Rosa Parks

October 26, 2005

ローザ・パークス

20051026

1024日、黒人差別撤廃運動の活動家として有名なローザ・パークスさんが亡くなりました。彼女がなぜ有名なのか、詳しくは下記のサイトなどをご覧下さい。


Rosa Parks, civil rights icon, dead at 92 (英語)

http://cnn.co.jp/usa/CNN200510250003.html (日本語)

IT WAS Dec. 1, 1955, when Rosa Parks refused to give up her seat on a bus in Montgomery, Ala., a city where segregation and racism danced freely and legally in the streets and blacks were supposed to sit in the back.

人種差別や人種分離政策が町中で合法的にまかり通り、黒人はバスの後部席に座る決まりになっていたアラバマ州モンゴメリで、ローザ・パークスさんが座席を譲ることを拒否したのは1955121日のことだった。

Thanks to Parks, who died at home in Detroit on Monday at the age of 92, the back of the bus has never been the same. Now people sit there because they want to or because there are no other seats. This change helped free America from its worst self.

パークスさんは今週月曜日、デトロイトの自宅で92歳で亡くなった。彼女のおかげで、バスの後部席の様相は変わった。今、後部席に人が座るのは、単にそこに座りたいからか、他に席が空いていないからだ。この変化によって、アメリカは最悪の状態から脱したのである。

Parks was arrested that day. She could also have been beaten or killed. Instead, events veered toward justice. As Taylor Branch writes in his book ''Parting the Waters: America in the King Years 1954-63," Edgar Nixon, a civil rights activist, asked whether Parks would be willing to fight the charges. He had been looking for an opportunity to sue the bus company, and he wanted an upstanding plaintiff who would inspire sympathy and respect.

その日、パークスさんは逮捕された。場合によっては殴られるか殺されていたかもしれないが、事件は司法に委ねられることとなった。タイラー・ブランチ氏の著書「Parting the Waters:キング氏の時代のアメリカ1954~63年」によると、公民権運動活動家のエドガー・ニクソン氏がパークスさんに、この容疑に対して戦う気があるかと聞いたそうだ。ニクソン氏は、以前からバス会社を訴える機会を探していたが、それには原告として共感と尊敬を集めることのできる誠実な人物が必要だったのだ。

Parks's arrest became a spark for a 381-day boycott of the Montgomery bus service, a hard fight waged by Parks, Nixon, Martin Luther King Jr., the grass-roots Women's Political Council, and others. In 1956, the United States Supreme Court ruled that Montgomery's policy was illegal.

パークスさんの逮捕は、モンゴメリのバス運行に対する「381日ボイコット」の火付け役となった。これは、パークスさん、ニクソン氏、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師、草の根団体の女性政治協議会などを中心とした断固とした戦いであった。1956年、米国最高裁はモンゴメリの政策が違憲であるという判決をくだした。

Behind the fight for fairness on city buses was a fight to change a world where rampant, brutal injustice was supported by law and where many lawmakers were indifferent. Change had to come from ordinary people, and they had to be strategic, persistent, and willing to face the dangers of speaking up. The policies of passive resistance and nonviolence needed to be publicized. America had to see its worst self in order to change.

市街バスの公正さを求めた戦いの背後にあったのは、残酷な不正が合法的に蔓延するなか、政治家の多くはそれに無関心であるという世界を変革するための戦いだった。変革は一般の人々から起こらなければならなかった。そして、それは戦略的で粘り強く、危険を冒して声を上げることのできる人々でなければならなかった。また、非暴力で消極的抵抗であるというポリシーが広く宣伝される必要があった。変革のためには、アメリカ全体が自分たちの最悪の姿を目の当たりにしなければならなかったのだ。

Leaders like King and symbols like Park were important. But the great force swelling behind such figures was public action: the people who marched and protested as well as the people who agreed that, yes, the time for change had come. Such sweeping action later brought down apartheid in South Africa and undermined the Soviet system.

キング氏やパークスさんのようなリーダーはもちろん重要だったが、そうした人物の後ろでは公民権運動の大きな力が膨らんでいた。デモ行進で抵抗を示した人々、そして、変革の時が来たと考えた人々だ。この勢いある運動が、後には南アフリカのアパルトヘイトを打ち崩し、ソビエト連邦制度の弱体化につながった。

This history is also a disillusioning but important reminder that political leaders are not always a source of progress. Their high offices do not always translate to high public aspirations. And they do not always have an ambitious agenda to root out injustice.

この歴史的事件には幻滅を感じもするが、進歩の源となるのは政治家だけとは限らないということを思い出させる重要な出来事である。政治家の高い地位が、必ずしも民衆の高い望みを満たすわけではない。また、彼らは必ずしも不正を根絶するための意欲的な政策を持っているわけでもない。

Today there are more-complex or subtle examples of injustice to resist, such as government officials who are overwhelmed by the most serious challenges of their jobs, or cuts in Medicaid that make it tougher for vulnerable people to get healthcare.

今日、抵抗すべき不正の事例は、より複雑で微妙になっている。たとえば、政府高官たちが任務で最も深刻な難題に打ちのめされていることや、メディケイド(低所得者用医療保険)の削減により弱者が医療を受けにくくなっていることなどだ。

It is again a time when leadership might come from the many. Parks's great legacy is showing how powerful this leadership can be.

今、再びリーダーシップが大衆の中から生まれるかもしれない。このリーダーシップがどれほど強くなれるかは、パークスさんの残した偉業が証明している。

© 2005 Globe Newspaper Company

© 2005 The New York Times Company

October 12, 2005

Op-Ed Contributor

Next: A War Against Nature

By ROBERT D. KAPLAN

Stockbridge, Mass.

20051012

論説欄寄稿者

これからは自然との戦い

ロバート・D・カプラン

マサチューセッツ州ストックブリッジ

THE rest of the world and even quite a few Americans are uncomfortable with the globe-trotting United States military. But in future years they will see much more of it. The causes will be more related to the natural environment than to terrorism. Just ask the earthquake victims in northern Pakistan, where eight American military helicopters have now arrived with relief supplies - the start of an aid effort by the military's Central Command that will include airborne reconnaissance and heavy-lifting equipment.

世界の至る所で活動する米軍に対して、諸外国の人々はもちろん、アメリカ人でさえ多くの人が不快感を持っている。だが今後さらに米軍の出番は増えるだろう。派遣の理由としては、テロ攻撃よりも自然環境にかかわるものが多くなるだろう。パキスタン北部の地震被災者に聞いてみるといい。そこには、米軍の中央司令部による救援活動の第一弾として、救援物資を載せた8機の米軍ヘリコプターが到着したばかりで、今後は空中調査や重量物資輸送用の機器も投入される予定だ。

With the global population now at six billion, humans are living in urban concentrations in an unprecedented number of seismically, climatically and environmentally fragile areas. The earthquake-stricken region of Pakistan saw a doubling of its population in recent decades, certainly a factor in the death toll of more than 20,000. The tsunami in Asia last December showed the risks to the rapidly growing cities along the Indian Ocean. China's booming population occupies flood zones. Closer to home, cities like Memphis and St. Louis lie along the New Madrid fault line, responsible for a major earthquake nearly 200 years ago when those cities barely existed; and the hurricane zone along the southern Atlantic Coast and earthquake-prone areas of California continue to be developed. More human beings are going to be killed or made homeless by Mother Nature than ever in history.

世界の総人口が60億となった今、地震・気候・環境の被害を受けやすい地域の都心部に、多くの人々が集中して住むようになっている。今回のパキスタン地震で被害を受けた地域は、ここ数十年で人口が倍増しており、それが2万人を超える死者が出た要因の一つであることは間違いない。昨年12月のアジアの津波でも、急激に拡大するインド洋沿岸の町々の危険性があらわになった。中国の急増する人口は洪水地帯に集中している。国内では、メンフィスやセントルイスなどの街は、約200年前、これらの街がほとんど姿を見せていなかった当事に大地震を起こした、ニュー・マドリッド断層沿いにある。また、大西洋岸南部のハリケーン地帯や、カリフォルニアの地震頻発地帯の開発も続けられている。過去と比較にならないほど多くの人々が、母なる自然によって命を失う、あるいは家を失うことになるだろう。

When such disasters occur, security systems break down and lawlessness erupts. The first effect of the earthquake in the Pakistani town of Muzaffarabad was widespread looting - just as in New Orleans. Relief aid is undermined unless those who would help the victims can monopolize the use of force. That requires troops.

こうした災害が起こると、保安体制は崩れ、無法状態が生じる。パキスタンのムザハラバードという町では、地震の後、最初に起こったのは略奪行為であった。ニューオリンズの時と同じだ。救援活動は、被災者の救援にあたる側が力を独占しなければ成功しない。それには軍隊が必要となる。

But even using our troops in our own country is controversial: the Posse Comitatus Act of 1878 strictly limits the use of troops inside the United States. The Gulf Coast devastation has helped remind us that this law was enacted in a rural America at a time when natural disasters took a relatively small human toll, and such calamities were viewed more fatalistically.

しかし、国内であっても軍隊の使用は議論を呼ぶものだ。1878年の民兵隊壮年団制定法(*)では、米国内での軍隊の使用を厳しく制限している。湾岸地域のハリケーン被害を見て、この法律が、自然災害による犠牲者が比較的少なく、こうした災難は宿命的なものであると考えられていた時代の田舎的なアメリカで制定されたものであったことを改めて認識した。

*民兵隊壮年団制定法(Posse Comitatus Act): 緊急の場合などを除き、連邦政府軍および州兵が米国内で法執行能力を用いることを禁止する法律。

In a nation and a world where mass media and the Internet spread the word of disaster so effectively, impassioned calls to do something can quickly erode constitutional concerns, political differences and worries over sovereignty. Just as Pakistan has now agreed to accept aid from its rival India, Iran accepted help from the United States Air Force after the earthquake in Bam in 2003. The very people who typically denounce the American military will surely be complaining about its absence should our troops not show up after a major natural calamity.

マスコミやインターネットにより災害の状況が効果的に伝わる国や世界では、何かしてくれという熱烈な要請のほうが、憲法上の問題や政治的相違、統治権を巡る不安などをすぐに上回ってしまう。今回、パキスタンがライバル国インドからの支援を受け入れたように、2003年のバム地震の際にはイランが米空軍の支援を受け入れた。米軍をいつも非難している人々ほど、大きな自然災害の後に米軍が駆けつけないと文句を言うのである。

Indeed, because of our military's ability to move quickly into new territory and establish security perimeters, it is emerging as the world's most effective emergency relief organization. There is a saying among soldiers: amateurs discuss strategy, while professionals discuss logistics. And if disaster assistance is about anything, it's about logistics - moving people, water, food, medical supplies and heavy equipment to save lives and communities. We also have our National Guard, which is made up primarily of men in their 30's (many of whom are police officers and firefighters in civilian life) trained to deal effectively with the crowds of rowdy young men that tend to impede relief work.

実際、新しい地域に素早く入り込み、保護領域を設置する能力を持つ米軍は、世界で最も効果的な緊急支援組織になりつつある。兵士の間では、こんな諺がある。「アマチュアは戦略を検討し、プロは輸送を検討する」災害支援に何が必要かと言えば、それは輸送である。人命と地域を救うために、人、水、食料、医療品、重機を動かす。わが国には、30代男性(その多くは普段は警察官や消防士として働いている)を中心に組織された州兵もおり、彼らは、支援活動を妨害しがちな乱暴な若者連中を上手にあしらう訓練を受けている。

The distinctions between war and relief, between domestic and foreign deployments, are breaking down. This is especially true within the Special Operations contingents. As democratization takes hold, and as feisty local news outlets arise in previously autocratic third-world countries, the military's Special Operations Command can no longer carry out commando-style raids at will.

戦争と災害支援、あるいは国内派遣と国外派遣との区別はなくなりつつある。特殊作戦部隊の場合は特にそうだ。かつて専制政治を行っていた後進国で、民主化が進み、地元の報道姿勢が攻撃的になるにつれ、特殊作戦軍は奇襲作戦的捜査を思うように行えなくなる。

In recent years, I have been a witness to a shift in emphasis from "direct action" to the soft side of "unconventional war": undertaking relief work in places like the southern Philippines and northern Kenya to win goodwill and, informally, to pick up intelligence on America's terrorist enemies. On a larger scale, the disaster relief provided by the aircraft carrier Abraham Lincoln during the Indian Ocean tsunami probably did more to improve America's image in Asia in relation to that of China than any conventional training deployment.

近年、「直接的な行動」から「新型の戦争」のソフト面に重点が移っているように見える。たとえば、フィリピン南部やケニヤ北部などの地域での支援活動を通じて、信頼を得ると同時に、非公式にではあるが、アメリカに敵対するテロリストに関する情報を入手している。より大きなところでは、インド洋津波のときに空母アブラハム・リンカーン号が行った災害支援は、おそらく従来の訓練派遣よりも、アジアにおけるアメリカのイメージが中国と比べて向上したことに役立った。

So, how can the Pentagon become better at emergency relief without impeding its ability to fight wars? First, it must continue to train primarily for combat. Combat provides a vital esprit de corps, and the skills that are honed in preparation for combat are also the most valuable tools for disaster relief.

では、どうしたら国防総省は、戦闘能力を弱めることなく、緊急支援能力を高められるだろうか?まず、戦闘を目的とした訓練を続けることが必要だ。戦闘は強いチームワークを生む。また、戦闘に備える中で磨かれた技術は、災害支援においても最も役立つ道具となる。

In addition, just as our Special Operations division has special units for select commando operations (like Army Special Forces who can deploy in the snow on skis from helicopters), it should likewise develop more niche capacities for missions like rescuing people from rubble and flood waters.

さらに、特殊作戦部隊が選り抜きの特別部隊を持っているように(たとえば、ヘリコプターで移動し、スキーを履いて雪の中の配置につく陸軍特殊部隊などがある)、瓦礫や洪水の中で人々を救出するといった任務に必要な特殊能力を開発すべきである。

Also, the Central Command and each of the military's other geographic-area commands need to create permanent planning units to anticipate disaster responses in their spheres of responsibility. The diplomatic gains we make when our military arrives on scene can be vastly increased if those troops arrive quickly as part of an advance plan.

また、中央司令部と各地域の軍司令部が常設の計画部門を作り、それぞれの責任範囲において早めに災害対応を講ずることが求められる。米軍が現場に着いたときに得られる外交的利益は、兵士らが事前計画に従って素早く到着することで、さらに大きなものとなる。

Finally, just as civilian nongovernmental groups are often needlessly antagonistic toward the American military, our troops are sometimes guilty of having a gruff attitude toward the civilian workers. If American soldiers want to be more effective and better liked abroad, they'll have to be able to work in a coordinated way with, or even alongside, nongovernmental groups like Doctors Without Borders and the International Red Cross. The Pentagon is a big fan of peacetime "combined ops" with foreign militaries, and this term should be expanded to include training with civilian do-gooder groups as well. (To its credit, the Navy has plans to experiment with this by embedding personnel from nongovernmental groups on its hospital ships.)

最後に、民間の非政府組織は必要以上に米軍を敵視することが多いが、兵士のほうにも民間の活動者に対して手荒な態度に出ることに罪悪感を持つ者がいる。米軍が海外で仕事の効率を上げ、好感を持たれたいと望むのであれば、国境なき医師団や国際赤十字などの非政府組織と協調し、あるいは共同で作業に当たれるようになることが必要だ。国防総省は、外国軍との平和時の「共同軍事作戦」が大好きであるが、もっと拡大して民間の事前グループとの訓練も含めるべきである。(この良い例として、海軍では実験的に、病院船に非政府組織からの人員を配属する予定である。)

Will a new emphasis on disaster relief further strain an already overstretched military? No. Most of our deployments around the world, for either military or humanitarian efforts, involve small groups, perhaps several platoons. It is Iraq that's been breaking the system, and as we gradually lower our troop levels in that country, there will be more capacity for operations that provide significant diplomatic benefits.

新たに災害支援を重視することで、既に手一杯の軍にさらなる負担を強いることになるだろうか?答えはノーだ。軍隊にしろ人道的活動にしろ、わが国が世界に派遣しているのは、ほとんどが小規模の組織、おそらく数個の小隊である。この体制を崩しているのはイラク派遣だが、イラクへの派遣規模が徐々に小さくなれば、大きな外交的利点の得られる活動を行う余裕が出てくる。

Fluidity and flexibility now define military affairs. There is no better example than Pakistan, a country always on the brink of dissolving into chaos, which would result in our having to place Special Operations forces in great numbers inside the tribal groups and agencies along the Afghan border. In any case, hunting down Al Qaeda in its lair will be impossible without the goodwill of the local population. That attitude can be generated by relief work of the kind taking place in Kashmir. It's the classic counterinsurgency model: winning without firing a shot. And it's what the future of the American military will be increasingly about.

現在の軍事問題のキーワードは流動性と柔軟性だ。パキスタンが最も良い例である。この国は、常に混乱状態に陥る寸前の状態であるため、大量の特殊作戦部隊を、アフガニスタン国境沿いの各民族グループや組織の中に配置する必要がある。いずれにせよ、地元民たちの善意無しには、隠れ家にいるアルカイダを倒すことはできない。そうした善意は、カシミールで行っているような支援活動を通じて生まれるものである。これは、「弾丸を放たずに勝利する」という古典的な内乱鎮圧対策だ。そして、これこそが米軍の今後の姿である。

Robert D. Kaplan is a correspondent for The Atlantic Monthly and the author of "Imperial Grunts: The American Military on the Ground."

ロバート・D・カプラン氏は、Atlantic Monthly誌の記者で、「帝国の兵隊:戦場の米軍("Imperial Grunts: The American Military on the Ground")」の著者。

© 2005 The New York Times Company

*アメリカでは1010日はコロンブスの新大陸発見を祝う日(国の祝日)、コロンブス・デイでした。もともと1012日に祝っていましたが1971年以降、10月の第二月曜日となりました。しかし、先住民にとって侵略者・虐殺者であるコロンブスを祝うことに反発する動きも多く見られます。

Discover this: Columbus Day isn't about Columbus

By Sam Wineburg

SAM WINEBURG, a professor at Stanford University's School of Education, is the author of "Historical Thinking and Other Unnatural Acts: Charting the Future of Teaching the Past" (Temple University Pre

October 10, 2005

コロンブス・デイはコロンブスの日ではないことを知ろう

サム・ワインバーグ

サム・ワインバーグ氏は、スタンフォード大学教育学部教授で、「歴史的思考と他の不自然な行為:過去を教えることの未来を描く」(テンプル大学プレス)の著者。

20051010

THESE DAYS, a good word about Christopher Columbus is about as rare as an insult was 100 years ago.

100年前にクリストファー・コロンブスを侮辱する声が聞かれなかったのと同様に、ここ最近では彼を賞賛する声が聞かれなくなった。

For one thing, there's the ongoing question of whether a man can really "discover" a continent that is already inhabited. There's the much-repeated charge that he was only in it for the riches; that he was an imperialist, even that he was the founder of the Atlantic slave trade.


ひとつには、既に人が暮らしていた大陸を誰かが「発見する」ことがあり得るのかという根本的な問題がある。また、彼は金持ちのためだけに行動した、帝国主義者であった、とコロンブスを非難する見方も多く、大西洋をまたぐ奴隷貿易の生みの親だという意見すらある。

In the 1990s, the city of Berkeley actually gave up celebrating Columbus Day altogether and renamed it "Indigenous People's Day."

実際1990年代にはバークレー市がコロンブス・デイを全体で祝うことをやめ、「先住民の日」と名前を変えた。

But whichever way you come down on the Columbus debate, here's the good news: Columbus Day in the United States is not really about Columbus anyway. Nor is it about 1492; in fact, it's about 1892, the year President Benjamin Harrison issued the proclamation establishing a day to honor the "400th anniversary of the discovery of America."

しかし、コロンブス論争でどちらの側に立つ人にとっても良いニュースがある。米国のコロンブス・デイは、そもそも本当にコロンブスの日というわけではないのだ。1492年に関する日でもない。実際は1892年、すなわちベンジャミン・ハリソン大統領が「アメリカ発見400周年」を称える日を作ると宣言した年に関する日である。

Before that, Columbus wasn't at the forefront of our national mythology. One hundred years earlier, the tercentenary of his landing in the New World had been barely noticed — except in smallish gatherings.

それまでコロンブスは、わが国神話の中心人物ではなかった。その100年前には、小さな集会等を除いて、彼の新大陸上陸300周年を意識した人はほとんどいなかった。

But, by the end of the 19th century, the United States was getting a makeover. Unprecedented immigration had transformed the country's look overnight; in the 30 years between 1880 and 1910, 18 million newcomers came to this country.

しかし19世紀末までに、米国は大変身を遂げていた。これまでにないほどの移民により、米国の外観は突如として変わった。1880年から1910年までの30年間で、1,800万の移民がこの国に入ってきたのだ。

And the immigrants who flooded America's shores were of a different breed — European, to be sure, but a different kind of European; what in those days were called "Slavs," "Alpines," "Hebrews," "Iberics" or "Mediterranean." They were swarthy, spoke strange languages and worshipped God differently from the Protestant majority.

そして海岸に溢れるこの移民たちは、それまでと違う人種だった。――確かにヨーロッパ人ではあったが、違う種類のヨーロッパ人。当時、「スラブ人」「アルプス人」「ヘブライ人」「イベリア人」「地中海人」と呼ばれた人たちである。彼らは、肌が浅黒く、変わった言葉を話し、多数派のプロテスタントとは違う方法で神を崇拝した。

At the beginning of the 1880s there were about 300,000 Italians in the U.S.; 10 years later, that number had doubled. And by 1910 there were 2 million Italians in the U.S., more than 10% of the nation's foreign-born population.

1880年代の初頭、米国には約30万人のイタリア人がいた。10年後にはその数は倍になった。そして1910年には2百万にまで増え、米国内にいる外国生まれの人口の10%以上を占めるようになった。

The Italians — along with Poles and Portuguese among others — joined a swelling Irish ("Celtic") community to form a new political bloc: the urban Catholic. Willing to take jobs that white Protestants refused, these urban Catholics met prejudice and suspicion. They constituted a "Catholic menace" — a religious Fifth Column marching to papist orders.

イタリア人は、ポーランド人やポルトガル人等とともに、膨張するアイルランド人(「ケルト人」)コミュニティーに加わり、新しい政治圏を形成した。アーバン・カソリックである。白人のプロテスタントが嫌がる職業に喜んで就くこのアーバン・カソリックたちは、偏見と疑いの目で見られた。彼らは、「カソリックの脅威」――パピスト(*カソリックの軽蔑的な呼称)の階級に反対する宗教上の第五列(*利敵活動を行う集団)――となった。

Catholics badly needed a hero. And what better symbol to mobilize and Americanize these immigrants than one of their own? Columbus — discoverer of the New World but born in the Italian port city of Genoa — was a logical choice. As an editorial in the 1878 Connecticut Catholic put it, no one was more deserving "of grateful remembrance than the great and noble man — the pious, zealous, faithful Catholic … Christopher Columbus."

カソリックたちは、是が非でも英雄を必要とした。これら移民たちを動員させアメリカナイズさせるシンボルには、彼らと同郷の者が最適であった。コロンブス――新大陸の発見者であり、イタリアの港町ジェノア出身――という選択は当然のものだった。1878年のコネチカット・カソリック紙の社説に書かれたように、「感謝の記念に相応しい者は、この偉大で高貴な男――敬虔で熱心で信心深いカソリックのクリストファー・コロンブス」をおいて他にいなかったのである。

Anti-Catholic sentiment fueled the establishment of fraternal self-help organizations. On March 29, 1882, Father Michael J. McGivney, the curate at New Haven's St. Mary's, set into place the cornerstone for what became the best known of these groups: the Knights of Columbus.

反カソリック的感情は、共済自助組織の設立を後押しした。1882329日には、ニュー・ヘブンのセント・メアリー教会のマイケル・J・マクギブニー司祭が、これら組織の中で最も有名な「コロンブス騎士会」の基礎を築いた。

By the time Harrison's "Discovery Day" came along, it sanctioned the many celebrations already in place. San Francisco's Italians had celebrated their first Discovery Day in 1869, and in 1876, Philadelphia's Italians erected a statue of Columbus in that city's Fairmount Park. Well before the 1892 proclamation, the celebration was already on the calendar in St. Louis, Boston, Cincinnati and New Orleans.

ハリソン大統領が「新大陸発見の日」を制定する前から、既に多くの式典が行われていた。サンフランシスコのイタリア人は、1869年に第1回目の「新大陸発見の日」を祝っている。また1876年にはフィラデルフィアのイタリア人により、市内のフェアモント・パークにコロンブス像が建てられた。セントルイス、ボストン、シンシナティ、ニューオリンズでは、1892年の大統領宣言よりかなり前から、カレンダー上で祝日とされていた。

I recently interviewed a 16-year-old Advanced Placement history student. I showed him Harrison's proclamation and asked what he thought. "Columbus was a rat," he told me. A rat whose motive was to "just get rich." Later, when I presented these comments to a group of student teachers, they gushed at the student's "critical thinking" and his willingness to stare down a presidential proclamation and question Columbus' motives.

私は最近、飛び級で大学に入った歴史科の16歳の学生に面接した。私は彼にハリソンの宣言を読ませ、どう思うかと聞いた。「コロンブスは嫌なヤツだ。『金持ちになることだけ』が動機だったんだ」と彼は言った。後日、この発言を教育実習生のグループに紹介したところ、彼らはこの学生の「クリティカルシンキング(*批判的思考)」や、大統領宣言を見下したりコロンブスの動機を問おうとする姿勢について大げさにまくしたてた。

But I much preferred the response I got from a 29-year-old graduate student who immediately noted that the proclamation had been handed down at the beginning of the Progressive era, at a time of intense immigration.

しかし私が気に入ったのは、この宣言が移民の集中した発展期初頭に発表されたことをすかさず指摘した29歳の大学院生の反応だ。

Because that's what it was about: a changing nation and how we use and reinvent the past to address our present needs.

なぜなら、これこそが重要な点だからだ。変わりゆく国家、そしてわれわれは現在の要求に対応するためにいかに過去を利用し作り変えているか。

In history, only questions — never conventional wisdom or slogans — pry open the door to critical thinking.

歴史では、疑問――一般的通念でも標語でもなく――だけが、クリティカル・シンキングの扉をこじ開けてくれる。

© 2005 Los Angeles Times

Autonomy for Oregon

Friday, October 7, 2005; A22


オレゴン州の自治権

2005107


オレゴン州の尊厳死法については下記の記事を参照ください。(英語)

http://www.voanews.com/english/2005-10-05-voa50.cfm


THE SUPREME COURT heard oral arguments Wednesday in a case that features one of the most aggressive federal assaults on state policymaking authority in recent history. The attack comes from conservative officials who normally profess states' rights as a kind of creed. Only a few years ago, the Supreme Court declined to acknowledge a federal right to a physician's assistance in ending one's own life, ruling that these agonizing end-of-life questions were the subject of a national debate toward which different states might reasonably take different approaches. To date, one state -- Oregon -- has authorized physician-assisted suicide for terminally ill patients; its voters strongly supported ballot initiatives to allow a narrow right to die under limited circumstances.


州の政策決定権に対する、近年でも特に強引と言われる国からの攻撃をめぐり、最高裁が水曜日に口頭弁論を開いた。攻撃をしているのは、日頃は州の権利を信奉している保守派の役人たちである。ほんの数年前、最高裁は、患者自身が生命を終わらせるために医師の幇助を受ける事に関し、連邦の権利を認めることを拒否した。そして、終末期の苦渋の選択という問題は国民の議論を要する課題であり、各州が適宜、独自の判断をしていけばよいという判断をくだした。現在、オレゴン州、一州だけが末期患者が医師の幇助により自ら命を絶つことを認めている。ごく限られた条件下においてのみ死ぬことが許されるこの権利を、同州の有権者は強く支持した。


You might think this is federalism at its best: one state experimenting with a controversial policy for which much of the country remains unready. If it lessens pain while giving the dying more control over the circumstances and time of their deaths, other states might emulate it; if it serves to implicate doctors in death, rather than healing, that will be instructive, too. But the Bush administration stepped in to block the Oregon law, which allows physicians to prescribe (but not administer) lethal doses of federally regulated painkillers. Citing federal drug law, then-Attorney General John D. Ashcroft determined that assisting in death was not a "legitimate medical purpose," so the Drug Enforcement Administration would go after doctors who acted under Oregon's statute. Two lower courts have batted down the Justice Department, but the administration appealed. The notion of federalism -- that is, sovereignty shared between federal and state government -- has little meaning if the Supreme Court approves what the administration has done here.


他の州が判断しかねる議論の余地ある政策を、一つの州が実験的に行う。これが連邦制の最大の長所と考える人もいるだろう。これにより末期患者の痛みが軽減されると同時に、患者が自分の死ぬ時期や状況をコントロールしやすくなるなら、他の州も追随するかもしれない。医師を治療ではなく殺人に巻き込むことになるとすれば、それも教訓となろう。このオレゴン州の法律は、国の管理下にある鎮痛剤の致死量を医師が処方する(が投与はしない)ことを認めているが、ブッシュ政権はこの法律を阻止すべく介入した。当時の法務長官のジョン・D・アシュクロフト氏が、薬物取締法に言及したうえで、死の幇助は「合法的な医療目的」ではないため、薬物取締局(DEA)はオレゴン州法に従って同行為をした医師を追及するとの判断を示したのだ。二つの下級裁判所が司法省の要求を退けたが、政府は控訴した。最高裁が政府のこの行動を認めれば、連邦主義の概念、つまり統治権を連邦政府と州政府が分け合うという考えは、ほとんど意味を持たなくなってしまう。


The case is fundamentally unlike recent controversies over the scope of Congress's power to regulate interstate commerce. If Congress wants to ban assisted suicide, it clearly has the power to do so. But it has chosen not to get involved. The administration leans on federal drug laws that are only remotely relevant. Their purpose, after all, was not to regulate the practice of medicine, which is traditionally the province of the states, but to prevent the sale and abuse of drugs for recreational purposes. What constitutes legitimate medical practice, absent some specific congressional guidance, should be a question of state law.


これは、州際通商(州と州との商売)における議会の規制範囲をめぐる最近の議論とは、根本的に異なる問題である。自殺幇助を禁止したければ、議会には明らかにそうする力がある。しかし、議会は介入しないという選択をした。政府が頼みにしている連邦薬物取締法は、間接的に関連しているだけだ。結局、彼らの目的は、従来から各州の行政範囲にある医療行為を管理することではなく、娯楽目的の薬物の販売・乱用を阻止することである。合法的な医療行為が何であるかという問題は、特に議会の指示がない限り、州法により定められるべきである。


It would be a bait-and-switch if the court, having specifically reserved this question for state experimentation, now offers no protection to the state that took up its invitation. Whatever one thinks of Oregon's law, it does not violate anyone's federal constitutional or civil rights; nor does it conflict with federal law unless that law is twisted beyond reasonable recognition. Under such circumstances, the people of Oregon should be entitled to govern themselves.


以前に、この問題は州の実験的試みに委ねるという立場を明確にした最高裁が、今回、その誘いに乗ったオレゴン州を保護しないとなれば、これはおとり捜査だ。オレゴン州の法律をどう思うかは別として、これは国の憲法が保障する権利や市民権を誰からも奪うものではない。また、妥当な認識を超えて法が捻じ曲げられない限り、国の法律に反するものでもない。こうした状況であれば、オレゴン州民は自治権を認められるべきである。


© 2005 The Washington Post Company

Bush's Dangerous Choice

By E. J. Dionne Jr.
Tuesday, October 4, 2005; A23

ブッシュの危険な選択

E・J・ディオン・ジュニア

200510月4日

【参考記事】

ロバーツ長官就任のニュース

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200509300011.html

マイヤーズ氏指名のニュース

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200510040013.html

最高裁判事の指名等にかかわる背景・解説については中岡望先生のページが参考になります。

http://www.redcruise.com/nakaoka/nkknzmtb.php/127

http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=146

President Bush certainly thought he was making the safe and clever choice when he nominated Harriet Miers to the Supreme Court. Precisely because the choice was too clever it could prove to be dangerous to both Bush and his party.

最高裁判事にハリエット・マイヤーズ氏を指名したブッシュ大統領は、安全で賢明な選択を行ったと考えたに違いない。しかし賢明過ぎるがために、この選択はブッシュにも共和党にとっても危険なものになり得る。

In selecting his White House counsel, Bush seemed determined not so much to satisfy anyone in particular as to offend no one at all. Many voices insisted that Justice Sandra Day O'Connor needed to be replaced by a woman. Democrats who had supported Chief Justice John Roberts said they would battle hard against any right-wing ideologue. Social conservatives said they would not be satisfied with Attorney General Alberto Gonzales or anyone else who showed signs of being treacherously moderate on abortion.

大統領法律顧問のマイヤーズ氏を選んだブッシュ大統領は、誰をも敵に回さないと同時に、誰をも特に優遇することのないよう決めていたかのようである。サンドラ・デイ・オコーナー判事の後任は女性であるべきだという声が多かった。ジョン・ロバーツ最高裁長官を支持した民主党員たちも、右翼的な政治思想を持つ者に対しては激しく戦うつもりだと言っていた。社会的保守主義者(social conservative)は、アルベルト・ゴンザレス司法長官や、不実にも中絶に対して穏健な態度を示す人物では納得しないと言っていた。

Miers got to the top of the list because she could check the first box and leave the other two blank. Since so much of her career has been outside public view -- either as a corporate lawyer or as a loyal Bush insider -- Democrats eager to keep a staunch conservative off the court have no idea where she stands on most issues. The paper trail on her views might not even fill one drawer of a filing cabinet.

マイヤーズ氏の名は候補の一番手としてあがっていた。女性であると言う一つ目の条件を満たし、残りの二つの条件についてはどちらとも判断できないためだ。彼女の過去の実績のほとんどは大衆の目に触れないところにあり(企業弁護士としても、ブッシュの忠実な内部関係者としても)、頑強な保守派を裁判所から遠ざけておきたい民主党にとって、彼女がさまざまな議論に関してどういう立場を取っているかはほとんど未知数である。彼女の見解に関する記録書の量は、キャビネットの引き出しを一つ満たすにも足りないだろう。

The social conservatives have nothing obvious to hold against her. Her one major public intervention on the abortion question was to push for a referendum to move the American Bar Association from support of Roe v. Wade to neutrality.

社会的保守主義者も彼女に反対する明らかな証拠を何も持っていない。中絶問題に関する主な公的関与といえば、彼女が、米国法曹協会(American Bar Association)をロウ対ウェイド(*)支持の立場から中立的立場に変えさせようと、全体投票を要求したことだけである。

Roe v. Wade: 1973年に最高裁が妊娠3ヶ月目までの人工中絶は合法であるという判決をくだした。この判決を支持するかどうかが、裁判官を承認する際の(または政治家等の考え方を知る上での)判断基準のひとつとなっている。

Yet that may be enough to unsettle the liberals without satisfying the conservatives. The early returns from certain key conservative precincts were not good for Miers. Manuel Miranda, a conservative activist on judicial issues, said the choice of a nominee "with no judicial record" was "a significant failure." William Kristol, the conservative editor and strategist, said the selection left him "disappointed, depressed and demoralized."

これはしかし、リベラル派を動揺させるばかりか、保守派を満足させるには不十分だ。保守派の中心人物の一部からは、早くもマイヤーズ氏にとって喜ばしくない声が上がっている。司法問題に関する保守的活動家のマニュエル・ミランダ氏は、「裁判官としての記録のない」指名者を選択したことは「大きな失敗だ」と言う。保守的な編集者であり実務者であるウィリアム・クリストル氏は、この選択には「がっくり落ち込み、士気がくじかれた」と語る。

With the Miers nomination, Bush is indeed signaling that after a summer of discontent over Iraq followed quickly by the Hurricane Katrina catastrophe, he does not have the stomach for a big fight. He was not willing to spend his dwindling political capital either on behalf of his good friend Gonzales or for a justice in the mold of Antonin Scalia or Clarence Thomas, the duo whose jurisprudence Bush has often praised. The Miers pick risks looking like a sign of weakness.

マイヤーズ氏の指名は、夏の間イラクに関連した不満の声を浴び、その直後にハリケーン・カトリーナの大災害があった後で、これ以上、大きな戦いに挑む気はさらさらないというブッシュ大統領の気持ちの表れである。大統領は、衰えゆく政治的資本を費やしてまで、良き友人であるゴンザレス長官、あるいは自らがたびたび賞賛する法哲学を持ったアントニン・スカリア判事やクラレンス・トーマス判事と同じタイプの判事を選ぼうとは思わなかったのだ。マイヤーズ氏の選択は、弱さの兆しを見せるという危険を伴う。

What's odd is that even at the level of tough, practical politics -- the arena in which Bush and his senior lieutenant Karl Rove have excelled until recently -- this choice may open doors that the president would prefer to hold shut. At the very moment Bush is battling charges of cronyism, Bush has sought an appointee from about as deep inside his inner circle as he could go. No one will miss the fact that, back in 1998, it was Miers who was responsible for looking into Bush's Vietnam era draft record to prepare for damage control.

奇妙なのは、この選択により、ブッシュ氏やカール・ローブ次席補佐官が最近まで得意としていたタフで実践的な政治レベルにおいてさえ、大統領が閉めておきたいと思うドアが開いてしまうかもしれないということだ。ブッシュ氏はまさに身内を優遇し過ぎだと攻められている最中に、内輪中の内輪とも言えるところから指名者を探してきたのである。1998年にダメージ・コントロールのためにブッシュ氏のベトナム徴兵記録を調査した責任者がマイヤーズ氏であった事実は、誰もが注目するだろう。

And so Bush has put himself and his administration's goal of aggrandizing presidential power on the line in a way the Roberts nomination did not. Sen. Patrick Leahy, the ranking Democrat on the Judiciary Committee, who voted for Roberts, could not resist noting that Miers "has a reputation for being loyal to this president, whom she has a long history of serving as a close adviser and in working to advance his objectives." Leahy added: "It is important to know whether she would enter this key post with the judicial independence necessary when the Supreme Court considers issues of interest to this administration." Those are fighting words, carefully chosen.

このようにして、ブッシュ氏は自分自身を、また大統領の権力強化というブッシュ政権の目論見を、危険に曝すことになった。ロバーツ氏指名の時には起こらなかった状況である。司法委員会の幹部である民主党のパトリック・リーヒー上院議員は、ロバーツ氏に賛成投票したが、マイヤーズ氏に関しては「ブッシュ大統領に忠実であるという評判で、長年にわたり、大統領の近しい助言者として仕え、彼の目的を推進することに努めてきた」と認めた。リーヒー氏は続けてこう言った。「彼女がこの職に就くにあたり、最高裁が現政権の利益に関わる問題を扱ったときに求められる司法の独立性を持った人物であるかを知ることが重要だ。」慎重に言葉を選んではいるが、挑戦的な発言である。

It's also strange that Bush, whose greatest obsession has been to maintain his political base, would select a candidate who may end up without any base at all. She could face opposition from the right, whose partisans devoutly wished for a nominee with strong judicial credentials and a clear conservative record. Under other circumstances, this might entice liberals into hoping Miers is a closet moderate. But their instinctive mistrust of someone so close to Bush will keep many liberals from coming her way.

また、自分の政治的基盤を固めることに執念を燃やしてきたブッシュ氏が、何の基盤も持たない可能性のある候補者を選ぶことも奇妙だ。彼女は、右派からの反対にあう可能性もある。右派の支持者は、しっかりとした司法上の信用証明を有し、明確な保守的経歴を持つ指名者を強く望んでいたからだ。状況が違っていれば、マイヤーズ氏は隠れた穏健派であると思わせ、リベラル派を丸め込むこともできるだろう。しかし、彼らはブッシュ氏にこれだけ近い人物を本能的に信用しないため、リベラル派の多くは彼女を支持しないだろう。

Roberts offered a little something to everyone -- and that included even those who opposed him but acknowledged his credentials and his intelligence. Miers has been thrust into a battle for which her career as a Bush loyalist is more liability than asset, and in which the clean slate she puts forward could be filled in primarily by her opponents.

ロバーツ氏は、誰にとっても何らかの指示する要素があり、彼に反対した者でも彼の信用根拠と知性は認めていた。ブッシュ氏に忠誠だったというキャリアが資産ではなく負債になってしまう、そして白紙のはずの経歴が、最初に反対者によって書き込まれてしまう。そんな戦いにマイヤーズ氏は投じられてしまった。

© 2005 The Washington Post Company

インテリジェント・デザインという言葉をご存知でしょうか?先日、この言葉について簡単に説明を記しましたが、正しくなかったので削除して、ここに書き直します。日本では馴染みのない言葉ですが、現在のアメリカ社会を知る上での一つのキーワードと言えます。


インテリジェント・デザインとは、「ダーウィンの進化論は、科学的に正しい理論と証明されたわけではない。複雑な生命の進化の背後には、知的な創造主が存在する」と主張する理論です。


主唱者は、「あらゆる生命体は、創造主(神)によって今日の姿に作られた」とするCreationism(創造説)とは違い、インテリジェント・デザインは科学的理論であると強調しています。また、知的な創造主が神であるとは言っていません。


この問題を巡る裁判がペンシルベニア州で先日始まりました。それについて、ロサンゼルスタイムズにある学者の意見が載っていたので翻訳しました。(科学と聖書(インテリジェント・デザイン) ロサンゼルスタイムズ 2005/9/28 )。


また、今年の5月にカンザス州教育委員会でインテリジェント・デザインを進化論とともに教えるべきだとする議論も始まりました。これに対し、ある青年が「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(FSM)」なる「宗教」を創設し、「インテリジェント・デザインを教えるなら、FSMも教えるべきだ」と要求しました。


ダーウィンの進化論を支持する人々がインテリジェント・デザインを叩くために、このFSMを利用しています。これについてボストングローブに保守的なコメンテータの意見が載っていたので翻訳しました。(空飛ぶスパゲッティ・モンスターとインテリジェント・デザイン ボストングローブ2005/10/2 )


なお、インテリジェント・デザインの背景などについては、以下の中岡望先生のブログに詳しく書かれています。

http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=109

http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=144

The timeless truth of creation

By Jeff Jacoby, Globe Columnist

October 2, 2005


時代を超えた創造の真実

ジェフ・ジャコビー(グローブ社コラムニスト)(*)

2005102


*ボストングローブ紙の紹介によると、リベラルで有名な同紙のコメンテーター陣のバランスを取るため、保守的意見の代表としてジャコビー氏を1994年に採用したとのことです。


HAVE YOU heard about Flying Spaghetti Monsterism? FSM is a four-month-old ''religion" founded on the belief that the universe was created by an invisible flying clump of spaghetti and meatballs. This blob of pasta, FSM's ''followers" say, uses its ''noodly appendage" to play an ongoing role in human affairs. For example, it tampers with carbon-dating tests to make the planet seem older than it is, so that any evidence of evolution is actually the work of the spaghetti monster.


空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(Flying Spaghetti Monsterism: FSM なるものを聞いたことがあるだろうか?FSM4ヶ月前に設立された「宗教」で、宇宙は、スパゲッティとミートボールでできた、目に見えない空飛ぶ塊によって作られたという信仰に基づいている。FSMの「教徒」が言うには、このパスタの塊 が「ヌードル状の肢体」を使い、今でも人間活動において役割を果たしているそうだ。たとえば、この塊は放射性炭素年代測定に干渉して、地球を実際よりも古く見せるなどしており、よって進化を示すあらゆる痕跡は実際にスパゲッティ・モンスターの成した業であるという。


FSM was concocted in June by Bobby Henderson, a recent college graduate with a degree in physics. When the Kansas Board of Education took up the question of teaching intelligent design as an alternative to Darwinian evolution, Henderson wrote an open letter (posted at www.venganza.org) demanding equal classroom time for Flying Spaghetti Monsterism as well.


FSMは、物理学を専攻し、最近大学を卒業したボビー・ヘンダーソン氏によって、今年6月に創り上げられた。カンザス州教育委員会が、ダーウィンの進化論に対するもう一つの理論としてインテリジェント・デザインを教えるべきかどうかという問題を取り上げた際(*)、ヘンダーソン氏は公開質問状(www.venganza.org  に掲載)を書き、FSMも教室で同等に教えるよう要求したのである。


*カンサスの件については、以下のサイトが参考になります。

http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=109


As religious spoofs go, it wasn't exactly Monty Python's ''Life of Brian," but it was good for a chuckle or two. No doubt that was all the reaction that Henderson was expecting. If so, he underestimated the eagerness of many Darwinists to paint supporters of intelligent design as either moronic Bible Belters or conniving religious fanatics. Henderson's ''religion" became a cult hit, promoted on other websites and covered with relish in the press. The Washington Post reprinted Henderson's letter verbatim. A New York Times story was headlined, ''But Is There Intelligent Spaghetti Out There?"


宗教的パロディーではあるが、これはモンティ・パイソンの「ライフ・オブ・ブライアン 」とは違い、少しにやけてしまう程度だ。ヘンダーソンもそのような反応を期待していたのだろう。しかしそうだとすれば、彼は、インテリジェント・デザインの支持者を愚かな南部・中西部のキリスト教原理主義者、あるいは陰険な狂信者と見なそうとする、多くのダーウィニスト(ダーウィンの進化論を信じる人)の熱意を甘く見ていたことになる。ヘンダーソンの「宗教」は、カルト的な人気を集め、他のウェブサイトで紹介されたり、マスコミでも興味深く取り上げられた。ワシントンポスト紙はヘンダーソン氏の公開質問状の全文を掲載し、ニューヨークタイムズ紙は「だけど、知的なスパゲッティなんているの?」という記事 を掲載した。


At least Henderson couched his disdain for intelligent design in humor. Other Darwinists, many steeped in ideological antipathy to religion, resort to insult and invective.


少なくともヘンダーソン氏は、インテリジェント・デザインに対する軽蔑をユーモアで表現した。他のダーウィニストの多くは、宗教に対する観念的な嫌悪を示すことに夢中になり、誹謗中傷に走った。


''It is absolutely safe to say," the Oxford zoologist Richard Dawkins, a leading Darwinist, has written, ''that if you meet somebody who claims not to believe in evolution, that person is ignorant, stupid, or insane." Liz Craig, a member of the board of Kansas Citizens for Science, summarized her public-relations strategy in February: ''Portray them" -- intelligent design advocates -- ''in the harshest light possible, as political opportunists, evangelical activists, ignoramuses, breakers of rules, unprincipled bullies, etc."


ダーウィニスト第一人者の一人、オックスフォードの動物学者、リチャード・ドーキンス氏は、「進化論を信じないと言う人に会ったら、その人は無知で愚かで気違いであると言って全く問題ない」と書いている。「科学のためのカンザス市民団体」理事会のメンバーであるリズ・クレイグ氏は2月、広報戦略を次のように要約した。「できる限り厳しい視点を持って、インテリジェント・デザイン提唱者を、政治的日和見主義者、福音主義的活動家、無知な者、掟を破る者、無節操な悪漢等と位置づける。」


Ironically, Charles Darwin himself acknowledged that there could be reasonable challenges to his theory of natural selection -- including challenges from religious quarters. According to the sociologist and historian Rodney Stark, when ''The Origin of Species" first appeared in 1859, the Bishop of Oxford published a review in which he acknowledged that natural selection was the source of variations within species, but rejected Darwin's claim that evolution could account for the appearance of different species in the first place. Darwin read the review with interest, acknowledging in a letter that ''the bishop makes a very telling case against me."


皮肉にもチャールズ・ダーウィン自身は、彼の自然淘汰説に対しては宗教グループからの批判も含め、相応な反対意見があがるだろうと認識していた。社会学者で歴史学者でもあるロドニー・スターク氏によれば、1859年に「種の起源」が初めて発表されたとき、オックスフォード大主教が書評を発表し、その中で、自然淘汰が種の内における変化の源であることは認めたが、そもそも進化によって異なる種が出現したとするダーウィンの主張は否定した。ダーウィンはその書評を興味深く読み、「主教は私に対して有力な反論をしている」と書簡で認めている。


How things have changed. When John Scopes went on trial in Tennessee in 1925, religious fundamentalists fought to keep evolution out of the classroom because it was at odds with a literal reading of the Biblical creation story. Today, Darwinian fundamentalists fight to keep the evidence of intelligent design in the diversity of life on earth out of the classroom, because that would be at odds with a strictly materialist view of the world. Eighty years ago, the thought controllers wanted no Darwin; today's thought controllers want only Darwin. In both cases, the dominant attitude is authoritarian and closed-minded -- the opposite of the liberal spirit of inquiry on which good science depends.


情勢はどのように変わったのか。1925年にテネシーでジョン・スコープの裁判 が始まったとき、宗教的原理主義者らは、進化論は聖書の創造物語の記述に反するとして、進化論を授業から排除するべく戦った。今日、ダーウィニアン原理主義者らは、地球上の多様な生命体におけるインテリジェント・デザインの痕跡は厳格な唯物論的世界観に反するとして、それを授業から排除するべく戦っている。80年前はダーウィン排除が支配的意見だったのに対し、現在はダーウィンのみというのが支配的意見である。どちらの時代でも優勢側の態度は、権威主義的で閉鎖的であり、健全な科学の基礎となる自由な探究心に反している。


As always, those who challenge the reigning orthodoxy face repercussions. In April, the science journal Nature interviewed Caroline Crocker, a molecular microbiologist at George Mason University. Because ''she mentioned intelligent design while teaching her second-year cell-biology course . . . she has been barred by her department from teaching both evolution and intelligent design." Other skeptics of Darwinism choose to keep silent. When Nature approached another researcher, he refused to speak for fear of hurting his chance to get tenure.


行き渡った正説に異論を唱える者は、いつの時代でも反発を受ける。4月に科学雑誌のネイチャーが、ジョージ・メイソン大学の分子微生物学者、キャロライン・クロッカー氏にインタビューを行った。「彼女は、2年生の細胞生物学コースの教壇でインテリジェント・デザインに触れたため、進化論もインテリジェント・デザインも教えることを学部から禁止されている」という。他のダーウィニズム懐疑論者たちは口をつぐんでいる。ネイチャーが別の研究者に声をかけたところ、彼は長期在職権を得るチャンスが損なわれることを恐れ、インタビューを断った。


If intelligent design proponents were peddling Biblical creationism, the hostility aimed at them would make sense. But they aren't. Unlike creationism, which denied the earth's ancient age or that biological forms could evolve over time, intelligent design makes use of generally accepted scientific data and agrees that falsification, not revelation, is the acid test of scientific validity.


インテリジェント・デザインの主唱者が聖書の創造説を広めようとしているならば、彼らへの批判はもっともである。しかし、彼らはそうではない。地球の古代や、生物が時間をかけて進化することを否定する創造説と違い、インテリジェント・デザインは一般に認められた科学的データを用いており、新事実の発見ではなく反証こそが、科学的有効性の厳密な検証であると認めている。


In truth, intelligent design isn't a scientific theory but a restatement of a timeless argument: that the regularity and laws of the natural world imply a higher intelligence -- God, most people would say -- responsible for its design. Intelligent design doesn't argue that evidence of design ends all questions or disproves Darwin. It doesn't make a religious claim. It does say that when such evidence appears, researchers should take it into account, and that the weaknesses in Darwinian theory should be acknowledged as forthrightly as the strengths. That isn't primitivism or Bible-thumping or flying spaghetti. It's science.


実際、インテリジェント・デザインは科学的理論ではない。自然界の規則性や法則性は、そのデザインが上位の知性――多くの人が神と呼ぶもの――によってなされたことを暗示しているという、永遠の議論を言い換えたものである。インテリジェント・デザインは、デザインの痕跡がすべての疑問を解決する、あるいはダーウィンの誤りを証明するとは論じていない。宗教的主張も唱えていない。デザインの痕跡が見つかったときには、研究者はこれを考慮すべきであり、ダーウィニアン理論の弱点を、その長所と同様に、率直に認めるべきである、と主張している。この主張は原始主義でも、熱烈な福音主義でも、空飛ぶスパゲッティでもなく、科学である。


© 2005 Globe Newspaper Company

© 2005 The New York Times Company

Science and Scripture

'Intelligent design' theory definitely belongs in biology class -- as a history lesson in the evolution of thought.


By Crispin Sartwell

September 28, 2005


科学と聖書

「インテリジェント・デザイン」理論(*)は紛れもなく生物の授業に属す――考え方の進化における歴史の授業として


クリスピン・サルトウェル

2005928


*インテリジェント・デザインに関しては、下記サイトで詳しく説明されています。

http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=144


I DON'T BELIEVE that the universe was intelligently designed. I don't think that "intelligent design" is a scientific theory: It appeals to the supernatural and cannot be empirically tested. I think its proponents have religious motivations for trying to insert it into the curriculum.


私は、宇宙が知的存在によって設計されたとは思っていない。また、「インテリジェント・デザイン」が科学的理論だとも考えていない。この理論は、超自然的力に訴えるもので、実験で検証することが不可能である。提唱者たちは宗教的動機に基づいて、この理論をカリキュラムに入れようとしているのだと、私は考える。


But I also believe it should be taught in high school biology classes.


しかし私は同時に、この理論をハイスクールの生物の授業で教えるべきだとも考えている。


The federal court case that began this week originated in York County, Pa., where my kids go to the public schools. The school board of the Dover district mandated that a four-paragraph statement be read in high school biology classes, setting out intelligent design as an alternative to evolution for explaining the current configuration of organisms. Several Dover parents brought suit to prevent that statement from being read.


今週始まった連邦裁判所での裁判は、もともと、私の子供たちの通う公立学校があるペンシルベニア州ヨーク郡で起こされたものである。ドーバー地区の教育委員会が、今日の生命体の構造を説明する理論として、進化論以外にインテリジェント・デザインという理論があることを示す4段落からなる文書を、ハイスクールの生物の授業で読み上げることを義務付けた。これに対し、同地区の両親ら数名が、そのような文書を読み上げるべきではないとして訴訟を起こしたのだ。(*)


*この裁判に関する経緯などは下記サイトが参考になると思います。4段落の文書も掲載されています。(英語のみ)

http://msnbc.msn.com/id/9444600


The issue is symptomatic of the continuing divisions in American culture, as severe now as when the Scopes Monkey Trial was raging in 1925. It tracks fairly closely the conflict between red states and blue states, the religious and the secular, Republicans and Democrats, and so on.


この問題は、1925年の「スコープス・モンキー裁判(*)」騒動の時と変わらず、アメリカ文化が未だに深刻に分裂していることを物語っている。赤い州と青い州(*)、宗教と非宗教、共和党と民主党、といった対立を如実に表している。


*スコープス裁判(モンキー裁判)については、下記サイトで詳しく説明されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96%E8%A3%81%E5%88%A4


*赤い州=共和党支持者の多い保守的な州(田舎に多い)、青い州=民主党支持者の多い進歩的な州(都会に多い)。下記サイトの説明がわかりやすいです。

http://www.eigotown.com/eigocollege/marie_english/backnumber/marie_english01.shtml


And though Pennsylvania is nominally blue, this county in the middle-south of the state is rock-ribbed red and Christian to the hilt.


ペンシルベニア州は一般に青い州とされるが、州中南部にあるこの郡は、堅固に赤く、徹底したキリスト教地域である。


To understand what the Dover school board was trying to accomplish, consider how you would feel if your children, in the course of a compulsory education, were taught doctrines that contradicted your most cherished beliefs — that blandly invalidated your worldview without discussion. Think about being heavily taxed to destroy your own belief system. That's how the people in this community feel.


ドーバー教育委員会がやろうとしていることを理解するには、次のように考えてみると良い。もしあなたの子供が義務教育において、あなたが最も大切にしている信条に反する理論を教わるとしたら――何の話し合いもなく、あなたの世界観を平然と否定するような理論が教えられるとしたら――あなたはどう感じるだろうか?自分の信念体系を放棄するように無理強いされたことを想像してみよう。それが、ドーバーの人々の感情である。


The clash between evolution and intelligent design is not a clash between two rival scientific theories. It is the latest moment in the most profound intellectual dilemma of the West: the disagreement between reason and faith, Athens and Jerusalem, science and Scripture.


進化論とインテリジェント・デザインの衝突は、対抗する二つの科学的理論の衝突ではない。これは、西洋における最も深遠な知的ジレンマの現在の姿である。理性と信仰(*)、アテネとエルサレム、科学と聖書、における矛盾なのだ。


reason, faithの訳について: ヨハネ・パウロ二世の著書 ”Fides et Ratio”(ラテン語)は、英語版が”On the Relationship between Faith and Reason、日本語では『信仰理性』となっています。これに基づき、reason=理性、faith=信仰、と訳しました。


Neither reason nor faith can establish itself as the exclusively desirable strategy for generating beliefs. If the question is who has the science, the answer is obvious: Charles Darwin. In fact, as far as the use of reason goes, intelligent design has been as completely destroyed as any view ever has been: The great British philosopher David Hume achieved its utter devastation in "Dialogues Concerning Natural Religion" in the 18th century. Its current proponents have done nothing substantial to advance the argument.


理性にしろ信仰にしろ、それ自体が、信用を生むための唯一の望ましい戦略となることはできない。科学に基づいているのは誰かと問われれば、答えは明白だ。チャールズ・ダーウィンである。事実、理性の使用に関する限り、インテリジェント・デザインは他の考え方と同様に完全に打ちのめされている。18世紀、イギリスの偉大な哲学者デイビッド・ヒュームは、『自然宗教に関する対話』のなかで、それを完全に破滅させた。現在の主唱者らは、この議論を進めるために特段何もしていない。


But Hume was the first to admit that all of his arguments left faith untouched.


しかしヒュームは、自分の議論の中では信仰には一切触れていないと、喜んで認めた。


Science classes typically make use of history and social context in order to, among other things, display the importance of science to human development and to make students understand science as a compelling human concern. For example, there is no reason, in an astronomy course, not to talk about the fact that Galileo was persecuted by the Catholic Church. If you don't put Galileo's theories in the context of the philosophical, religious and scientific beliefs of his era, and discuss Galileo's effects on the generations that followed, you cannot understand his achievement at all.


一般に科学の授業では、とくに人間発達への科学の重要性を示すために、また科学を人間にとって切実な問題として生徒に理解させるために、歴史や社会的背景も紹介する。たとえば、天文学の授業で、ガリレオがカソリック教会に迫害された事実に触れない理由はない。ガリレオの理論を当時の哲学的、宗教的、科学的信仰という背景と結び付けずに、その後の時代へのガリレオの影響を論じたとしても、彼の偉業を理解することは不可能だ。


There is every reason, in giving a basic characterization of scientific method, to contrast it to medieval alchemy or astrology and so on. Whatever science may be, it is also a series of developments in human history; otherwise it cannot be understood and need not be.


科学的手法の基本特性を持たせる上で、中世の錬金術や占星術などと対比させるのは当然のことである。どんな科学であったとしても、それはまた人間の歴史における発展の積み重ねでもある。そうでなければ、理解することはできないし、理解する必要もない。


The theory of evolution is a scientific development, but it is also a profound transformation of the way we understand ourselves. You cannot grasp Darwin's achievement without understanding what people believed before Darwin and how they have responded to his theories The alternative views are intrinsic to the meaning of the science, and the science is intrinsic to the question of what sorts of things we human beings are.


進化論は、科学の発展であると同時に、我々の我々自身に対する理解が著しく変化した形でもある。ダーウィン以前に人々が何を信じていたか、また当時の人々が彼の理論にどう反応したかを知らなければ、ダーウィンの偉業を理解することはできない。新しい考え方というものは、科学の意義における本質であり、科学とは、我々人間が何ものであるかという問題における本質である。


Taking 30 seconds to read an innocuous statement indicating that we are not unanimous is inadequate to present the genuine and profound debate about these matters. But it's a start. And if my kids come home asking the questions such a statement raises, I will regard that as a victory for their education in the sciences.


こうした問題に関して深く誠実に議論するためには、皆の意見が一致していないことを示す無味乾燥な文書を30秒間かけて読み上げるだけでは不適切である。しかし、これは最初の一歩だ。そして、もし私の子供たちが家に帰って、この文書が掲げた問題を質問するようになれば、科学の教育にとっての勝利と考えよう。


CRISPIN SARTWELL teaches political science at Dickinson College. He is the author of "End of Story: Toward an Annihilation of Language and History" (SUNY, 2000)


クリスピン・サルトウェル氏は、ディッキンソン・カレッジで政治学を教える。「物語の終わり: 言語と歴史の消滅に向かって」(2000年、SUNY出版)の著者。


© 2005 Los Angeles Times

9月25日のワシントンポストに、大変面白い記事があったので翻訳しました。長文のため前半と後半に分けて掲載しています。


先日の6か国協議の共同声明を受け、米国務省の元朝鮮語通訳者が書いた記事です。通訳者ならではの視点で書かれた興味深い内容ですので、ぜひ読んでみてください。

To me, interpreting North Korea and its intentions is not merely a matter of translating words, but of understanding gestures and symbols, because Americans and North Koreans live in different worlds, whose history, culture and values have been driven further apart by the 55 years of hostility since the Korean War.


私にとって、北朝鮮、および彼らの意図を通訳することは、単に言葉を訳すだけでなく、ジェスチャーやシンボルを理解することでもある。なぜなら、米国人と北朝鮮人は、朝鮮戦争以来の55年間にわたる敵意により、歴史も文化も価値観も正反対の、全く異なる世界に住むことになってしまったからである。


In October 2000, a 72-year-old North Korean Army vice marshal, Jo Myong Rok, second in rank in Pyongyang, became the first North Korean ever to visit the White House. The marshal arrived in Washington in a well-tailored suit, but before going to the White House, he asked for a room at the State Department, where he changed into his mustard-colored military uniform, with lines of heavy medals hanging on the jacket, and donned an impressive military hat with a thick gold band. When he walked into the Oval Office, Jo presented a sharp salute to President Bill Clinton, who looked somewhat puzzled or amused.


200010月、北朝鮮政権ナンバー272歳のチョ・ミョンロク軍副元帥が、北朝鮮人として初めてホワイトハウスを訪問した。ワシントンに着いた副元帥は仕立ての良いスーツを着ていたが、ホワイトハウスに行く前に、国務省で部屋を貸して欲しいと言い、からし色の軍服に着替えた。上着には重い勲章が何列も飾られており、太い金のバンドの付いた軍帽が印象的だった。大統領執務室に歩いて入っていくとき、チョ氏はビル・クリントン大統領に向かって鋭い敬礼をしたが、大統領はこれに少し驚いたようであった。


It was apparent to me that Vice Marshal Jo was doing this because he was carrying a message from the supreme commander of the Korean People's Army to the commander-in-chief of the United States. The message was simple: Since the major issue at the time was North Korea's missile program, which he characterized as a military issue, the top military commanders from both countries should get together to resolve it. The vice marshal tried to assure Clinton that North Korea's "dear leader" would never let the American president return empty-handed from a visit to Pyongyang. Clinton, however, never went.


チョ副元帥がこういう行動を取ったのは、彼が朝鮮人民軍の最高司令官からのメッセージを、合衆国軍の最高司令官に伝える役を担っていたためであることは、私にとっては明らかだった。メッセージは単純なものであった。すなわち、今次の主要議題は北朝鮮のミサイル計画であり、これは彼によれば軍事的課題であるから、両国軍の最高司令官が共同して解決すべきである、というものである。副元帥は、北朝鮮の「敬愛すべき指導者」は、米国大統領が平壌を訪問した際には決して手ぶらで帰すことはないと、クリントンの説得に努めた。しかし、クリントンは一度も訪問しなかった。


In contrast to the American media description of North Korea as a "Stalinist Communist state," I have come to see it as a Confucian nationalist monarchy, based on traditional Korean values and reflecting the bitterness born of foreign invasions throughout Korean history. In Confucian society, loyalty to the ruler and respect for elders are basic tenets. The iconic stature of the late "great leader" Kim Il Sung isn't that different from the Confucian image of a divine ruler.


アメリカのメディアが北朝鮮を「スターリン主義の共産国家」と表すのに対し、私はこの国を、儒教民族主義君主国と考えている。それは、伝統的な朝鮮人の価値観に基づき、また諸外国による侵略の歴史から生まれた敵意を反映した国家である。儒教国社会では、統治者への忠誠や年上の者に対する尊敬の念は、基本的信条である。「偉大な指導者」故キム・イルソンの偶像化された名声は、儒教における神聖な統治者の像と大して変わりない。


Because of these tenets, it was more important than most Americans realized for Clinton to issue a statement of "sympathy for the North Korean people" when Kim Il Sung died in 1994 in the middle of U.S.-North Korean negotiations in Geneva over the nuclear issue. The U.S. delegation in Geneva had debated what to say, and I told the members that on such occasions Koreans traditionally say simply, "I am at a loss for words." Later that day, the chief American delegate visited the North Korean mission and wrote in its condolence book, "Words cannot express the feeling of sympathy I have for the Korean people." After a mourning period, the attitude of the North Korean negotiators was conspicuously more positive. This was something the Americans did not expect. And when Vice Marshal Jo visited Clinton, he also conveyed North Korean leader Kim Jong Il's gratitude to the American president for issuing a statement of condolence on the death of his father six years earlier.


こうした信条ゆえに、1994年、米国と北朝鮮がジュネーブで核問題に関する協議を行っている真っ只中で、キム・イルソン氏が亡くなった際、クリントンが「北朝鮮の人々への弔辞」を発表したことは、多くのアメリカ人が考えた以上に重要だったのである。ジュネーブの米国代表団は、何を述べるべきか話し合っていたが、私は彼らに、こういうときは単純に「何と言ってよいのかわかりません」と言うのが朝鮮のしきたりなのだと教えた。その日のうちに、米国代表団長が北朝鮮使節を訪ね、弔問者名簿に「私が朝鮮の人々に対して抱いているお悔やみの気持ちは、言葉では言い表せません」と記した。服喪期間の後、北朝鮮代表団の態度は目立って前向きなものになった。これは米国側が予想していなかった状況だった。その後、クリントンを訪問したチョ副元帥が、北朝鮮の指導者キム・ジョンイルは、6年前の父親の死に対して大統領が弔辞を発表してくれたことを今でも感謝していると伝えた。


When Madeleine K. Albright became the first U.S. secretary of state to visit Pyongyang less than two weeks after Jo's visit to the White House, she made a brief, quiet visit to the elder Kim's mausoleum. Later that day, Kim Jong Il profusely thanked the secretary for that controversial gesture -- which she defended in her memoir as "a diplomatic necessity" -- and for Clinton's message of sympathy. From the tone of his voice, he seemed genuinely touched. And he spent more than 10 hours with Albright, while ignoring a Chinese defense ministry delegation during our two-night stay. Recently the younger Kim said that denuclearization of the Korean peninsula was the last wish of his father; I think he really believes that carrying out his father's will is his filial duty in the Korean tradition.


チョ氏のホワイトハウス訪問から2週間経たないうちに、マデレーン・K・オルブライト氏が米国務長官として初めて平壌を訪れた。このとき彼女は、キム・イルソン氏の霊廟をひっそりと速やかに訪れた。その日、国務長官のこの議論を呼んだ行動(後に彼女は自叙伝の中で「外交的に必要な行為」と書いている)に対して、またクリントンからの弔意のメッセージに対して、キム・ジョンイル氏はしきりに礼を述べた。声の調子から、彼は本当に感動していたと思われる。そして彼は、われわれの2泊の滞在中、中国国防省からの代表団を無視し、オルブライト氏と10時間以上をともにした。最近になってキム・ジョンイル氏は、朝鮮半島の非核化は父親の最後の望みであったと言っている。父親の意思を遂げることが朝鮮の伝統における息子としての義務であると、彼が本当に信じているものと私は思う。


When diplomats run into serious disagreements, they often agree to use ambiguity to disguise their differences. For example, the text of the 1994 Agreed Framework stated in part: "The DPRK will engage in North/South dialogue, as this Agreed Framework will help create an atmosphere that promotes such dialogue." The meaning depended on the interpretation of the word "as." Caught between the South Koreans' demand that the agreement should oblige the North to immediately engage the South, and the North Koreans' refusal to talk to the South, the Americans sidestepped the issue and let the two Koreas interpret the word differently. To the South Koreans, "as" meant "because," whereas the North Koreans translated it into "when." I see a number of similar ambiguities in the latest accord.


外交官は深刻な意見の相違に遭遇すると、その相違を隠すため、曖昧な表現を用いることに合意することがよくある。たとえば、1994年の枠組み合意の次の一文。「この枠組み合意が南北対話を促進する雰囲気を作り出すのに役立つため/役立つときは、北朝鮮は南北対話に取り組む(The DPRK will engage in North/South dialogue, as this Agreed Framework will help create an atmosphere that promotes such dialogue.)」この文は、asの解釈によって意味が変わってしまう。「この合意により北朝鮮は韓国に約束することを即座に義務付けられるべきである」と要求する韓国と、韓国との対話を拒否する北朝鮮との狭間で、米国は問題を回避し、この2カ国に別々の解釈をさせることにしたのだ。韓国にとっては、”as””because”の意味となり、「この枠組み合意が~に役立つため」という文になる。一方、北朝鮮にとっては、”as””when”の意味となり、「この枠組み合意が~に役立つときは」という解釈になる。今回の合意においても、同じような曖昧な表現がいくつも見られる。


As a rule, the North Koreans argue that in the absence of mutual trust, neither nation should act first. Their insistence on simultaneous actions provides a useful tool for meeting halfway in each step toward resolving the nuclear issue. If practiced well, it could also serve as an effective confidence building measure.


原則として北朝鮮は、相互の信頼がない場合、どちらの国も先に動くべきではないと考える。同時に行動することに彼らがこだわることにより、核問題解決に向けた各段階で部分的に折り合いを付けるという、有効な手段が生まれた。うまく実践すれば、信頼を築く手段としても効果を発揮しよう。


If there were something the North Koreans could choose to resolve first, it would be achieving a normal, friendly relationship of trust with the United States. After that, they believe, there will be no security threat to their regime. In Pyongyang's view, normalization would make it possible to conclude a peace treaty with the United States. If there were something the Americans could choose to resolve first, it would be nuclear dismantlement. So in all agreements, the sequence of measures is an issue. Judging by its language, this deal will be no different.


最初に何を解決するかを北朝鮮が選べるとしたら、彼らは米国と正常で友好的な信頼関係を築くことを選ぶだろう。そうすれば、北朝鮮政権に対する安全保障上の脅威はなくなると彼らは信じている。北朝鮮側としては、正常化すれば米国との平和条約の締結が可能になると考えている。同様に、米国側が優先したいと考える課題は核の廃棄だろう。このように、いかなる合意においても議案の順番が問題である。言葉から判断しても、この取引に何の変わりもない。


For the isolated North Koreans, the more they learn about America, the easier it becomes for them to talk in the American way. At the same time, if U.S. officials learn more about North Korea, it will become easier to find a common vocabulary and language that means the same thing to both sides.


孤立した北朝鮮にとっては、アメリカのことを学べば学ぶほど、アメリカ流の交渉が楽になるだろう。同時に、米国側の高官たちも北朝鮮のことをもっと学べば、両国にとって同じ意味を持つ共通の語彙や言葉を見つけることが容易になるだろう。


Tong Kim recently retired from the State Department, where he was the senior Korean interpreter for high-level meetings involving U.S. officials. He has joined Korea University in Seoul as a research professor.


トン・キム氏は、国務省で、米国高官の出席するハイレベルな会議における朝鮮語の上級通訳を務めていたが、最近、退職。現在は、ソウルにある高麗大学で研究教授を務める。


© 2005 The Washington Post Company