個人レッスンに同伴することが

本当になくなりました

 

長男は中学生なのでヨシとしても

次女は・・・

 

でも小学校高学年ともなれば

本人に任せても・・・という気もありつつ

実際のレッスン情況も気になりつつ

 

 

長男が次女のレッスンに同伴している?

させられている??のかな(笑)

 

 

次女のレッスン

週末にJOCを控えている次女

レッスンは当然JOC

 

コメント用紙に5曲記入したようですが

次女の楽譜には4曲分しか曲がなかったようで

 

システム講師から

 5曲目は?

確認されたようです

 

もともと5曲作っていた次女ですが

4曲目と5曲目が繋げられそうなので

 戦いから勝利へと1曲にまとめてしまったら?

とのことで

 

最後にエンディングのような意味合いで

カノンやコラールっぽい曲を作る・・・

ということになっていたはずなのですが

 

次女の頭の中には

どこを探しても

その話は欠片も残っていなかったようです

 

完成している楽譜も

音を鳴らしているだけで

とても演奏とは言えないようなシロモノ・・・

 

どう弾くかを徹底して

レッスン内で5曲目のコード進行まで決まったところで

レッスン終了

 

本番までに曲として仕上げ

演奏しなければなりません

 

 明後日よね!?

 

その話を長男から聴いた母

動揺しないはずがありません

 

次女曰く

長男のレッスン中に空いている部屋を借りて

左手の伴奏は作ったとのこと

 

16小節程度の短いコラールなので

恐らく大丈夫・・・と長男も付け加えてくれました

 

 本当に大丈夫なのか!?

 

まぁまぁビックリですね

 

 

長男のレッスン

次女がJOCの日は長男もコンクールなので

長男はひたすら曲のみだったようです

 

明後日のコンクールで弾く曲も・・・ですが

もちろん動画審査が控えているYJPCも・・・

 

ということで3曲

 

3曲見ていただくと

あっと言う間の40分間のようで

 

 あっと言う間にレッスン終わってしまった

 

のだそう

 

まぁ先生に何を言われたところで

都合の悪いことは正直に話すとは思えないので

流しておきました

 

明後日のコンクールで弾く曲に関しては

解釈の困難さから

どのように弾くのが正解なのか

自分はどのように弾きたいのか

とても悩んで悩んで

ずっと曲と向き合ってきました

 

それぞれの好みもあるし

解釈の差というのもあるので

こればかりは

審査員によって結果が割れても

仕方ないと思っております

 

先日のプライベートレッスンの先生の解釈と

システム講師の解釈も違うので

どちらの弾き方で弾こうか

更に悩み始めてしまった長男

 

最後だし

自分が弾きたいように

思ったように弾いて良いと思います

 

自分が

 やり切った!!

って思えることが

何よりも大事だと思うので

 

結果以上に

曲との向き合い方が大事だと思っているので

 

本番では

結果を気にせずのびのびと

演奏して欲しいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)