October 12, 2005
Op-Ed Contributor
Next: A War Against Nature
By ROBERT D. KAPLAN
Stockbridge, Mass.
2005年10月12日
論説欄寄稿者
これからは自然との戦い
ロバート・D・カプラン
マサチューセッツ州ストックブリッジ
THE rest of the world and even quite a few Americans are uncomfortable with the globe-trotting United States military. But in future years they will see much more of it. The causes will be more related to the natural environment than to terrorism. Just ask the earthquake victims in northern Pakistan, where eight American military helicopters have now arrived with relief supplies - the start of an aid effort by the military's Central Command that will include airborne reconnaissance and heavy-lifting equipment.
世界の至る所で活動する米軍に対して、諸外国の人々はもちろん、アメリカ人でさえ多くの人が不快感を持っている。だが今後さらに米軍の出番は増えるだろう。派遣の理由としては、テロ攻撃よりも自然環境にかかわるものが多くなるだろう。パキスタン北部の地震被災者に聞いてみるといい。そこには、米軍の中央司令部による救援活動の第一弾として、救援物資を載せた8機の米軍ヘリコプターが到着したばかりで、今後は空中調査や重量物資輸送用の機器も投入される予定だ。
With the global population now at six billion, humans are living in urban concentrations in an unprecedented number of seismically, climatically and environmentally fragile areas. The earthquake-stricken region of Pakistan saw a doubling of its population in recent decades, certainly a factor in the death toll of more than 20,000. The tsunami in Asia last December showed the risks to the rapidly growing cities along the Indian Ocean. China's booming population occupies flood zones. Closer to home, cities like Memphis and St. Louis lie along the New Madrid fault line, responsible for a major earthquake nearly 200 years ago when those cities barely existed; and the hurricane zone along the southern Atlantic Coast and earthquake-prone areas of California continue to be developed. More human beings are going to be killed or made homeless by Mother Nature than ever in history.
世界の総人口が60億となった今、地震・気候・環境の被害を受けやすい地域の都心部に、多くの人々が集中して住むようになっている。今回のパキスタン地震で被害を受けた地域は、ここ数十年で人口が倍増しており、それが2万人を超える死者が出た要因の一つであることは間違いない。昨年12月のアジアの津波でも、急激に拡大するインド洋沿岸の町々の危険性があらわになった。中国の急増する人口は洪水地帯に集中している。国内では、メンフィスやセントルイスなどの街は、約200年前、これらの街がほとんど姿を見せていなかった当事に大地震を起こした、ニュー・マドリッド断層沿いにある。また、大西洋岸南部のハリケーン地帯や、カリフォルニアの地震頻発地帯の開発も続けられている。過去と比較にならないほど多くの人々が、母なる自然によって命を失う、あるいは家を失うことになるだろう。
When such disasters occur, security systems break down and lawlessness erupts. The first effect of the earthquake in the Pakistani town of Muzaffarabad was widespread looting - just as in New Orleans. Relief aid is undermined unless those who would help the victims can monopolize the use of force. That requires troops.
こうした災害が起こると、保安体制は崩れ、無法状態が生じる。パキスタンのムザハラバードという町では、地震の後、最初に起こったのは略奪行為であった。ニューオリンズの時と同じだ。救援活動は、被災者の救援にあたる側が力を独占しなければ成功しない。それには軍隊が必要となる。
But even using our troops in our own country is controversial: the Posse Comitatus Act of 1878 strictly limits the use of troops inside the United States. The Gulf Coast devastation has helped remind us that this law was enacted in a rural America at a time when natural disasters took a relatively small human toll, and such calamities were viewed more fatalistically.
しかし、国内であっても軍隊の使用は議論を呼ぶものだ。1878年の民兵隊壮年団制定法(*)では、米国内での軍隊の使用を厳しく制限している。湾岸地域のハリケーン被害を見て、この法律が、自然災害による犠牲者が比較的少なく、こうした災難は宿命的なものであると考えられていた時代の田舎的なアメリカで制定されたものであったことを改めて認識した。
*民兵隊壮年団制定法(Posse Comitatus Act): 緊急の場合などを除き、連邦政府軍および州兵が米国内で法執行能力を用いることを禁止する法律。
In a nation and a world where mass media and the Internet spread the word of disaster so effectively, impassioned calls to do something can quickly erode constitutional concerns, political differences and worries over sovereignty. Just as Pakistan has now agreed to accept aid from its rival India, Iran accepted help from the United States Air Force after the earthquake in Bam in 2003. The very people who typically denounce the American military will surely be complaining about its absence should our troops not show up after a major natural calamity.
マスコミやインターネットにより災害の状況が効果的に伝わる国や世界では、何かしてくれという熱烈な要請のほうが、憲法上の問題や政治的相違、統治権を巡る不安などをすぐに上回ってしまう。今回、パキスタンがライバル国インドからの支援を受け入れたように、2003年のバム地震の際にはイランが米空軍の支援を受け入れた。米軍をいつも非難している人々ほど、大きな自然災害の後に米軍が駆けつけないと文句を言うのである。
Indeed, because of our military's ability to move quickly into new territory and establish security perimeters, it is emerging as the world's most effective emergency relief organization. There is a saying among soldiers: amateurs discuss strategy, while professionals discuss logistics. And if disaster assistance is about anything, it's about logistics - moving people, water, food, medical supplies and heavy equipment to save lives and communities. We also have our National Guard, which is made up primarily of men in their 30's (many of whom are police officers and firefighters in civilian life) trained to deal effectively with the crowds of rowdy young men that tend to impede relief work.
実際、新しい地域に素早く入り込み、保護領域を設置する能力を持つ米軍は、世界で最も効果的な緊急支援組織になりつつある。兵士の間では、こんな諺がある。「アマチュアは戦略を検討し、プロは輸送を検討する」災害支援に何が必要かと言えば、それは輸送である。人命と地域を救うために、人、水、食料、医療品、重機を動かす。わが国には、30代男性(その多くは普段は警察官や消防士として働いている)を中心に組織された州兵もおり、彼らは、支援活動を妨害しがちな乱暴な若者連中を上手にあしらう訓練を受けている。
The distinctions between war and relief, between domestic and foreign deployments, are breaking down. This is especially true within the Special Operations contingents. As democratization takes hold, and as feisty local news outlets arise in previously autocratic third-world countries, the military's Special Operations Command can no longer carry out commando-style raids at will.
戦争と災害支援、あるいは国内派遣と国外派遣との区別はなくなりつつある。特殊作戦部隊の場合は特にそうだ。かつて専制政治を行っていた後進国で、民主化が進み、地元の報道姿勢が攻撃的になるにつれ、特殊作戦軍は奇襲作戦的捜査を思うように行えなくなる。
In recent years, I have been a witness to a shift in emphasis from "direct action" to the soft side of "unconventional war": undertaking relief work in places like the southern Philippines and northern Kenya to win goodwill and, informally, to pick up intelligence on America's terrorist enemies. On a larger scale, the disaster relief provided by the aircraft carrier Abraham Lincoln during the Indian Ocean tsunami probably did more to improve America's image in Asia in relation to that of China than any conventional training deployment.
近年、「直接的な行動」から「新型の戦争」のソフト面に重点が移っているように見える。たとえば、フィリピン南部やケニヤ北部などの地域での支援活動を通じて、信頼を得ると同時に、非公式にではあるが、アメリカに敵対するテロリストに関する情報を入手している。より大きなところでは、インド洋津波のときに空母アブラハム・リンカーン号が行った災害支援は、おそらく従来の訓練派遣よりも、アジアにおけるアメリカのイメージが中国と比べて向上したことに役立った。
So, how can the Pentagon become better at emergency relief without impeding its ability to fight wars? First, it must continue to train primarily for combat. Combat provides a vital esprit de corps, and the skills that are honed in preparation for combat are also the most valuable tools for disaster relief.
では、どうしたら国防総省は、戦闘能力を弱めることなく、緊急支援能力を高められるだろうか?まず、戦闘を目的とした訓練を続けることが必要だ。戦闘は強いチームワークを生む。また、戦闘に備える中で磨かれた技術は、災害支援においても最も役立つ道具となる。
In addition, just as our Special Operations division has special units for select commando operations (like Army Special Forces who can deploy in the snow on skis from helicopters), it should likewise develop more niche capacities for missions like rescuing people from rubble and flood waters.
さらに、特殊作戦部隊が選り抜きの特別部隊を持っているように(たとえば、ヘリコプターで移動し、スキーを履いて雪の中の配置につく陸軍特殊部隊などがある)、瓦礫や洪水の中で人々を救出するといった任務に必要な特殊能力を開発すべきである。
Also, the Central Command and each of the military's other geographic-area commands need to create permanent planning units to anticipate disaster responses in their spheres of responsibility. The diplomatic gains we make when our military arrives on scene can be vastly increased if those troops arrive quickly as part of an advance plan.
また、中央司令部と各地域の軍司令部が常設の計画部門を作り、それぞれの責任範囲において早めに災害対応を講ずることが求められる。米軍が現場に着いたときに得られる外交的利益は、兵士らが事前計画に従って素早く到着することで、さらに大きなものとなる。
Finally, just as civilian nongovernmental groups are often needlessly antagonistic toward the American military, our troops are sometimes guilty of having a gruff attitude toward the civilian workers. If American soldiers want to be more effective and better liked abroad, they'll have to be able to work in a coordinated way with, or even alongside, nongovernmental groups like Doctors Without Borders and the International Red Cross. The Pentagon is a big fan of peacetime "combined ops" with foreign militaries, and this term should be expanded to include training with civilian do-gooder groups as well. (To its credit, the Navy has plans to experiment with this by embedding personnel from nongovernmental groups on its hospital ships.)
最後に、民間の非政府組織は必要以上に米軍を敵視することが多いが、兵士のほうにも民間の活動者に対して手荒な態度に出ることに罪悪感を持つ者がいる。米軍が海外で仕事の効率を上げ、好感を持たれたいと望むのであれば、国境なき医師団や国際赤十字などの非政府組織と協調し、あるいは共同で作業に当たれるようになることが必要だ。国防総省は、外国軍との平和時の「共同軍事作戦」が大好きであるが、もっと拡大して民間の事前グループとの訓練も含めるべきである。(この良い例として、海軍では実験的に、病院船に非政府組織からの人員を配属する予定である。)
Will a new emphasis on disaster relief further strain an already overstretched military? No. Most of our deployments around the world, for either military or humanitarian efforts, involve small groups, perhaps several platoons. It is Iraq that's been breaking the system, and as we gradually lower our troop levels in that country, there will be more capacity for operations that provide significant diplomatic benefits.
新たに災害支援を重視することで、既に手一杯の軍にさらなる負担を強いることになるだろうか?答えはノーだ。軍隊にしろ人道的活動にしろ、わが国が世界に派遣しているのは、ほとんどが小規模の組織、おそらく数個の小隊である。この体制を崩しているのはイラク派遣だが、イラクへの派遣規模が徐々に小さくなれば、大きな外交的利点の得られる活動を行う余裕が出てくる。
Fluidity and flexibility now define military affairs. There is no better example than Pakistan, a country always on the brink of dissolving into chaos, which would result in our having to place Special Operations forces in great numbers inside the tribal groups and agencies along the Afghan border. In any case, hunting down Al Qaeda in its lair will be impossible without the goodwill of the local population. That attitude can be generated by relief work of the kind taking place in Kashmir. It's the classic counterinsurgency model: winning without firing a shot. And it's what the future of the American military will be increasingly about.
現在の軍事問題のキーワードは流動性と柔軟性だ。パキスタンが最も良い例である。この国は、常に混乱状態に陥る寸前の状態であるため、大量の特殊作戦部隊を、アフガニスタン国境沿いの各民族グループや組織の中に配置する必要がある。いずれにせよ、地元民たちの善意無しには、隠れ家にいるアルカイダを倒すことはできない。そうした善意は、カシミールで行っているような支援活動を通じて生まれるものである。これは、「弾丸を放たずに勝利する」という古典的な内乱鎮圧対策だ。そして、これこそが米軍の今後の姿である。
Robert D. Kaplan is a correspondent for The Atlantic Monthly and the author of "Imperial Grunts: The American Military on the Ground."
ロバート・D・カプラン氏は、Atlantic Monthly誌の記者で、「帝国の兵隊:戦場の米軍("Imperial Grunts: The American Military on the Ground")」の著者。
© 2005 The New York Times Company