました。

イメージ 20





次回に食べたいものをピックアップして撮影。


イメージ 21

ここは素材と調理法に見合ったソースが魅力。

ビーフステーキもありますが必要ないくらいメニューが多いです。

イメージ 22

ハンバーグも食べてみたいな。

イメージ 23

これも!


イメージ 24

次回の〆はこれかな。


イメージ 25


会計はこんな感じ。

イメージ 27


そして〆のお店へと向かいました。

      それじゃまた  
 
  
                 ポチンとよろしくお願いします。      
  
他にも京都情報が満載のブログが見られますよ。