薩摩の牛太
 
10年ほど前に大阪の茨木市にあるお店には行ったことがあるんですが
 
味の記憶は一切なし。
 
桂店もかなり以前からあるんですが特に評判も聞かないので感知せず。
 
 
最近になって長男の中学時代の先輩がけっこうよく利用していて
 
肉も旨いと言っているらしく家族4人揃ったら行ってみようかと。
 
 
私自身は一福へ行きたかったんですがブログネタにもなるだろうと前日に予約。
 
 
同じ焼肉屋さんばかり記事に出来ませんから。
 
 
 
テナントビルの2階ですが裏の道から入れば
 
クルマでお店の前まで行けます。
 
 
韓国にありそうな店構え。
 
ちょっと期待しましたが・・・・。
 
イメージ 1
 
コンロを見てがっくり。
 
兜鍋というんでしょうか。
 
通称ジンギスカン鍋。
 
食べログの京都焼き肉ランキングTOP100で1位になっている
 
荒川もこんな鍋だったなぁ。
 
 
イメージ 2
 
デジカメはおまかせオート的な設定で撮っているんで(フラッシュ未使用)
 
明るく写っていますが
 
実際は外がまだ明るかったせいか手元は暗いです。
 
キムチ盛り合わせ。
 
普通に美味しいです。大根は見た目ほど辛くないです。
 
イメージ 3
 
 タン塩2000円。
 
やや厚切り。量的にも値段はこんなもんかな。
 
私は薄切りのタンをさっと炙ったのが好き。
 
ゆえに1枚しか食べませんでした。
 
イメージ 4
 
テール焼き。
 
塩焼き。 冷凍状態で出てきました。
 
仕方ないか。
 
 
イメージ 5
 
 こんな感じで焼きます。
 
もう一度言いますが写真では明るいですが照明がやや暗く
 
肉の焼け具合が分かりにくい。
 
 
イメージ 6
 
 すじポン。
 
食べてないのでコメントなし。
 
 
イメージ 7
 
 ハラミ、ロース、カルビとなんだったか。バラ? 赤身ロース?
 
肉はそこそこかな。
 
付けダレの味が濃い。これは私の味覚ですので人それぞれだと思います。
 
 
イメージ 8
 
天肉。 綺麗なお肉。
 
イメージ 9
 
クリという部位 赤身です。 別名 うで三角
 
柔らかい。あっさりした味。
 
私は先に食べたハラミのほうがよかった。
 
イメージ 10
 
 レバーと上ミノ
 
レバーは血の匂いというのかな。それを感じました。
 
焼きレバーが嫌いな人ってこんなのばかりに出会ってるんでしょうね。
 
上ミノも固くはないけど味がない。オーストラリア産?くらいのレベル
 
 
イメージ 11
 
焼きユッケと称する一品。
 
一福には炙りユッケというのがあって
 
薄く一口大に切られた物をサッと炙って食べるんですが
 
ここのは普通に従来のユッケと同じ切り方。
 
これじゃ焼き網に乗せると隙間から落ちてしまいそう。
 
卵黄が添えられますが食べ方の説明は一切なし。
 
そのまま生でもどうでも好きなように食えってことかな。
 
脱法ユッケ?(笑)
 
イメージ 12
 
 石焼ビビンバ。
 
イメージ 13
 
 
スープと別添えのコチジャン、キムチも少し。
 
イメージ 14
 
何故かけっこうお客が入っています。
 
換気はあまりよくありません。
 
イメージ 15
 
 カウンター席の焼肉コンロは下に水を張るごく一般的なものが置かれているよう
 
 
イメージ 16
 
殆ど追加無しで退散。会計18000円弱?
 
アルコールもあまり進まず。
 
外へでて東の空を見ると大きな入道雲が。
 
翌日に京都の梅雨は明けた。
 
イメージ 17
 
 お店のガスコンロはよく燃えていましたが私は不完全燃焼でした。
 
 
何故か地元で人気店。
 
近辺の徒歩圏のお客が多いのかも。
 
イメージ 18
 
温故知新。 古きを尋ねて新しきを知るという意味ですが
 
温新知故とでもいうんでしょうか。
 
初訪問の焼肉屋で食べて改めて一福の旨さを再確認しました。
 
それじゃまた  
 
               ポチンとよろしくお願いします。      
  
   
       \¤\᡼\¸ 1