紅葉の写真撮影のコツ

 

別に紅葉でなくてもいいのです。花見に行ったときの桜の撮影でもいいのです。過去にカメラ屋の店頭の見本パネルの写真に、紅葉撮影を頼まれたことがあったので、その時の経験を踏まえて、タイトルを「紅葉の写真撮影のコツ」としました。

 

まず、光の向きを意識することが重要です。順光であれば、紅葉の正面から光が当たり、紅葉全体が明るく写るが、平坦な印象になることがあります。サイド光なら、紅葉の横から光が当たるので、紅葉に立体感が出ます。

 

また、逆光であれば、紅葉の後ろから光が当たるので、紅葉が透けて、幻想的な雰囲気になることがあります。自分がどんな写真にしたいのかによって、光の向きを考えるべきです。想像できないときは、試しに様々なケースで撮るといいでしょう。

 

紅葉をとったときは、一眼レフカメラを使っていましたが、絞り値を調整することにも目を向けたい。絞り値を小さくすると、背景がぼやけて、紅葉が強調される。逆に絞り値を大きくすると、全体にピントが合い、一般的に風景写真になる。

 

露出補正をすることも試したい。紅葉が暗い場合は、露出補正をプラス側にすると、明るくなる。紅葉が明るい場合は、露出補正をマイナス側にすると、暗くなる。このような知識を知っておくと、より個性的な作品になる。

 

また、ホワイトバランスを調整することによって、より良い変化を期待できる。晴天の場合は、「晴天」モードにする。曇天の場合は、「曇天」モードにする。日陰の場合は、「日陰」モードにするなどです。

 

他に次のようなことを知っておくと、セミプロになったような感覚を味わえる。三脚を使うと、手ブレを防ぎ、シャッター速度を遅くして撮影できる。NDフィルターを使うと、光量を抑えて、スローシャッター撮影ができる。PLフィルターを使うと、反射光を抑えて、紅葉の色を鮮やかにできるなどです。

 

また、ズームレンズを使うと、紅葉をアップで撮影できるし、広角レンズを使うと、紅葉と風景を一緒に撮影できます。それと、紅葉は天候や気温によって色づきが変わるので、事前に情報を確認しておきましょう。

 

撮影スポットにおいて、紅葉の名所は混雑することがあるので、早めの時間帯に行くことをおすすめします。カメラマンなら、マナーを守って、紅葉を楽しみながら撮影しましょう。自分の楽しい気持ちが、素晴らしい写真を引き寄せてきます。