長女の新体操のハーフシューズ

 

クラブチーム所属時代は

選手コースの時でさえ

最低でも3か月は穴があくことが無かったのに

 

中学に進学してからは長くても2か月穴があかなかったら

 よくもったな~

と思うほど直ぐに穴があきます

 

これは製品の問題ではなく

確実に使い込みの問題だと思うんです・・・

 

クラブチームでまだ選手コースに上がることができない

チャイルドクラスの次女は

一度も買い換えたことがありません

 

 

中学校で新体操部に入部してから

何足買い替えたか分からないほど

買い換えているハーフシューズ

 

 また穴開いちゃったんだけれど

 ダーニングしてもらえる?

 

 

いつになく大きな穴をあけて・・・

 

 って言うかコレ本当にダーニングするの?

 

基本的にハーフシューズは消耗品だと思っていたので

買い換えることに抵抗は無いんですが

 

 うん。ケチケチしてみようかと思って照れ

 

突然の節約?宣言をする長女・・・

 

って言うか

ダーニングするのも母ならば

新しいシューズを買うのも母なんですが・・・

 

 ケチケチしたいんなら自分で繕ったらいいのにえー

 

そう思いながらも

ダーニングしてみました

 

 

素材が合成皮革なので

なかなか針を通すのが固いあせる

 

ラジペンで針を引き抜きながらのダーニング・・・

 

合成皮革で穴があくんだから

いくら撚り集めていても所詮は木綿糸

直ぐに穴が空くと思われるんだけれど汗

 

念のため新しいハーフシューズもポチっておきます

 

 

 

次にダーニングを頼まれているのは

体育の時間に穴をあけてきたスポーツタイツなんだけれど

 

それこそダーニングする意味

あるのかなぁ・・・

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村