例年であれば

2月に県外遠征が1つ入るところですが

コロナ禍ということもあり

今回の大会が今シーズン最初の大会となった長女

 

長女は早生まれの為

この1年間限定ですが

シニアとして高校生の部にも

ジュニアとして中学生の部にも参加できます

 

部活動としては高校生の方で

練習を積み重ねていき

個人種目に関しても

シニアで出ることになると思いますが

 

今シーズンの中学生

団体を組むには人数が足りないため

長女がジュニアとして入り

クラブチームの小学生からも入ってもらって

やっと5人+補欠

 

部活としては団体参加が難しいと思いますが

クラブチームとしては

何とかジュニア団体を組めるので

 

長女はジュニア団体のメンバーとして

参加してきました

 

新高1生の長女

新中3生2名

新中2生1名

新小6生1名の5名です

 

今シーズン最初の大会が県外遠征・・・と言っても

日帰りできるので遠征感は少ないんですが

 

それでも6時に学校体育館集合

1時間練習して

7時過ぎに学校出発

 

9時過ぎに現地入りしたかったのですが

8時過ぎには現地入り

 

そこからが

小学校団体が終わってからの

ジュニア団体→ジュニア個人だったので

終了は18時予定

 

コロナ禍での開催ということもあり

棄権する団体や競技者がかなりいたため

17時過ぎには終了

 

朝食とお弁当とを並行して作るため

4時半起きだったので

思っていたより早く帰路につけたのは幸いでした

 

 

 

ルールが改正されたばかりで

どのように採点方式が改正されたのか

まだ把握できていませんでしたが

 

改正前に比べてみんな点数が高いので

ちょっとビックリ・・・と言うか

他のチームの点数にビビりました(笑)

 

比べて長女たちの団体

うん・・・比べたらそれなりの点数

数字だけ見たら喜びたくなる点数ですが

相対的に見たら・・・うん。。。

 

そしてメンバーの組み方にも

なかなか無理があるので

他の全部中学生チームに比べたら

劣るのは仕方ないんですが

 

それでも

大会に参加するからには

 勝ちたい!

という子供たち

 

その気持ちも大事

 

中学部の顧問の先生からも

今後の大会への参加には

長女の協力無くして成り立たない旨を伝えられたうえで

 長女が抜けると人数が足りないので・・・と言う物理的理由です

 勝ちにいきたいようであれば

 演技の内容は変えていかなければなりません

ですよね・・・

 

こういった状況なので

少しでも多くの大会を経験して・・・と言うことで良ければ

現状でも良いのかもしれませんが

 

やはり生徒たち自身にも

強豪校というプライドもあるでしょうし

先輩方からのバトンを繋ぎたい!

という気持ちもあるでしょうし・・・

 

今回の大会で

自分たちの立ち位置を確認して

 

今後どういう方向性に進みたいかで

部活・練習への向き合い方を決めていけたら

 

そして

 

本当に勝ちたいのであれば

そのための努力を積み重ねることができたら

 

今回の大会は

大きな意味を持つ大会となるのではないか

 

そんな風に感じました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)