USBメモリが認識しない

 

USBメモリをパソコンに差し込んでも、認識しないときがある。対処方法はいくつかあるので、困っている人は試してみるといい。まず、接続を確認してみる。USBメモリの端子が奥までしっかりと挿さっていることを確認する。

 

何度か抜き差しが固い場合は、無理に力を入れずに別のポートを試してみる。USBハブを使用している場合は、外してパソコンのUSBポートに直接接続してみる。複数のUSBメモリを持っている場合は、別のメモリで試してみる。

 

差し込みにホコリがないかよく見て掃除をする。差し込みが潰れていないか確認する。コードを介してつなげているなら、新しいものと取り換える。まずは別のUSBポートに接続してみて、何度も抜き差しをしてみる。

 

パソコンに接続されている他のUSB機器を取り外してみるとか、USBハブを使用している場合は、別のUSBハブを試してみるとか、パソコンの電源を入れ直してみるとかもしてみる。

 

それと、使っているUSBメモリが古い規格の場合は、パソコンにドライバが必要な場合があります。メーカーのウェブサイトなどで、お使いのUSBメモリに対応したドライバがあるか確認し、インストールします。

 

同じようなことになりますが、USBメモリの端子が汚れていたり、破損していたりしていないか確認する。パソコンのUSBポートが汚れていたり、破損していたりしていないか確認する。また、セキュリティソフトの設定によって、USBメモリの検出がブロックされている可能性があります。

 

パソコンのOSが古い場合は、アップデートしてみることおすすめします。それでも解決しない場合、USBメモリまたはパソコンに問題がある可能性があります。USBメモリの場合は、別のパソコンで試してみる。パソコンの場合は、パソコンメーカーのサポートに問い合わせてみる。以上。