ゆっくりと温泉に入りたい

 

そんな気持ちで珍しく県内の宿を予約して

 

自宅を出発して向かったのは

 

山鹿市の相良観音で有名な相良寺です

 

念のためお願いしましたよ

 

あいらと言えば、アイラトビカズラですね

 

ところが、お寺下の棚には全く咲いてなくて

 

本物のカズラ棚を訪ねました

 

特別天然記念物でマメ科の植物で樹齢1000年

伝説は、相良寺が焼き討ちされた時に

千手観音様がこのカズラに飛び移り

無事だったとの伝説でトビカズラと

命名されたという由来もあるそうで…

 

開花時期は4月下旬~5月初旬との説明でした

今年は桜をはじめ早く咲くので心配でした

やっと残ってくれてました

 

参道にはきれいなアヤメが揃っていましたよ

 

山鹿市内に戻り観光客用無料駐車場に駐車します

 

駐車場のまわりは素敵な街並みです

 

水曜日は店休日のお店が多くて事前リサーチ不足でした

 

明治10年(1910年)に完成した芝居小屋八千代座です

現役の小屋で市川団十郎さんも来られますよ

 

 

次は開湯150年というさくら湯です

残念ながらこちらも水曜日で休業日でした

 

目指していたランチのお店も店休日なので

 

以前、訪問したお店に到着です

 

八千代座風の素敵な店内ですよ

 

いつも馬重なので、今回はこちらにしました

 

いつもは素通りの金剛乗寺

 

ちゃんと参拝させて頂きました

 

本日次の予定先は日輪寺のツツジです

 

残念ながら終盤を迎えていましたね

 

おびんずる様を拝見して

 

大きさがわかるように中腹で頭部だけを撮りました

 

最後の内戦、西南戦争での最北最前線は日輪寺

薩軍の指揮所が設営されて激戦だったそうです

薩軍の戦死者3名がそのまま取り残されている

のを知り、丁重に弔って埋葬したのが警視庁

小隊長 押川仙太郎で素晴らしい言葉があり

 

官 賊 無 色即是空

 

亡くなったら敵も味方もなくて同じ日本人

として悲しい内戦に対応された方ですね

 

日輪寺内にはもう一つ

 

赤穂浪士17名の遺髪碑がありました

 

肥後細川家藩士 堀内伝衛門が義士の御世話役として

最後までお相手されていて菩提寺である日輪寺に

遺髪を納めて供養されたもの

 

最後は山鹿灯籠で有名な大宮神社を参拝します

 

神社近くの和菓子屋さんへ歩きます

 

山鹿羊羹で有名な上村屋さんです

ここでは切れ端を購入できます

何と150円ですよ!

 

山鹿は温泉♨と灯籠祭りの街

 

ツルツルの単純アルカリ泉で癒されました

 

県内の温泉宿巡りもいいですね