やっほー、なるです!ウインク


白山ツアーをより楽しめるために、

白山信仰と白山の神様、菊理媛(くくりひめ)様についてご紹介します。爆笑


白山信仰

富士山・立山と並ぶ日本三霊山の一つ「白山」

雪を頂き、光を浴びて輝く姿に、

古来より人々は白山を

「白き神々の座」と信じ、崇めてきました。


山頂直下の室堂 鳥居は参道の入口


また、農耕に不可欠な水を供給する

山の神としてだけではなく

日本海を航行する船からも

航海の指標となる海の神として

崇められていました。



北陸は、『日本書紀』の時代には

「越の国」と呼ばれており

白山はそこにそびえる白き山という

意味を込めて、古くは

「越のしらやま」と呼ばれていました。

古来より白は神聖な色であったことから

平安時代には「越のしらやま」は

都人にとって憧憬の山となっていました。



白くそびえ立つ白山連峰


日本では、もともと「山」に対して

二つの信仰が存在してきました。


一つは遠くから眺めて神秘を感じ

山の神に感謝を捧げる「遥拝(ようはい)」、

もう一つは、山中に分け入って

厳しい修行を積み、宗教的境地を目指す

「修験」で、白山には全国から

修験者(山伏)が集まりました。



どちらの信仰においても

白山ほど霊峰という名が似合う山はなく

神々しいまでの美しさは多くの人を

魅了し続けています。


白山山頂(右)と剣ヶ峰(左) と翠ヶ池


白山山頂 御前峰


養老元年(717)、越前(福井県)の僧

泰澄(たいちょう)が初めて白山に登拝し

翌年山頂に奥宮を祀りました。


以来、神々しい神の山は人々の憧れとなり

白山信仰は急速に全国に広まっていきました。



白山山頂の白山比咩神社奥宮



菊理媛 (くくりひめ)


白山の神様は

白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)

菊理媛尊(くくりひめのみこと)です。


菊理媛は、古事記には記述がなく
日本書紀にも1度きりしか登場しません。

あの世とこの世をつなぐ
黄泉平坂(よもつひらさか)で

最期の別れをするイザナギとイザナミの

仲立ちをしたといわれ


黄泉平坂で事戸をわたすイザナギ


「菊理媛がおっしゃったことがある
 イサナギはこれを聞いてよく思った」

という一文だけが残るようです。


古文献ホツマツタヱによると

菊理媛(ここりひめ←ホツマの呼び方)は

イザナギの姉にあたります。


菊理媛


系譜図



ヤソキネというイザナミの兄と結ばれて、
白山の地で根国を治めたことから

 ふたりあわせて「シラヤマ守(かみ)」と

いわれていました。


「白山(しらやま)」は
「領山(しらやま)」でもあり

朝廷が「領(し)らしめた山」ということで

北陸地方を治める拠点となっていたようです。


もともとは、菊理媛の父・アワナギ(沫蕩尊)

が白山の地で根国(コヱネ・サホコ・チタル)

治めていたようです。

 

菊理媛の弟・イサナギもここで生まれ

菊理媛の弟・クラキネがここを継いだそうです。
菊理媛もここで暮らしていたことから

「白山比咩(しらやまひめ)」と

よばれていました。

イサナギとイザナミの子・天照大神が

生まれたとき白山比咩が産湯をつかったと

いいます。


ホツマツタヱによれば

「鏡(かがみ)」の由来は

「カ(明・陽・日・魂)」
「ガ(暗・陰・月・魄)」
「ミ(見・合・身)」
だといいますから、

「カガ」には「日の光をおろすこと」

という意味もあるようです。

白山比咩は、地上に降りてきた光(御子)を

いちばんはじめに受けとり産湯にいれたことから「かが」(加賀)という言葉が残ったのかもしれません。


天照大神が産まれてから半年以上がたったころ
天照大神の伯母となった白山比咩は
機織りの神としての側面を持っていたことから、 天照大神誕生の時には御衣を織って奉り、 

また 「鳥たすき」 の文様の機を織っては

ウケステメの土産としていました。

白山比咩の場合は
「越根(こゑね)」に暮らすから
「声音(こゑね)」が解るとされていました。

そこで、大臣たちは白山比咩に

皇子(天照大神)から名前を聞くように

乞い願いました。

伯母・白山比咩が皇子(天照大神)に問うと
「ウヒルギ」
自らこたえたそうです。

その意味は、

ウは「大いなり」
ヒは「陽の環」
ルは「日の霊魂」
ギは「キネ(男君の尊称)」


だといいます


天照大神はホツマツタヱでは

男性とされています


アマテルの両親(イサナギ・イサナミ)は

伯母(白山比咩)を称えて

「キクキリヒメ」と名づけたようです。

皇子の声を「聞き切った」ことから

こういわれました。

 

「菊」は「ココ」とも言うので

「ココキリ姫」ともなります。


が、これは発音しづらいので「ココリ姫」

なったそうです。


イザナミが世を去ってアリマに葬る時、

 如何なる訳かココリ姫がイザナミの死を

親族に告げており、 またイザナギが遺体と

対面することを制止しています。



白山比咩が世を去った後はヤソキネとともに 「白山神」と贈り名されています。

 


菊理媛は地元、根の国(加賀)を愛し

治めていた方で天照大神ととても深い関係

だったんですね。


ではでは、アデュー!爆笑