5時間目
小学校の授業参観でした

時間を見ながら
途中で教室を移動しなくて良いのは
 小学校では6年ぶり!?
最初から最後まで見てあげられるのは
私も嬉しいですし
次女も嬉しそう

昨日の時点で
 明日の授業参観、学活なんよ
次女からアナウンスがありましたが

 授業参観で学活!?何するんだろう・・・


頭の中は疑問符だらけで学校へ行きましたが

机の上に準備されていたのは道徳の教科書


黒板に書かれている本日のテーマ

 やめられない!?とまらない!?

・・・かっぱえびせん? 


正解は

スマホやゲームとの付き合い方でした

 

スマホを手にした子とゲームを手にした子の

当日・3日後・1週間後・1か月後が4コマで表され


 このままではどのようなことが問題になりますか?


4コマの絵から導き出される問題点を

隣の席の子と話し合い

それぞれの意見を発表


 どのようにしたらそれらの問題は解決できますか?


同じように隣の席の子と話し合って

それぞれの意見を発表


スマホ持つ前提での話なんですね


ゲームはまだしも

4年生の道徳の授業で取扱わないといけないほど

スマホも問題になっているということなのでしょう


アメンバーさんには

お子さんを取り巻くスマホ環境を

記事に取り上げていらっしゃった方もおりましたが


やはり


小学生の間でも

深刻な問題が起こっているということなんでしょうね


次女のクラスでは

スマホを持っている子はまだいないようでしたが


中学生以上に兄姉がいたら身近なものでしょうし

家庭内でのルールも決まっていそうですが


逆に警戒心も弱まりそうですし

そこでの問題も大きくなりそうです


時代なんでしょうけれど・・・難しい問題ですね



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)