どうも!
こんばんは!
今日はとてもいい天気でした。
秋晴れのいい天気な中、運動音痴だったモノブログ。
運動会をやり直したいです。
なにか情けなさそうな雰囲気を感じつつも、
いかがおすごしでしょうか。
今回はMacBook Air最遅レビュー。
Windows、Linux、MacOSを渡り歩いたモノブログのOSレビューですね!
今回の記事は、
✔️コンピュータのすごいところ
✔️モノブログへの質問コーナー
です。
(この記事は、頑張れば3分で読めます)
(なにこれ?)
まず最初に
・コンピュータのすごいところ
モノブログが今まで触ったことがあるコンピュータは、
昨年までは
初めて買ったノートブックSONYのVGN-NS52JB(製品名)
・WindowsVista(2006)
実家のデスクトップコンピュータ
・Windows7 (2010)
を触っていました。
今年から
パイセンのsurface(タブレットPC)
・Windows10(2015)
VGN-NS52JBに導入したLinux
・ubuntu(よく知らない)
・Debian(よく知らない)
・elementaryos (ubuntuから派生したLinux)(よく知らない)
・LinuxBean(ubuntuから派生したLinux)(よく知らない)
今回買ったMacBook Air
・macOS Sierra(2016)
・macOS High Sierra(2017)
でした。
今年の4月にLinux導入を決めたモノブログ。
一年以内でOSを7つ渡り歩いたところです。
さて、c言語を勉強し、CPU、RAMを調べ、OSの仕組みから、いくつか覚えたショートカットキーそしてコマンドを知ったところ、
モノブログのコンピュータへの知識が深まり、
とてもコンピュータが好きになりました。
今やもうコンピュータにお世話になりっぱなしなのです。
そして8年前よりコンピュータで、できることはとても増えてきました。
データを数字で表す表計算ソフトから、文章作成ソフト。
プレゼンテーションに、情報を共有するメール・テレビ電話。
絵が描けなくても美しいデザインが扱えるグラフィックソフト。
いつかは恋人になるはずの女の子たちのタイムライン
(キモチワリィ)
全てにコンピュータが関わっている時代ですね。
そして、代表的なコンピュータのOSの使い心地です。
Windowsの良いところは「みんなが持っている」ところな感じがしました。
日本のOSはTRONというOSがあるらしいのですが、
日本のシェアのほとんどはWindowsのものになりました。
Macでもできるんだけど、
ファイルの共有といったセールスに関わるビジネスには欠かせない存在です。
しかし、Windowsの面倒なところはウィルスソフトがくどいところでした。
常駐プログラムのGoogleドライブからウィルス関連ソフトが
Windowsバックグラウンドで動いており、とにかく動きがもっさりしていました。
しかもみんな持っているので、だいたいのWindowsはコンピュータウィルスの標的になりやすくセキュリティを怠るとすぐにウィルスに感染してしまうのです。
モノブログもまだWindowsに無知だった時、
ちょっと男のための下心あるホームページを覗いており、
「セキュリティに感染しています!早くこれをダウンロードして、セキュリティに反撃だ!」
というページが出て来て『セキュリティ』反撃ソフトをダウンロードしてしまい、
モノブログVista、コンピュータウィルスに感染したことがあります。
(こういう頭の悪そうな人ってよくいるよね。)
そんな感じでWindowsVistaのサポートが切れお別れをし、
Linuxをインストールしました。
OS自体をカスタマイズできるのですが、とにかく少人数のチーム、あるいは1人で作っている人もいるOSでところどころむき出しです。。
扱えるか?というと仕事では扱えませんでした。
仕事にならない部分もやはり多かったです。
しかし、UNIXというとても古いOSの流れを組むLinuxはc言語にとても長けており、プログラミングを勉強するきっかけを教えてくれたのがLinuxでした。
現在はLinuxビーンで、インターネット閲覧用15インチPCとして、有線インターネットをつないでいます。
モノブログとてもお世話になっております。
最後にmacOSを使ってみてですね。
UNIXから派生したと言われるmacOSはLinuxと操作方法がとても近かったです。
コマンドの扱い方はLinuxととても近い感じがしました。
モノブログもコンピュータはずぶの素人なので、OSの使い心地に関してはLinux以上にとても快適です。
(ダセェ)
あと、Macって基本的なキーボードの位置が変わらず、
「あなただけのMac」といった感じでした。
一度操作を覚えたら、ずっとわたしのMac(?)
といった印象でした。(?)
これは買わないとこれはなかなか説明できません。
そしてソフトウェアについてですが、
・Windows(アプリケーションが豊かだけど、ソフトウェアにお金がかかる)
・macOS(標準のアプリケーションのレベルが高い、そんなにソフトウェアにお金がかからない・機種が高い)
・Linux(アプリケーションはほとんど無料。システム・プログラムを自分で作らないといけない)
といった感じでした。
あとデスクトップの作りもいろいろ違っており、
アプリケーションを実行する時に、
Windowsは
・デスクトップにショートカットを置いて実行
・スタートメニューから実行
のどちらかとありますが、
macOSは
・ローンチパッドから実行
・ドックから実行
の流れがWindowsと違う感じがしました。
(画像は全部無断転載なんだぜ)
ショートカットも一応作れるのですが、
ショートカットを作らせない?作る必要がない?
そんなアプリケーションの整理整頓が、他のOSよりも綺麗な感じがしましたね。
ちなみにLinuxはなんでもありです。
自分でカスタマイズができるため、技術があればできることの幅ってかなり広いです。
そんな感じで、モノブログもついに3ヶ月間MacBook Airを使ってみたレビューなのでした。
最後に


モノブログの質問コーナー


(いらないんじゃないの?)
今回はTwitterに寄せられたモノブログの質問コーナーです。
モノブログ@monoblogdx
今から30分。 #WindowsVista #Win7 #Win10 #ubuntu #elementaryos #LinuxBean #Debian #macOS #macOSsierra #macOSHighSierra のOSを渡り歩いてきた僕への質問を受け付けます。
2017年10月26日 14:32
30分間モノブログの質問コーナーを用意したところ、
みんな質問してくれました。
ちなみにハッシュタグ#debianを入れたところ、
日本のdebianアカウントに拡散されてしまい、恥をかきました。
それでは寄せられた質問コーナーです。
モノブログ@monoblogdx
@monoblogdx 質問です!c言語はどの本がおすすめですか?
2017年10月26日 16:22
(自演じゃねーか)
A.モノブログはアンク社から発売されている、
「cの絵本」という本で勉強しました。
絵が書いてありおすすめです。
![]() |
Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉
Amazon |
それでは次の質問ですね。
モノブログ@monoblogdx
@monoblogdx 17歳高校生女子です🎀 質問です!文字入力のコマンドをもう一度教えてください!😅
2017年10月26日 16:30
control+スペースがLinuxあるいはmacOSのショートカットキーだよ!
今度スタバに行こうね!
(もう見てられない)
いかがでしたでしょうか。
モノブログのMacBook Airデビュー。
OSを渡り歩いた編でした。
みんなもコンピュータを使うときはITリテラシーに気をつけるんだぞ!
モノブログ@monoblogdx
はーい!!🙋🙋♂️
2017年10月26日 16:37
(まだやるのかよ)
![]() |
MacBook (12-inch/1.1GHz Dual Core Intel Core m3...
139,104円
Amazon |