昨日の

出かけ先でのことです

 

レジで並んでいると

 ガシャン!

大きな音がしました

 

誰かが陳列棚にぶつかって

何か落としたのかな?

 

なんて思っていたんですが

それにしてはモノが転がる音もせず

 

比較的近くで音が聴こえた気がしたので

振り返ってみると

 

 倒れてる!!

 

転んだだけならすぐに起き上がるだろうし

声かけられたら転んだ人も恥ずかしい?とも思いつつ

でも床に横たわったまま動く様子もなく

よくよく見ると目が上転している

 

 コレ・・・

 まずいヤツ!!!!

 

並んでいたレジの列から外れ

持っていた買い物かごを床に置き

声をかけたんですが反応なし

 

直ぐに駆け付けた店員さんが

 救急車呼びましょうか?

声をかけてくださったのでお願いしましたが

次から次に店員さんが来て

 救急車呼ぶ?どうする?

 

そして

 お知り合いの方ですか?

訊ねられましたが

 

私は

ただ居合わせただけの

通りすがりの看護師です

 

右シムス位で倒れられていたおじいちゃん

右腕が辛そうだったので

声掛けに対して発語があった時点で

人手を借りて

ひとまず体位を仰臥位に

 

橈骨動脈は触れるけれど微弱

でも開眼して

会話もできるようになってきたので時間を確認

 

名前を聴いたり

生年月日を確認したり

家族が一緒にいるのか

呼んだら来てくれるのか

誰か連絡する人はいるのか

そして

今回どうなって倒れたのか

転んだの?フラッて突然わからなくなっちゃったの?

そんなことを確認してふと気づく

 

メモするものがない

 

患者さん?傷病者さんから情報を集めても

メモできない・・・記録用紙がない!!当然(笑)

 

救急隊が到着するまで

上肢や下肢の動きの左右差の有無など

倒れた原因から推測できる症状の有無の確認をするも

結局

到着した救急隊へは口頭で伝えるのみ

 

救急隊の方々も

接触した時点から状態観察をして記録し

病院へ搬送用紙として転出するので

私は訊ねられたことを答えるのみ

 

リーダーの救急隊員

以前は消防にいた長男の同級生のお父さん

絶対私に気付いていない

他の隊員の一人が私に気付いていましたが

私がERで働いていたのは4年前まで

 

本当にお久しぶりというか

ご無沙汰しております・・・と言うか

こんな形で再開するとは

お互い思っておりませんでした

 

救急車に乗ることを拒否していたおじいちゃん

みんなで病院に行った方が良いことを説明するも

断固拒否

最終的にはぐったりして搬送されてくれましたが

 

救急隊へのスムーズな申し送りに

やはり初期観察のアセスメント記録は必要

特にバタバタするような現場では

記録をパッと渡してしまった方がスムーズ

 

自分が紙もペンも持っていなかったことを後悔しましたが

 ちょっとお昼ごはんの買い物に・・・

子どもたちを家に残して出てきただけだったので

直ぐ帰るつもりだったし

常に持っているものでもなく

 

救急隊への申し送りがスムーズに行えなかったことを

ひたすら反省しておりましたが

 

 メモを取りたいので

 紙とペンを貸してください

 

その一言が出たら

きっと店員さんから貸してもらえたはず

 

なんでその一言が出てこなかったんだろう・・・

 

メモが取れたら

もっとたくさんの情報を観察して

そして記録して

救急隊の方へ提供できたはず

 

そう思うと

やはり紙とペンを貸して欲しい

パッと思いつかなかったことを後悔

 

昨日から続く一人反省会

 

ここに書き出して

次回の有事に備えたいと思います

 

 

 

 

 

余談

救急車を見送った後

 お礼をしたいので連絡先を聴くように

 店長から言われているので教えてもらえませんか?

店員さんから連絡先を訊ねられましたが

丁重にお断りしました

 

看護師として

必要な場面に遭遇した際には

救助活動を行うのは当然のことでありながら

自分の初期対応に対して反省点も多く

現場以前の勤務場所である救命センター病院のERから離れると

咄嗟の場面で機転が回らない現実を痛感し

やっぱり救急の仕事好きだな・・・なんて

未練がましく思ったりして

 

だから

お礼を言われるようなことは何一つ無いんです

 

お腹を空かせて待っている子どもたちを思い出し

自分が母親業を選んだことを再認識

 

慌てて帰宅しました

 

 

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 派遣主婦へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)