こんばんはお月様

私の住む新潟では、

朝晩の気温が低くなってきました。

皆さんの地域はいかがでしょうか?

 

子どもの通う中学校では、

コロナが流行っていて

学級閉鎖になっている

クラスがあります。

 

寒暖差が大きい季節なので

体調崩さないように

してください。

 

 

【9歳の壁は高かった】

 

我が家の次男は

小学校3年生の時に

学校生活が一変しました。

 

よく9歳の壁という言葉を聞きますが

次男は正しくその壁に

引っかかってしまった一人なので、

お話ししたいと思います。

 

 

 

元々、勉強が嫌いだった次男。

小学校3年生の6月に

授業中に立ち歩くようになりました。

 

勉強が嫌いでも

今までは、

立ち歩くなんてことはなかったので、

先生から電話をもらった時は

びっくりしましたガーン

 

それからは、

授業の問題だけでなく、

お友達トラブルがあったり

学校では、いつも

イライラしていて、

気に入らないことがあると

ロッカーを蹴ったり

いろいろありました笑い泣き

 

大袈裟ではなく、

ほぼ毎日先生から電話が

かかってきていました滝汗

 

当時は

電話がなったら

ビクビクしていました。

 

学校が休みの日を

心待ちにしていました。

 

学校に行っても

いいことなんて一つもなくて

世の中のお母さんたちとは、逆に

夏休みを待ち望んでいました。

 

その後、

WISKーⅣの検査で

境界知能(詳しくはコチラ)、

病院でADHD

ということがわかりましたが、

何も解決しませんでした。

 

ますます息子は

怒りっぽくなっていきました。

 

その後

毎日、夜な夜な

ネットサーフィンをして

見つけたのが

発達科学コミュニケーション

でした。

 

そこから、

次男は変わりました。

 

今は、楽しく学校に

通っています。

 

子どもが

いつもより

怒りっぽくなっているのは

SOSです。

 

早めの対応が必要です!!

 

もし、お子さんの

学校トラブルで

同じように

悩んでいる方がいたら、

是非、セミナーにいらして下さい。

 

学校からの電話は、

今年中に解決しましょう音符

 

 

下記をクリックすると

申し込みフォームに移動します。