JYB 日曜日 U15リーグ2部 前期第5節 | ともぞうサッカークラブ ブログ

ともぞうサッカークラブ ブログ

ともぞうSCでは、幼児/小学1年生~6年生まで随時入団募集しております。
無料体験練習希望のお方やご質問などあるお方は下記までご連絡ください。
ともぞうSC代表:長谷川具三(ともぞう)
090-4530-7955
tomozo.hasegawa@gmail.com
tomozosc@hb.tp1.jp

おはようございます晴れ

JYB担当の渡邉です。


JYB日曜日は、U15リーグ2部

第5節

vsファイターズFCさんとの試合を行いました。



対戦ありがとうございました。

とても、力の抜けているプレーヤー達が多くボール技術に長けているチームでしたキラキラ

見習っていきましょう!













2日間、集中力を切らす事なくチームの勝利に大きく貢献キラキラ

自信ついてきたかな!頼もしかったですグッ

シド君笑い泣き



チャンスメイク、器用さは素晴らしいですキラキラ

キャプテンとしての姿勢・行動・ワンプレー。いい意味でも悪い意味でもチームに伝染します!!

プレーで行動でチームを正しい方向に引っ張っていってください!

もっと魅せましょうキラキラもっとやれる。もっとやらないとダメ。


意識改革、成功しましたねキラキラ

素晴らしいパフォーマンスでした!

プレーひとつひとつに感情がこもっていました!

苦しんでもがいて、必死に考えた事が形になりました。

ここから一気に成長していきましょう!!



本調子とは程遠い出来です!

ベンチから見ていて、何をするかほぼ予測出来てしまいます…

それではみんなとは違った自分にしか出来ない怖さのあるプレーではないです!



ボールロストがダントツで多いです。

それではうちのサッカーは体現出来ません。

ボールを扱う技術の問題ではないです。

準備、ポジショニング、タイミング、立ち位置、腕を使う、首を振る回数・見るタイミング。

全てを毎日こだわってサッカーしてください。

全力で走る回数が多すぎますアセアセ

ここを理解、改善できないと次のステップに進めませんよ〜



ヤンキー君

集中力を切らさず、対応出来ました!!

今日は守備安定。

自分がボール非保持でない時に輝けるように!

保持してから頑張るようでは上手くならないです。




前日とは別人の様なお二人さん…

今日『は』素晴らしいパフォーマンスでしたキラキラ

今日『も』。いつも素晴らしいパフォーマンス出来る様に安定していきましょう。

それが当たり前になる様に!!


安定のホームランあせる

連戦の疲れなのか…

安定のパフォーマンスなのか…



素晴らしいポテンシャル持っているのに、メンタル面が弱すぎです!

たくましくなりましょうビックリマーク

やれるんです!!



試行錯誤しながら、毎試合、前半後半、常に考えながらやれています!
考えて失敗するチャレンジ精神する行動素晴らしいキラキラ
この失敗が大きな成長へと導いてくれます!



↓ポジショニング、立ち位置が改善されましたキラキラ



ゲロー

前日の決定機を外したプレーとは一転、②ゴールに絡む活躍キラキラ

決定機演出できてました。









森ざんまい笑い泣き





交代直後…びっくり


ファーストプレーでゴールキラキラキラキラ


武器をやっと出せる様になりましたねキラキラ
























相手の矢印を利用して運べてますね!

その後のラスト精度をこだわる次のステップに進みましょう!



だいぶ試合感が鈍ってます!!

しっかりトレーニングしていきましょう

仲間のプレーを外から見ていて、気づいた事。感じた事。仲間の特徴。短所。それを自分の言葉とパスで仲間を操れるか。








ボールが来る前、来てから、パスする前、パスする直前、パスが転がっている時間、全てが瞬間瞬間サッカーは変わります!

もっと考えて毎日トレーニング行いましょう!









5/29(日)終了時点の星取表!


上の学年と真剣勝負出来る喜び。を実感しましょう。

上の学年だから勝てない。そんな弱気を言ったらサッカー選手に未来はないです。


身体能力に差があるなら、技術・頭脳で上回ればいい。

個で勝てないなら、チーム力で勝負すれば良い。

短所は仲間がカバー。長所を活かし活かし合えるチームをこの時期は徹底的にこだわっていきましょう!!

今の時期、勝ちにこだわっても将来へは繋がらない。

内容、質に徹底的にこだわりましょう。




チーム内に意識の差があるのも大きな問題です。

そこにどれだけ向き合えるか。



2日間、暑い中お疲れ様でした。


真剣勝負してくれた対戦チーム、相手チームサポーター

審判

応援してくださったサポーター

そして、仲間に

『感謝』気持ちを忘れずに。

言葉でなく、ピッチで表現し続けましょう!



暑い中、応援ありがとうございました。